« 2012年5月5日 東北4県の旅3日目 Part1 山形城 | トップページ | 2012年1月1日 寝正月 »

2012年9月26日 (水)

2012年5月5日 東北4県の旅3日目 Part2 米沢

奥羽本線各駅停車で揺られること約40分、向かった先はこの旅最後の目的地、米沢。ここでは回る場所が多いので駅のコインロッカーに荷物を預ける。…とここで少し催したので御手洗いへ。用を済まして戻ってみると、、、循環バスが行っちゃった!次のバスは・・・1時間後orz 仕方ないのでタクシーに乗り、目的地の中で一番奥にある「上杉家御廟所」から回ることにした。ここでのタクシーは想定外だったが、こういう時のタクシーって貴重な観光情報源。それはそれで旅の愉しみ。
結局米沢では;
→上杉家御廟所
→法音寺(上杉家菩提寺)
→林泉寺
→上杉博物館
→上杉神社(米沢城)
と全て徒歩で巡った。

史跡は勿論のこと、特筆すべきは博物館や上杉神社の宝物殿などの展示品の数々!
・洛中洛外図屏風(上杉博物館)
・謙信が第2次川中島の際に善光寺から持ち帰った善光寺如来尊(法音寺)
・春日山城の毘沙門堂に実際に祀られ、謙信の崇拝を受けた「泥足毘沙門天尊」(法音寺)
・「毘」や「龍」の軍旗
・謙信愛用の馬上杯や法性頭巾
・直江兼続の「愛」の前立て甲冑(以上、宝物殿)
etc..
もう凄過ぎて呆れ返るように笑ってしまった。米沢サイコー!本当に来て良かったよ。
最後は駅前の喫茶店で時間を潰し、駅弁「牛肉どまん中」他、土産物を購入して帰路に就く。
今回の旅は天候の悪さにテンションも落ちていたのだが、最後の最後に訪れた米沢で全てOK!終わりよければ全てよし!!(笑)
・・・今後しばらくは日帰りまでに留めます。次は9月。行先は・・・まだ内緒。

120505b01
この旅最後の目的地、米沢に到着!
いまやどこも、武将ゆるキャラは必須だね(笑)

120505b02
循環バスに置いて行かれたので(自業自得)、、、
タクシーに乗ってまずはこちら、上杉家御廟所

120505b03
歴代藩主の廟所がズラリと…

120505b04 
直江兼続の主、上杉景勝廟所

120505b05
藩財政を立て直した上杉鷹山廟所

120505b06
整然と…そう、まるで「あのお方」の廟所をお守りするかの如く…

120505b07
そのお方、藩祖・上杉謙信の廟所。
整然と並ぶ歴代藩主の廟所の中央奥に祀られています。

120505b08
ここにかの謙信公が眠っているかと思うと・・・いや、表現すらできない。

120505b09
上杉家御廟所の門前には、同家の菩提寺・法音寺。
特に受付もなく、他の観光客は誰一人入って行かないのだが、表の看板には謙信公が実際に尊崇していたという毘沙門天像が置かれているとある。
どうしても見たくて普通のお宅の玄関の様な入口で呼び鈴を鳴らし、案内を乞う。すると快く招じ入れてくれ、たった一人の為に懇切丁寧にガイドまでして頂いた。
毘沙門天尊の他にも歴代藩主の御位牌やその他(本文参照)、貴重なものをゆっくり拝見。善光寺如来尊にお参りする際は正直に作法の不明を詫び、教えて頂いた。何もかもただ感謝・感激。勇気を出して訪れて本当に良かった。

120505b10
さて、次なる目的地へはタクシーの運ちゃんに教えてもらった裏道を
のんびり散策。それにしても一向に見えてこない時はさすがに少し焦った。

120505b11
法音寺から歩くこと約30分、林泉寺に到着。
ここには上杉家関係者や錚々たる家臣団のお墓があるが、最大のお目当ては…

120505b12
そう、こちらです。もうお分かりですね。

120505b13
直江兼続と妻、お船の方の墓所。
個人的に憧れる武将ベスト3の一人。念願が一つ叶いました。

120505b14
この方も有名ですね。甘粕景継の墓所。

120505b15 
仙洞院の墓所。
上杉謙信の姉で、景勝の実母。

120505b16
景勝の正室、菊姫墓所。武田信玄の息女でもある。
先日、地元八王子で松姫(菊姫と姉妹)のお墓に行ってきたばかり。
何やら縁を感じる。他に武田信清の墓所などもある。
とっても離れ難いがそうもいかないので、次の場所へ。

120505b17
林泉寺からも徒歩。20分ほどで伝国の杜、上杉博物館に到着。
こちらでは何といっても「洛中洛外図屏風」!織田信長が謙信に贈ったという、
あまりにも有名なあの屏風が実際に見れるなんて・・・。

120505b18
そして上杉神社へ。米沢城址に建ちます。
さすがにここは凄い賑わい!

120505b19
3日目にしてようやく天気も良くなった!

120505b20
上杉謙信祀堂(御堂)跡。
江戸期を通して謙信の御遺骸が安置されていた場所。その傍らには善光寺如来尊と泥足毘沙門天尊も置かれていたという。。。廃藩後、御遺骸は御廟所へ移され、如来尊と毘沙門天尊は法音寺へ。

120505b21
上杉謙信銅像

120505b22
大河ドラマ「天地人」を記念して建てられたのかな?

120505b23
上杉神社本殿へ。参拝客で大渋滞~。

120505b24
上杉神社本殿。

120505b25
やっぱり明るくなると写真映えするなぁ

120505b26_2
甲府の武田神社もそうだけど、城攻めっていうより普通に参拝だねw

120505b27
稽照殿(上杉神社の宝物殿)
ここの展示品も凄過ぎ!完全にノックアウトされました!!
(有名な「愛」の兜もここにあります)

120505b28
ぼちぼち駅に引き返そうかと歩きだしたら、何やら賑やかな
音が聞こえてきた。何かと思ったら…武将隊!? 
なぜこの中に政宗?…あ、そっか。考えてみたら元々米沢出身だったね♪

120505b29
さすがに疲れたので、駅まではあの循環バスを使います。
一律200円。

120505b30 
JR米沢駅。帰りの新幹線までは土産を買ったり、喫茶店でビール飲んだり。。。
「牛肉どまん中」も買って車内で頂きました♪ 米沢、本当に楽しかった。

|

« 2012年5月5日 東北4県の旅3日目 Part1 山形城 | トップページ | 2012年1月1日 寝正月 »

お城、史跡巡り 北海道・東北」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2012年5月5日 東北4県の旅3日目 Part1 山形城 | トップページ | 2012年1月1日 寝正月 »