2012年5月4日 東北4県の旅2日目 Part1 盛岡
盛岡で迎える2日目の朝。窓の外は…雨。しかも本降り。
チェックアウト後、まずはホテルの近くを流れる北上川の支流・中津川を渡り、対岸へ。ここに盛岡城跡がある。特にこれと言って建造物もなく、雨の影響もあるのだろう、城攻め中、殆ど人に会わなかった(^_^;) でもそれほど期待していなかった割には石垣の高さとか、それなりに見応えはあった。桜山神社の烏帽子岩も面白かったし。
さて、攻城後は循環バスで盛岡駅まで出るつもりが、、、なんとまだ動いていない!始発は1時間後だって。。。仕方ないので歩きました。ま、たいした距離じゃないし。
朝の散策に出発。ホテルと盛岡城跡の間を流れる中津川。
…それにしても昨日にも増してひどい雨。
へぇ…見てみたかったな。
腰郭の桜と石垣
これらが岩手の標準木?
腰郭から見た本丸へと上がる石垣
本丸にて。この台座の上にはかつて、どなたかの銅像があったとか。
かの戦争で武器弾薬の材料として接収されてしまったそうです。
二ノ丸から廊下橋越しに本丸方面
この辺りから雨が激しさを増した。少し先がけぶってる・・・。
廊下橋。右が本丸で左は二ノ丸
三の丸瓦門跡
こちらは桜山神社。盛岡城三の丸から目に入り、
奥の大きな烏帽子岩が気になったので来てみた。
しかし、ホントにデカい。。。
「領民安堵」って・・・(^_^;) 何だかお殿様みたい。
高いな~ここの石垣!
さて、バスはまだ動いていないし、歩いて駅に向かいますか。
駅までの道すがら、開運橋。
渡ったら開運して雨が止む、、、なんてことは無論ある筈もなく。
盛岡駅。駅名のフォントが妙にシブい。
駅構内の床。なるほど、わんこそばと河童ね、岩手だけに♪
さあ、また移動です!
| 固定リンク
「お城、史跡巡り 北海道・東北」カテゴリの記事
- 新宮熊野神社の長床(2022.05.26)
- 鶴峰城(2022.05.25)
- 五稜郭、立待岬、碧血碑 ― 箱館戦争めぐり⑯ ―(2019.10.31)
- 江差、乙部 ― 箱館戦争めぐり⑮ ―(2019.10.30)
- 勝山館 ― 箱館戦争めぐり(番外編) ―(2019.10.29)
コメント