2023年5月28日 (日)

安土城、他

20230521b01
安土駅前に建つ織田信長像。
ここから炎天下の中、徒歩で安土城跡へ向かいます。

20230521b02
安土城跡では「令和の大調査」と銘打ち、最長20年にも及ぶ発掘調査・整備事業が予定されています。
最終的な調査範囲は広範に渡るようですが、本年度(R5)中には早速、天主台周辺の調査・整備が始まる模様です。
その天主台周辺の整備後のイメージ図に少々不安を覚えたこともあり、景観が変わってしまわないうちにとの思いから、今回の訪問になりました。

20230521b03
黒金門
途中の遺構はすっ飛ばし、黒金門まで一気に駆け上がってきました。
ここから始まる主郭部を重点的に見ていきます。

20230521b04
二の丸へ上がる石段。

20230521b05
二の丸に祀られている織田信長廟。
門構えが新しくなっていました。

20230521b06
本丸への虎口部と、天主台西面石垣。

20230521b07
天主台南面石垣。

20230521b08
本丸

20230521b09
本丸礎石列

20230521b10
台所跡へと続く本丸東虎口。

20230521b11
本丸取付台を経由して天主台へ。

20230521b12
天主台の石段。

20230521b13
石段に用いられている切石状の笏谷石

(天正九年)七月十一日、越前より、柴田修理亮、黄鷹六連上せ、進上。並びに、切石数百、是れ又、進上申され候ひしなり。
(信長公記 巻十四「因幡国取鳥城取り詰めの事」より)

20230521b14
天主台

20230521b15
しっかりと、今の姿を目に焼き付けておきます。

20230521b16
天主台の発掘調査は主に、現在我々が目にすることのできない北側が中心になる模様です。

20230521b17
摠見寺跡から西の湖を望む。

20230521b18
三重塔と共に貴重な現存建築物、二王門。

20230521b19
下山後、引き続き徒歩にて安土城考古博物館へ。
令和五年度春季特別展「信長と家康 裏切る者・裏切らざる者」を拝観しました。

20230521b20
信長と家康(裏切らざる者)、そして「裏切る者」として松永久秀や明智光秀、浅井長政、荒木村重らの関係資料を中心とした内容でした。
最も印象に残っているのは;

天正元年11月29日付 佐久間信盛宛織田信長黒印状
→反旗を翻し抵抗を続けていた松永久秀を、多聞山城の明け渡しと人質の提出を条件に赦免することにした旨を伝える内容。

松永申分つらにくき子細と表現していますが、個人的な印象としては、そこにあるのは「怒り」というよりも;
憎ったらしくてアッタマ来るけど、しょーもない○○ジジィが多聞山城と孫を人質に差し出すって言うから許したることにした。なのでお前らもこれ以上、四の五の言わないでね重而被申ましく候)。
といった調子で、むしろ反旗を翻した者を赦すのを、他の家臣(この場合は佐久間信盛)に言い訳しているようなニュアンスにさえ感じました。
そして佐久間信盛って、本当に一言多い家臣だったのかも・・・(^m^)

日付は、コチラの記事でご紹介した妙覺寺での茶会の6日後。信長はこの年、12月2日に岐阜に到着するまで京に滞在しています(信長公記)ので、妙覺寺を発つ直前くらいのタイミングで発給された文書とみて間違いないでしょう。

20230521b21
考古博物館から駅までの道すがら。
今の季節ならではの、逆さ安土城。それにしても暑かったです。。。

| | コメント (0)

2023年5月27日 (土)

