2012年4月8日 Part1 足柄城
今週の日曜も好天に恵まれ、どうしても綺麗な富士山を撮りたくなって(+お城)、足柄まで出かけました。
ところが、東名高速「大井松田IC」を下りた辺りから雲の多さがどうも気になる。地元は雲一つない快晴だったのに…。嫌な予感が胸をよぎる。足柄峠の細い山道をせかせかと登り、辿り着いた先の眺めは…、悪い予感的中。晴れてはいるのだが、富士山がスッポリ隠れてる。
それでもしばらく「雲待ち」して僅かに頭を出したところを撮影。再び麓まで引き返して河村城、更に看板で目にしてから気になっていた「洒水の滝」にも立ち寄ってから帰宅。河村城は想像以上に面白かったし、洒水の滝はもう圧巻!本当に来て良かった。己の判断を褒めてやりたい!
往復160km強の日帰りドライブ、あとは写真でどうぞ。
足柄峠を上り切り、足柄城に到着。
「新羅三郎義光吹笙之石」後三年の役の時の話と言うが…ホントに?
足柄城址の碑
この階段を登るといきなり主郭に出ます。
足柄城の主郭
さて、富士山は…
やっぱり駄目だ~雲が…
仕方ないので雲待ちの間、暫し周辺探索。
三の郭から二の郭を望む。間には堀切。
金太郎伝説で有名な金時山
主郭と南郭を断ち切る堀切(現在は峠の車道)にかかる橋(復原)
ふと足元に目を向けると…ふきのとう!
かろうじて富士山の頭が見えてきた。。。
この後またすぐに隠れてしまい、これ以上は断念!
| 固定リンク
「お城、史跡巡り 関東」カテゴリの記事
- 間宮林蔵の生家(2022.12.21)
- 守谷城(2022.12.20)
- 仙波東照宮の特別公開(2022.11.17)
- アキシマクジラ出土地と多摩川の牛群地形(2022.10.30)
- 旧黒須銀行の特別公開(2022.03.06)
コメント