2023年9月 9日 (土)

選手交代の季節(家庭菜園2023 ④)

■7月27日

2023072701
ゴーヤの収穫が本格的になってきました。
キュウリはピークを迎えているようです。


■7月29日

2023072901
一見、順調そうに見えたキュウリですが奇形が増えましたし、この頃から株の成長がピタリと止まり、花も全く咲かなくなっていることに気づき、気を揉んでいました。
すると・・・


■8月5日

2023080501
まだ8月上旬だというのに、すっかり枯れてしまいました。
例年との違いを考えると、関東南部では梅雨らしい梅雨がなかったことと、とにかく暑すぎる夏の高温が原因かもしれません。
今年はカウントしていなかったのでわかりませんが、おそらく6~70本程度しか採れなかったのではないかと。

2023080502
キュウリが去った畑A。
この後に何か栽培するのかは・・・母に任せています。

2023080503
そして畑Bの枝豆はカメムシ軍団にたかられ、汁を吸われまくっていたので第2弾の収穫を諦めて撤去しました。
こちらは既にゴーヤの根が伸びてきているので、来シーズンまで空きスペースとなりそうです。


■8月8日

2023080801
家庭内での消費ペースが追い付かず、今年も職場でのゴーヤ配りが始まりました(笑)


■8月10日

2023081001
ついにミニトマトに実割れが起き始めました。
ここにきて虫の被害もでるようになり、あまり収穫できなくなってきました。
先日のキュウリに続き、こちらも終わりが近いのかもしれません。

2023081002
代わりに、ゴーヤは今年も困っちゃうくらいに好調です(笑)
収穫のタイミングを逃し、黄色く変色してしまっているものもチラホラ。


■8月11日

2023081101
黄色唐辛子、ようやく色が変わり始めました。


■8月14日

2023081401
この日はたまたま、まとまった数の茄子を収穫できましたが、今年はどうも生育が悪くてなかなか実をつけてくれないので・・・


■8月16日

2023081601
畑Bの枝豆の跡地に、秋茄子をお迎えしました。

2023081602
そして、畑Aのキュウリの跡にはオクラを。

ミニトマトもそろそろ終わりが見えてきましたし、畑もこれから徐々に変化していきそうです。


■8月26日

2023082601
黄色唐辛子がだいぶ色づいてきましたので・・・

2023082602
第一弾を収穫しました。
これからじっくりと時間をかけて乾燥させていきます。


■9月2日

2023090201
早くもオクラに蕾がつき始めました。

2023090202
ゴーヤは、黄色く枯れた葉が目立つようになってきました。

2023090203
ミニトマトに至っては、もう全く実をつけなくなりましたので撤去しました。


■9月9日

2023090901
ここにきて茄子が復調気配です。
しかし、虫による食害も散見されます。

2023090902
そして、8月中旬に植えた秋茄子にも小さな実がつき始めました。

2023090903
この日は、葉ニンニクの種球をプランターに植えました。
順調に発芽してくれるといいのですが・・・それは次回のお楽しみ。

| | コメント (0)

2023年7月22日 (土)

続々と初収穫(家庭菜園2023 ③)

■6月5日

2023060501
ゴーヤにも花が咲き始めました。


■6月7日

2023060701
キュウリ第1号を収穫。
この2日後には、奥に見えている第2号も収穫しました。


■6月13~18日

2023061301
6月13日、先日のジャンボピーマンに続き、(普通の)ピーマンも初収穫。
肉厚で美味でした。

2023061501
6月15日、シシトウも初収穫。

2023061701
6月17日、去年から育ててきた浅葱、残念ながら虫だらけになってしまいましたので終了にしました。

2023061801
6月18日、茄子も初収穫。

2023061802
ミニトマトの実が一つ、不自然に落ちていると思ったらやはり・・・。
今年も虫との戦いとなります。

2023061803
枝豆に蕾が出始めました。


■7月1~6日

2023070101
最初に蕾を確認してから半月、枝豆の莢が大きくなってきました。

2023070501
7月5日の収穫。
ミニトマトの収穫が本格的になってきたのですが・・・

2023070601
2つの株のうち、1つは自重に堪えかねて茎が折れ曲がり、押し潰されたようになっていました。
引き起こして、折れ曲がった箇所を紐で補強して曲がらないように処置しましたが・・・