石山寺

旅の2日目はまず、石山寺へ向かいます。
京阪石山坂本線「石山寺」駅から歩くこと10分ほどで、、、

20230521a01
石山寺の東大門に到着。

20230521a02
石山寺も前日の南禅寺同様、何故かタイミングが合わなくて未訪のまま過ぎてきた地。
ようやく参拝叶いました。

20230521a03
天然記念物にも指定されている珪灰石越しに多宝塔。
まさに「石山」の名に相応しい景観。

20230521a04
本堂
永長元年(1096)の建立(一部は1602年の建て替え)で、国宝に指定されています。

20230521a05
紫式部が参籠し、「源氏物語」の着想を得たとも、起筆したとも伝えられる部屋。

20230521a06
案内板によると紫式部参籠の部屋は、「石山寺縁起絵巻」にも描かれているようです(⇒部分)。
藤原道長も参籠していたのですね。

20230521a07
紫式部供養塔

20230521a08
多宝塔
源頼朝による建立とも伝えられ、建久5年(1194)の銘を持つ現存最古の多宝塔で、こちらも国宝に指定されています。

20230521a09
その頼朝の供養塔(左)と伝わる、室町前期建立の宝篋印塔。
こちらは重要文化財指定。

20230521a10
芭蕉庵
たびたび義仲寺に滞在した松尾芭蕉は、程近い石山寺にも足を運んでいたようで、そんな彼に所縁のある茶室なのだそうです。

この後は湖東の安土へ向かいます。

| | コメント (0)

2023年5月26日 (金)

養源院、金地院、南禅寺、他

20230520ab01
三十三間堂のすぐ東隣り、養源院
淀が文禄3年(1594)に、父・浅井長政の菩提を弔うために創建しました。
一度焼失しますが元和7年(1621)、今度は二代将軍秀忠の正室となっていた妹の江により、伏見城の遺構を用いて再建されました。

養源院では;
・慶長5年(1600)、関ヶ原合戦の前哨戦に於いて、伏見城で最期を遂げた鳥居元忠のものとも伝わる血天井
・杉戸に描かれた俵屋宗達筆の唐獅子、麒麟、白象などの障壁画
などを拝観いたしました。

養源院を辞した後は電車で移動、「蹴上」駅で下車して、、、

20230520ab02
ねじりまんぽを通り抜け、、、

20230520ab03
南禅寺塔頭、金地院へ。
応永年間(1394~1428)に開創され、家康のブレーンとしても活躍した以心崇伝により、慶長10年(1605)に南禅寺の塔頭として移されました。

20230520ab04
明智門
光秀が母の供養のため大徳寺に建立したものとのことで、明治になって金地院に移築されています。

20230520ab05
金地院東照宮
寛永5年(1628)の造営で、御神体の東照大権現坐像鳴龍の天井絵(狩野探幽筆)も公開されていました。

20230520ab06
方丈の鶴亀庭園
寛永9年(1632)、小堀遠州による作庭です。
全国に遠州作と伝わる庭園は数多くあれど、史料で確定できる確かなものとしては唯一なのだそうです。

右に鶴島、左に亀島、その間には平たい遥拝石。
遥拝石は方丈から奥に見える東照宮を遥拝する際の、祭壇的な意味を持たせて設置されたものだそうです。

20230520ab07
そして南禅寺へ。

20230520ab08
三門から見渡す南禅寺境内。

20230520ab09
琵琶湖疎水の水路橋、水路閣。

20230520ab10
京都にはもう何度もお邪魔しているのに、いつもスルーして未訪のままになっていた南禅寺。
今回、旅程に組み込めてよかったと思います。

この後は宿をとってある滋賀県大津市の石山駅へ。
ホテルの位置を確認するためグーグルマップを見ていたら、すぐ近くに今井兼平の墓所があることを知り、、、

20230520ab11
お参りに来ました。

今井兼平は源(木曽)義仲の腹心で、寿永3年(1184)1月21日、粟津の戦いで主君に殉じました。
元は墨黒谷という地にあったそうですが、寛文7年に膳所藩主・本多康将によって現在地に移されました。
今ではすっかり住宅地の一隅、といった風情です。

20230520ab12
さて、石山駅前の「東海道を旅する松尾芭蕉」像で、旅の初日は終了です。

| | コメント (0)

2023年5月25日 (木)

妙覺寺の特別拝観

20230520a01
今回の京都旅は地下鉄「鞍馬口」駅から徒歩7~8分、妙覺寺からスタート。

20230520a02
5月31日までの日程で行われている新緑特別拝観。
その一端の特別展示「京都妙覺寺における織田信長の茶会」を目当てに伺いました。

20230520a03
方丈、書院の間に置かれた展示品。

京での宿所として、妙覺寺を幾度となく利用していた織田信長
朝倉・浅井を滅ぼし、足利義昭を京から追放して間もない天正元年(1573)11月23日、彼はここ妙覺寺で茶会を開きました。
その席で供された初膳~三ノ膳までの本膳料理と引き物2種、菓子9種を加えた計五膳を、列席していた津田宗及が事細かく書き留めていた記録(津田宗及茶湯日記)を元に復元(レプリカ)したものを並べていました。
献立を見ていくと雉や雁、鶉に白鳥と、明らかに鷹狩の獲物と思しき食材も多く使われていました。


