2012年6月2日 Part1 足利学校
予報よりも天候に恵まれた土曜日。本日はまず、栃木県の足利学校へ向かいます。
圏央道は無論、関越も北関東道も怖いくらいにスイスイ流れて、ちょうど2時間で到着。中世東国の最高学府、足利学校は期待を裏切らない見応え。何より佇まいがいい。決して大袈裟じゃないんだけど、しっかりと今も昔も変わらずそこにある、みたいな…。何を言ってるか分からん(^_^;)
その後は群馬へ移動して箕輪城、前橋城、高崎城。前橋・高崎は殆ど市街地に飲み込まれちゃっているが、箕輪城はさすが。搦手から登ったけど、既に工事が入っているのか本丸から奥、三の丸方面に行けなかったのが残念。でも大堀切など、遺構は見事でした。
帰りも全くの渋滞知らず。一度ゲリラ豪雨に見舞われて難儀したものの、順調に帰宅。本日の走行距離は332kmでした♪
来たーっ!!念願?の足利学校♪
いいな、この佇まい
そのままズバリ「学校」(笑)
孔子廟
室町期の作となる孔子坐像
こういう渡り廊下の風情、好きです。
方丈(左奥は孔子廟)
これはどこを撮ったんだったっけか?
よし、満足!
| 固定リンク
「お城、史跡巡り 関東」カテゴリの記事
- 間宮林蔵の生家(2022.12.21)
- 守谷城(2022.12.20)
- 仙波東照宮の特別公開(2022.11.17)
- アキシマクジラ出土地と多摩川の牛群地形(2022.10.30)
- 旧黒須銀行の特別公開(2022.03.06)
コメント