2023070602
もう1本の株は、茎の途中でポッキリ折れてしまっていました。
こちらも紐で起こし直して様子を見ていますが・・・。


■7月8日

2023070801_20230722104401
ゴーヤも少しずつ、実をつけ始めています。

2023070802_20230722104401
種から育てている黄色唐辛子は順調です。

2023070803_20230722104401
早くも実がつき始めました。

2023070804_20230722104401
7月8日の収穫。


■7月15日

2023071501
茎が折れていたミニトマトもなんとか持ち直してくれたみたいで、日々順調な収穫が続いています。

2023071502
この日の収穫。
ジャンボピーマンにピーマン、シシトウ、ミョウガ。
ミョウガは少し遅かったみたいで、花が咲き始めてしまいました。

今年は私自身があまり畑に携われていないのでカウントはしていませんが、この1週間の間にもキュウリは例年並みに順調に数を重ねていますし、ゴーヤも初収穫を迎えました。
・・・私の留守中に収穫されているので、写真はありませんが(笑)


■7月22日

2023072201
この日の収穫。
私にとっては初収穫のゴーヤ(実際は2~3本目)に、ミニトマト、キュウリ、ミョウガ、そして正真正銘初収穫の枝豆!
枝豆は茹でている段階から甘い香りが充満し、とても美味でした。
ミニトマトは今年は今のところ虫の被害が殆どなく順調、キュウリも連日収穫が続いています。

2023072202
畑A
茄子やピーマン、シシトウがイマイチといったところでしょうか。

2023072203
畑B
ゴーヤがもう収拾つかなくなってきています(;^_^A
枝豆はまだ膨らみ切っていない実も結構残っているので、引き続き育てていきます。

2023072204
種から育てている黄色唐辛子も順調です。
実の数も増えてきましたし、結構サイズも良さそう。

さ、本格的な夏を迎えて、この先はどうなりますでしょうか。

| | コメント (0)

木原城、塙城

20230717c01
美浦村に残る木原城Ⅱ曲輪。
奥に高い土塁も見えています。

20230717c02
Ⅱ曲輪からⅠ曲輪(主郭)への虎口付近の横堀・・・草ボーボー(笑)

20230717c03
Ⅰ曲輪は広い公園になっています。

20230717c04
Ⅰ曲輪に残る土塁。

20230717c05
少し南の永厳寺に、木原城の二重堀が残っているというのでお邪魔しましたが・・・
例の如く夏草ボーボーで、もはや形状は全く確認できませんでした。

20230717c06_20230719154601
さて、この日の城攻め、ラストは阿見町の塙城です。
まずは本城域へ。

20230717c07
二の郭
土塁がいい感じです。

20230717c08
二の郭南西側の横堀。

20230717c09
隅部の土塁。

20230717c10
作業道による土塁の消失部分から一の郭を覗き見る。
この右脇には・・・

20230717c11
竪堀のようなものもありましたが・・・
竪堀なのか単なる崩れか、判断はつきませんでした。

20230717c12
続いて北の郭へ。

20230717c13
縄張り図を手に進んだのですが、すぐに縄張り迷子になってしまいました。
竹藪の中に写真のような素晴らしい堀と土塁が残っていましたが、詳細な位置は把握できておりません。

20230717c14
aの狭い平坦地
北の郭には他に、居住性のある曲輪は築かれていなかったのでしょうか?

20230717c15
aから稲妻型の堀と土塁を見る。
奥の竹やぶの中(の何処)に、2つ前の写真の堀や土塁もあります。

20230717c16
bの南へ真っ直ぐに伸びる土塁と二重堀。

20230717c17
それを横から。

これにて今回の、茨城県の城めぐりも終了です。
猛暑を突き抜けて酷暑といっても過言ではない過酷な条件の中、なんとか体力的にも切り抜けて無事に終えることができました。
いくつかインパクトのあるお城とも出会えましたし、ドライブも楽しめて、いい休日になりました。

| | コメント (0)

2023年7月21日 (金)