もう一つの目当て、妙覺寺が所蔵する弘治2年(1556)4月19日付の斎藤道三書状、いわゆる美濃国譲り状も本堂に展示されていました。

長良川で討死する前日、道三がその一子に宛てて;
美濃国は織田信長の存分に任せることにした。その譲り状を信長にも書き送った。
そなたはかねてからの約束通り、京の妙覺寺に入りなさい。
etc...
などと書き送った書状です。
実際、妙覺寺19世・日饒上人は道三の子息と伝えられています。

20230520a04
いつかは目にしたいと願っていた、あまりにも著名な文書。
誰にも気兼ねすることなく、一人静かにじっくりと拝観することができて感無量です。
※写真は本堂前の青もみじ

| | コメント (0)

2023年4月29日 (土)

4年目の開幕(家庭菜園2023 ①)

■3月9日

20230309_084021
昨年から冬越しで育てている絹さやに、ついに花が咲き始めました。
春も近づき、ここ数日は暖かい日が続いているので、一気に成長が進みそうです。


■3月21日

2023032101
花の数を増やしてきた絹さや・・・

2023032102
ついに第1号の莢も誕生しました。

2023032103
復活した行者ニンニクもすくすくと育っているのですが・・・
右の株の葉に、心配な兆候(変色)が見られます。。。


■3月28日

2023032801
種植えから約2週間、ついに黄色唐辛子が発芽してくれました。


■4月1~2日

2023040101
行者ニンニクに蕾のようなものが出てきました。
種が採れるのでしょうか?

2023040201
そして今年も茗荷の芽が出てきました。

2023040202
裏庭の方にもニョキニョキと。

2023040203
絹さやも順調に来ています。
既にいくつか収穫して食しました。


■4月10日

2023041001
絹さやの収穫が本格的になってきました。
この後も、平日で私が不在の間も収穫が続いたのですが・・・


■4月16日

2023041601
それでもまだ、この鈴なり状態。

2023041602
質・量ともに、豆類では今回の絹さやが過去一番のような気がします。
早速夜に食しましたが、大袈裟ではなく家中に漂うほどに香りが、そして甘みも強く、とても美味でした。

2023041603
昨年収穫した種を植えた黄色唐辛子。
発芽した芽が密集してしまいましたので・・・

2023041604
ちょっと植え替えてみました。
慎重に作業して根も無事でしたので、おそらくは元気に成長してくれるのではないかと。
しかし、畑に黄色唐辛子だけで5本も育てるスペースなどない、というのが現状・・・悩ましいところです。


■4月23日

2023042301
今週も絹さやが豊作です。

2023042302
しかし、暖かい季節になって、虫の被害も多くなってきました。
今年もこの戦いが始まります。


■4月29日

2023042901
行者ニンニクに花が咲きました。
種を採取して数を増やしてみましょうか。

2023042902
今週も絹さやは豊作です。
今がピークで、今後は徐々に収穫量も減っていくかと思います。

2023042903
そして、今年も本格的な夏野菜栽培がスタートしました。
畑Aには、右からキュウリ・ピーマン+シシトウ・茄子・ミニトマト。

2023042904
畑Bの絹さやの横の畝には、ゴーヤを植えました。

今後の野菜たちの成長が楽しみです。

| | コメント (0)

2023年4月22日 (土)

「どうする家康」展、拝観

2023042101
お江戸日本橋は、三井記念美術館で開催されているNHK大河ドラマ特別展「どうする家康」(4月15日~6月11日)へやって参りました。

大小7つの展示室に渡り、

プロローグ 大日本五道中図屏風でたどる家康の足跡
第1章 「家康誕生」―今川からの独立と三河平定
第2章 「戦国乱世の選択」―今川・武田との抗争
第3章 「豊臣大名徳川氏」―豊臣政権下の家康
第4章 「天下人への道」―関ケ原/江戸開府
第5章 「大御所時代」―駿府での生活/大坂の陣
第6章 「東照大権現」―家康、神となる
エピローグ 御神体 家康の刀剣と甲冑

という章立てで、徳川家康の生涯を多くの展示品と共に追っていく、という構成になっていました。
展示品の詳細については公式サイトなどで目録をご参照いただくとして、全体的には久能山東照宮博物館所蔵の品が多かったように感じます。

想像よりも豊富な展示品の数々に、あまり時間をかけて観る方ではない私でも優に1時間を要しました。
また、平日の午前中という時間帯にもかかわらず、多くの方が来館されていました。

プロローグで展示されている大日本五道中図屏風(江戸~京都 8曲2双)、及び別の展示室にあった同(大坂~長崎 6曲1双)では、関東以西~長崎まで津々浦々の街道やお城をたどることができ、お城好き・街道好きには堪らない逸品でした(笑)

また、京都大徳寺所蔵の織田信長像(狩野永徳筆)や、岸和田本徳寺所蔵の明智光秀像にも再会を果たすことができました。

2023042102
前後期で展示品の入れ替えも結構多いようなので、後期も足を運んでみようかと考えています。

| | コメント (0)

2023年4月14日 (金)

葛尾城(北信濃の山城攻めオフ③)

北信濃の山城攻めオフ、荒砥城を挟んだ4城目は埴科郡坂城町と千曲市磯部に跨る葛尾城です。

20230409c01
まずは「坂木宿ふるさと歴史館」にて、葛尾城の縄張り図や登山ルートの情報などを収集。
同館には北国街道の宿場町だった坂木宿や、村上義清に関する関する資料などが展示されています。
写真は坂木宿本陣の表門。

20230409c02
登城(登山)前に、村上氏の居館跡へ。

20230409c03
現在の満泉寺を中心とした場所にあったとされる、村上氏の平時山麓居館跡。
満泉寺は天正年間、上杉氏配下で海津城将となっていた村上國清(義清の子)により村上氏の菩提寺として、その居館跡に創建されました。従って山号も「村上山」。
ちなみに、鐘楼と山門の間から見えている尾根のピーク辺りが葛尾城になります。比高で約400m・・・高過ぎ!!(;゚Д゚)

20230409c04
坂城神社の裏に位置する登山口。

20230409c05
葛尾城への登山ルートはいくつかあるようですが、我々は遊歩道を西へ進み、飯綱山を取り巻いて姫城跡との分岐点に出るルートを選択しました。

20230409c06
登山途中に撮影した1枚・・・正面に姫城跡。

葛尾城までは1時間以上の登山になったでしょうか・・・勾配もきつく、我々の体力にはあまりにも厳しい行程に、途中何度も心折れそうになりました。
無論、じっくりと写真を撮っている気持ちの余裕などあろう筈もなく、私のカメラロールにも登山途中の写真は全く残っていません…(-_-;)
という訳で、実際の城攻めとは裏腹に、本記事では唐突に葛尾城到達と相成ります(笑)

20230409c07
葛尾城縄張り図

20230409c08
三~二の郭。
山麓から白く見えていた山桜が満開です。

20230409c09
主郭
かの村上氏の居城とはいえ、広さは然程ありません。
本当に緊急時での使用しか想定していなかったことが窺えます。

20230409c10
主郭から、眼下を流れる千曲川と上田平方面の壮大な眺望。
本当によく登り切りました・・・もう二度と来ることはないでしょう(笑)

20230409c11
主郭裏、Aの堀切。
鷲尾城でも見られたような、土塁を挟む二重堀切になっていたようです。

ちなみに現地の縄張り図には「帯郭」との記載がありましたが、いずれを以て帯郭としているのかは、私にはわかりませんでした。

20230409c12
目に飛び込んできた瞬間、「ナニコレ・・・!?」と思わず絶句してしまった、角度も深さも強烈なインパクトの堀切B

20230409c13
堀切Bの堀底から。

20230409c14
堀切Bを城外(北)側へ渡り、振り返った様子。
高低差がエグい(笑)

20230409c15
堀切Cも結構なエグさ(;^_^A

20230409c16
階段がついているので、その断面の切り立った様子がおわかりいただけるかと。

20230409c17
堀切Cを渡った先の尾根上に、2.5m×2m程に四角く積まれた石積みがありました。
これまで霞城や鷲尾城で見てきたものに比べると、少々積み方が雑なようにも感じますが。。。
ちょっと藪っていてわかりづらいですが、この先も堀切になっていたようなので櫓台、或いは堀切の対岸と高さを合わせる(尾根はこの先、五里ヶ峯に向かって登り勾配)ための橋台だったのでしょうか・・・?
いずれにせよ、ろくに確認もせずに現場を離れてしまった今となっては、これ以上検討する術もありません。