島崎城

20230717b01
この日の3城目は、潮来市の島崎城です。

20230717b02
「根小屋」辺りに設けられた駐車場から登り始めると、すぐに御礼神社が祀られる本丸に出ます。
写真は本丸から馬出曲輪方向。

20230717b03
馬出曲輪。
土塁の残存状況が良好です。

20230717b04
土橋の上から、馬出曲輪と東二の曲輪の間を穿つ空堀を見る。

20230717b05
その土橋がこちら。

20230717b06
東二の曲輪。
こちらも土塁がいい状態で残っています。

20230717b07
その土塁の先端(八幡台)から見下ろした様子。
対面する物見台との間の堀が深く、えげつないほどの高低差となっています。

20230717b08
東二の曲輪の北東側を囲む横堀。

20230717b09
水の手曲輪の井戸。

20230717b10
水の手曲輪から、西ニの曲輪への枡形虎口。
桝形は土塁の一部が消失しているようです。

20230717b11
物見台から東二の曲輪。

20230717b12
三の曲輪に残る長大な土塁。
その裏には、、、

20230717b13
当然のように深い堀もあります。

20230717b14
この堀で、台地先端に築かれた城の主要部と台地とを、完全に分断していたようです。
防御の最前線、といったところでしょうか。

島崎城、その規模も遺構も縄張りも想像以上でした。
この後は美浦村の木原城へ。

| | コメント (0)

2023年7月20日 (木)

真壁城、中居城

7月16~17日は、九州からお越しのフォロワーさんのお供で茨城県のお城めぐり。
16日は午後の笠間城から合流しましたが、私自身は再訪でコチラの記事とも重複しますので、詳細は省きます。

・・・が、本丸までたどり着いてビックリ!
薄々嫌な予感はしていたのですが・・・

20230716a01
草ボーボー(爆)
まさかこれほどとは・・・。

20230716a02
こちらは2019年の2月に訪問した際の本丸の様子。
やはり夏場の城跡は厳しいですねぇ・・・。

20230716a03
さて、お次は桜川市の真壁城です。

20230716a04
国指定史跡範囲(赤枠内)だけでも結構な広さを誇りますが、諸事情により我々の滞在許容時間は僅かに30分程度。
可能な範囲を駆け足でめぐります。

20230716a05
本丸~二の丸間(東)の堀。
・・・草ボーボー(;^ω^)

20230716a06
(知らぬ間に?)二の丸を抜け、中城(三の丸)南西虎口。

20230716a07
中城の東側、出枡状に張り出している部分。

20230716a08
そこから南へ、屈折しながら伸びる堀を見る。
遊歩道のようなものは復元された城道で、堀を渡る箇所は土橋となります。

20230716a09
中城から、二の丸(中央やや左、小屋のようなものが建っている段)越しに本丸(体育館の屋根が目印)方向。
今回は充分な時間を取れず、季節も良くなかったので再訪必須です。

さて、一夜明けた7月17日は、茨城町の小幡城からスタート。

20230717a01
小幡城も再訪でコチラの記事と重複しますので省きますが、前回と違って何ヶ所かが写真のように立ち入り禁止になっていました。
倒木か何かの影響でしょうか・・・。

小幡城攻めを終えた後は鉾田市へ移動し、、、

20230717a02
中居城へ。

20230717a03
民家脇の登城口から入ってすぐの位置にある竪堀。

20230717a04
最初に行き当たるⅢ曲輪の脇を抜け、Ⅰ曲輪(主郭)下を回り込むように伸びる帯曲輪状の削平地を進む。

20230717a05
Ⅰ曲輪と、その奥(西)に配されたⅡ曲輪のちょうど中間辺りにも、ご覧の竪堀がありました。

20230717a06
Ⅰ曲輪の土塁。

20230717a07
圧巻だったのは、ⅠⅡ曲輪をほぼ全周に渡って取り巻く横堀。

20230717a08
横堀外周の土塁上を進み、城域南西端辺りからⅡ曲輪の隅部を見た様子。
如何せん竹藪が凄くてロクな写真も撮れませんでしたが、見応えは充分でした。

この後は潮来市の島崎城へ向かいます。

| | コメント (0)

2023年7月18日 (火)

箕輪城

20230709c01
郭馬出の西虎口に復元された城門。
箕輪城には11年ぶりの再訪となるため、この復元門はお初になります。

20230709c02
郭馬出

20230709c03
相変わらずスケールの大きな本丸の横堀。

20230709c04
広大な本丸。

20230709c05
本丸と御前曲輪間の空堀。

20230709c06
永禄9年(1566)、武田氏に攻められて落城した際、長野業盛らが自刃した持仏堂があったと伝えられることから、御前曲輪には箕輪城将士慰霊碑も。

20230709c07
御前曲輪西虎口門跡
ここに木橋を架けて、、、

20230709c08
この空堀を渡っていたのですね。

20230709c09
本丸へ戻り、西虎口の木橋を渡って蔵屋敷・三の丸方面へ。

20230709c10
木橋から見下ろす本丸横堀。

20230709c11
蔵屋敷から三の丸。

20230709c12
三の丸の石垣。

20230709c13
北条氏の滅亡後に入城した井伊直政時代のものと推定されています。

20230709c14
こちらは鍛冶曲輪の石垣。

20230709c15
大手(追手)口方面へ下りて、虎韜門(ことうもん)跡。

久しぶりに訪れましたが、箕輪城はやはりさすがの規模、見事な遺構の連続です。

これにて今回の群馬の城めぐりは終了。
中山城は残念でしたが、それでも1日で6城もまわれたので満足です。

| | コメント (0)

2023年7月17日 (月)

沼田城、名胡桃城、小川城

20230709b01
沼田城に到着。
個人的には、実に19年ぶりの再訪となります。

20230709b02
沼田城本丸。
真田信之・小松姫像の右後方辺りが、天守跡と伝えられます。

20230709b03
西櫓台の石垣(東側)

20230709b04
その西側・・・木の重みで地面が沈み込み、石垣も大きく孕んで立ち入ることができなくなっていました。

20230709b05
捨曲輪に置かれた平八石。
天正9年(1581)、沼田城を奪還すべく兵を挙げたものの、謀略によって討ち取られた沼田平八郎景義。
その平八郎の首をこの石に据え、真田昌幸が首実検したと伝わります。

20230709b06
捨曲輪から名胡桃城(写真中央、左からの山の稜線が先端付近で低く平らになっている辺り)を望む。
この僅かな距離間が、豊臣秀吉の小田原征伐を引き起こす歴史の重要な舞台となりました。

20230709b07
捨曲輪と二の丸間の空堀も見事なもの。

19年前に比べて多少はお城を見る目も肥えたのか、前回は気にもかけなかった地形なども確認しながら楽しめました。
次は件の名胡桃城へ。

20230709b08
名胡桃城
沼田一帯の制圧のため、真田昌幸が拠点として築きました。

20230709b09
手前の舗装部分は馬出跡で、土橋を渡った先は三の郭。

20230709b10
三の郭
半円状の舗装面からは三日月堀が検出しており、初期段階ではここに馬出が配されていたようです。
その後、三の郭拡張のために埋め立てられたものと考えられます。

20230709b11
三の郭から二の郭への土橋と堀切。

20230709b12
二の郭

20230709b13
谷部を挟んだ対岸の駐車場は般若郭跡。

20230709b14
本郭へと続く二の郭の北虎口。
綺麗な枡形になっていました。

20230709b15
本郭

20230709b16
本郭の北、ささ郭との間を断ち切る堀切。

20230709b17
土塁に挟まれた細い通路状のささ郭先端から、先ほどまでいた沼田城方面を望む。
連郭式のシンプルな造りで、規模も想像より小ぶりでしたが、なかなか見応えのあるお城でした。

お次は、名胡桃城から車で少しだけ北上して・・・

20230709b18
月夜野の小川城へ。
沼田氏の流れを汲む小川氏五代の居城です。
その五代目・小川可遊斎は、真田昌幸の沼田領攻略戦にも加わっています。
天正10年(1582)、主筋の甲斐武田氏が滅亡すると可遊斎は越後へ逃れ、小川氏による領有は終焉を迎えました。

現在は国道291号線の東に位置する本丸部分のみが残ります。

20230709b19
二の丸以下は、国道の西側に展開していたようです。

20230709b20
しかし、この本丸の空堀は見応えがあります。

20230709b21
本丸

20230709b22
本丸に僅かに残る土塁。

20230709b23
本丸の先、一段下がった箇所はささ曲輪。

15分ほどの滞在でしたが、空堀だけでも見る価値は有り、かな。

20230709b24
休憩で立ち寄った道の駅中山盆地から、右に小野子山・中の岳・十二ヶ岳からなる三並山、左に子持山のパノラマ・ビュー。
手前には田んぼアートも。
そして道の駅のすぐ近くには・・・

20230709b25
中山城
天正10年(1582)、本能寺の変から続く天正壬午の乱を経て、北条から徳川へと鞍替えした真田領の沼田~岩櫃間を押さえ、対真田戦の拠点とすべく、北条氏が築いたものだそうです。