さて、これにて葛尾城攻めも終了です。
下山は安全を考慮し、登山時と同じルートを選択しました。
急勾配な長い長い下り坂を、ブレーキを掛けながらの下山はさすがに足に堪えました。

20230409c18
下山後は坂城神社へ、無事の報告と御礼のために参拝。
坂城神社には村上義清や武田信玄、同勝頼らによる社領寄進・安堵状が残されています(坂木大宮神社宛)。
(ふるさと歴史館に複製品が展示されていました)

これにて、全4城に渡る北信濃の山城攻めオフも無事に終了。
仲間とおしゃべりしながらの山城歩きは、久しく忘れていた楽しい時間でした。参加された4名の同行者に感謝♪

| | コメント (0)

2023年4月13日 (木)

鷲尾城(北信濃の山城攻めオフ②)

20230409b01
北信濃の山城攻めオフ、2城目は千曲市倉科の鷲尾城です。
登城(登山)口から城山を見上げる・・・霞城よりちょっとキツそう。。。

20230409b02
登り口に建つ大日堂は、松代藩主・真田信之の次女「泰子姫」なる人物によって寛文13年(1673)に建立された、と現地の案内板にはありました。

20230409b03
つづら折れの登山道をただひたすら、苦行に耐えるかの如く登ること30分弱で・・・

20230409b04
ようやく到達。
こちらでも素敵な石積みが出迎えてくれました。

20230409b05
石積みの奥には、北アルプスの真っ白な山並みも。

石積みの隅部が鋭角ではなく、少しRがついている感じでした。
これなども霞城の間仕切り石積み同様、どことなく沖縄の石垣を連想させられました・・・関連などあろう筈もないのですが。

20230409b06
鷲尾城、主郭虎口。

20230409b07
主郭に残る土塁。
鷲尾城は村上氏の庶流である倉科氏の城と伝わりますが、築城時期等の詳細は不明とのことです。

20230409b08
主郭裏の堀切。
堀底に土塁が通り、さながら二重堀切のようになっています。

20230409b09
堀底の土塁上から。

20230409b10
堀底から主郭を見上げる。
一部、石積みも見えています。

20230409b11
堀切を渡った先の小さな郭から主郭方向。
見事な高低差の切岸です。

20230409b12
そのまま尾根上を北東方向に進むと、すぐにまた二重堀切が現れます。
この堀切も越え、坂を少し登った先には・・・

20230409b13
倉科将軍塚古墳があります。
写真ではわかりづらいかもしれませんが、綺麗に前方後円墳(写真手前側が前方部)になっていました。

この古墳の先にも・・・

20230409b14
大きな堀切が。
写真左上に小さく写る同行者のサイズで、その規模がおわかりいただけるかと思います。

鷲尾城もなかなか見応えのある、いい城跡でした。


この後は千曲市上山田の荒砥城へ行ったのですが・・・私はスマホを車に忘れてしまい、写真を撮れませんでした。
11年ぶりとはいえ再訪だし・・・まいっか!
ってことで、同行者からご提供いただいた1枚だけ。

20230409b15
photo by えりさん

千曲川を挟んだ対岸には、この日最後の攻城先となる葛尾城の勇姿も。
改めて目にする険しく高い山容に、一同戦慄・・・本当に登り切れるのか!?

折角の素晴らしい荒砥城からの眺めも、この時の我々には登山への不安と憂鬱を煽るだけのものになっていたのでした…(;・∀・)

| | コメント (0)

2023年4月12日 (水)

霞城(北信濃の山城攻めオフ①)

4月9日はコロナ禍以降では初めてとなる、山城攻めオフ会に参加させていただきました。
長野駅前に前泊し、北信濃の山城をいくつかめぐります。

20230409a01
まず1城目は、長野市松代町の霞城へ。
敵が攻め寄せると龍が現れ、霞をかけて城を覆い隠したとの伝承から、この名で呼ばれているそうです。
城山北の永福寺側からアプローチします。

20230409a02
麓の案内板には「所要20分」とありましたが、ほんの7~8分も登るとすぐに見応えのある石積みが現れました。
主郭の東~南にかけて展開する二の郭の、北面の石積みになります。

20230409a03
二の郭西面の石積みと、眼下には帯郭状の削平地も。

20230409a04
帯郭から見上げる二の郭の石積み(西面)

20230409a05
帯郭の縁にも石積みがありました。
右上に見えているのは、一つ前の写真でご紹介した二の郭の石積みです。

20230409a06
帯郭を南へ進んで一段上がると、三の郭に出ました。二の郭の南に位置しています。
写真は、三の郭から二の郭への虎口。
霞城の石積み石材は総じて、小さくて平たい石が用いられていますが、この虎口には鏡石を思わせるような巨石も一つ見えています。

20230409a07
広大な二の郭。

20230409a08
二の郭には間仕切りのような石積みもありました。
どことなく、沖縄の城(グスク)でよく見かけたものにも似ているような…?

20230409a09
主郭…は、ちょっと削平が甘いような気もします。

霞城は信濃守護・小笠原氏の流れを汲む、大室氏の居城と伝わります。
大室氏は戦国期、葛尾城(埴科郡坂城町)を本拠とする村上氏の支配下にありました。
しかし、天文22年(1553)に北信濃の雄・村上義清が甲斐の武田信玄に追われると、その武田氏もやがて、織田信長に攻め滅ばされます(天正10/1582年)。
そうした北信濃情勢の中で大室氏は、村上から武田、そして織田へと従属先を変えて家の存続を守り抜き、信長が本能寺の変に斃れた後は、越後上杉氏の傘下に入りました。
豊臣秀吉による上杉氏の会津移封(慶長3/1598年)に従って大室氏も会津へ移り、霞城は廃城となりました。

下山は西側の石門口ルートへ。
すると・・・

20230409a10
これまで主郭周辺で見てきた以上の光景が目に飛び込んできました。
薄い赤ラインで推定ルートを示しましたが、かなり規模の大きな枡形状の虎口です。

外(下)側から順に見ていくと・・・

20230409a11
ほぼ直線状の登城路を登ってきて・・・

20230409a12
石積みに三方をぐるりと囲まれた枡形を通り、左奥の・・・

20230409a13
開口部を通過して右へ・・・

20230409a14
最後は、この石積みの上を通って三の郭方面へ向かっていたのではないかと想像しましたが、如何でしょうか?
三の郭に至るまでのルートは、最初に見た帯郭から見下ろして監視できる位置関係にあります。

20230409a15
直線の登城路を下った先にも、石積みが結構残っていました。

20230409a16
石門登城口
こちらが霞城の大手とされているようです。

それにしても素晴らしい遺構でした。
1城目から大満足です。

| | コメント (0)

2023年3月 7日 (火)

六波羅蜜寺、等持院

20230226c01
京都旅の初日、妙満寺~岩倉具視幽棲旧宅とめぐった後、ホテルへのチェックインには少し早かったので、まだ拝観時間に間に合いそうだった六波羅蜜寺に寄ってみました。

20230226c02
醍醐天皇の第2皇子だった空也上人が開創、源平の時代には平家の邸宅や鎌倉幕府の六波羅探題も置かれました。

念仏を唱える口から6体の阿弥陀が現れたという姿の空也上人立像や、経巻を手にした平清盛坐像、運慶や湛慶の坐像なども拝観させていただきました。

20230227b01
また2日目には、大徳寺から妙心寺への移動途中に等持院にも立ち寄りました。

20230227b02
室町幕府将軍、足利氏の菩提寺でもある等持院。
霊光殿では尊氏の念持仏だった利運地蔵尊歴代足利将軍の木像、そして明治の廃仏毀釈後に石清水八幡宮から移された徳川家康の木像も拝観いたしました。
等持院の足利将軍木像といえばやはり、幕末に起きた足利三代木像梟首事件が有名ですね。

20230227b03
等持院の庭園。
写真右手前方向には、尊氏の墓と伝わる宝篋印塔もあってお参りしたのですが・・・どういう訳か撮影し忘れたようです。

今回の1泊2日の京都旅は、余った時間も臨機応変にきっちりと追加拝観などへまわして使い切ることができ、とても充実した濃い内容なりました。

| | コメント (0)

«大徳寺、妙心寺の特別拝観(第57回 京の冬の旅)