いざ!と勇んで向かったものの、登城路が激藪に埋まっており、やむなく断念しました・・・。

という訳で群馬のお城めぐり、ラストは高崎市方面へ引き返して箕輪城を目指すことになりました。

| | コメント (0)

2023年7月16日 (日)

前橋城、石倉城

群馬のお城めぐり当日。
朝8時に高崎駅で同行者と合流し、まずは前橋城へ。
・・・高崎駅で待ち合わせなのに、何故か前橋城には行って高崎城はスルーという謎の行動(笑)

20230709a01
本丸周囲の土塁を見ていきます。

20230709a02
本丸東面の土塁。

20230709a03
本丸北東隅、土塁上に建つ前橋城址之碑

20230709a04
城址碑裏から、本丸北面~西面の土塁を望む。
折れも綺麗に確認できます。

20230709a05
高浜門から本丸内へ。

20230709a06
本丸跡地に立ち並ぶ県庁や県警本部をぐるりと取り囲む土塁。
この規模の大きな土塁が遺されただけでも、まだ良しとしなければ…ですね。

20230709a07
続いて、前橋城と利根川を挟んだ対岸に位置する石倉城跡へ。
現在は二の丸跡の一部が公園になって石碑も建っていますが、城の痕跡は消滅しているようです。

20230709a08
前橋(厩橋)城の前身とも、武田信玄が厩橋城や箕輪城攻略のために築いた拠点とも云われているようです。

この後はちょっと北上し、沼田・みなかみ方面へ向かいます。

| | コメント (0)

2023年7月15日 (土)

二子山古墳、八幡塚古墳

2023070801
翌日に控えた群馬の城めぐりに備え、7月8日は高崎へ前乗り。
道中もスムーズで少し時間が出来たので、地図アプリで見かけたかみつけの里博物館に立ち寄ってみました。

こちらは博物館の周囲に残る二子山古墳と八幡塚古墳に加え、薬師塚古墳を加えた「保渡田古墳群」の調査結果や出土品、古墳が築かれた5世紀頃の人々の暮らしぶりなどを紹介する施設でした。

2023070802
博物館のすぐ西隣にある二子山古墳
周囲を囲む二重の堀や、円形の中島(祭祀用の場所か)なども整備保存されています。

2023070803
博物館の北隣には、八幡塚古墳
こちらは綺麗に復元されています。

2023070804
前方部から後円部を見る。

2023070805
八幡塚古墳もやはり二重の堀で、中島も復元されていました。

2023070806
後円部は中に入ることもでき、埋葬された石棺の様子が復元展示されています。

二子山古墳に八幡塚古墳、いずれも1500年ほど前の豪族のお墓と考えられているそうです。

| | コメント (0)

2023年6月21日 (水)

後藤象二郎に贈られたサーベル

2023062001
静嘉堂文庫美術館にて開催されている「サムライのおしゃれ」展にお邪魔し、新発見された後藤象二郎のサーベル形儀仗刀を拝観してきました。

慶応4年2月30日(太陽暦では1868年3月23日)、天皇に拝謁するため、宿所の知恩院から御所へ向かっていた英国公使パークスは、その途次、暴漢2人の襲撃を受けます。
しかし、随行していた後藤象二郎(土佐藩)らの活躍により襲撃は退けられ、パークスは難を逃れました。

初公開されているサーベル形儀仗刀は、その活躍を讃え、感謝のしるしとして英国女王ヴィクトリアから後藤らに贈られたものです。
三菱財閥二代目総帥・岩崎彌之助の妻が後藤の娘だった関係で、静嘉堂文庫の書庫に眠っていたものと思われます。

刀身には;
PRESENTED TO GOTO.SHOJIRO
IN MEMORY OF THE 23RD OF MARCH, 1868
との刻印があり、鞘やベルト類、それらを収納するケースと一緒に展示されていました。
※本品は撮影が許可されていて、実際に私も撮らせていただきましたが、blogへの掲載は控えさせていただきます。

貴重な品を報道発表から日を置かず、早々に公開してくださったことに感謝。

その他では風俗画や印籠、刀剣の拵え・目貫・鍔・縁頭といった品が数多く展示されていました。
どれも美や贅、意匠をこらした品々ばかりで道具・武具というより、もはや美術品・芸術品といった感じです。

最後に、国宝の曜変天目とも2年ぶりの再会を果たせました。

| | コメント (0)

«夏に向かって・・・(家庭菜園2023 ②)