« ぶらっと八王子城、その訳は… | トップページ | 週末のボン »

2012年10月21日 (日)

昼下がりの滝山城散策

愛犬とのお留守番を仰せつかった日曜日。
どうせどこにも出掛けられないし、、、ってことでズビーッと鼾をかきまくるボン(パグ♂9歳)の横で、丸一日ふて寝を決め込んでいた。
ところが案に相違して午後2時に家族が帰宅。これならまだ行ける!ってことで大急ぎで身支度を整え…結局行ってしまった滝山城(笑)

おっとその前に、、、
Img_0061
昨日新調したニュー・タイヤ♪ww

Img_0063
滝山城、大手口登城路。
ここの竹藪(竹林?)、涼しげで好き。

Img_0066
城跡内にはそこかしこに社や祠があります。

Img_0068
まずは小宮曲輪下の土塁と堀。

Img_0070
小宮曲輪。
二段構えの曲輪だったのだろうか。

Img_0071
三の丸と二の丸を隔てる堀。
写真では分かり辛いですが、奥には土橋も♪

Img_0074
千畳敷の虎口。だいぶ埋まってきてますが…

Img_0076
その千畳敷。ここは綺麗に整備されていて家族連れの憩いの場にもなっています。

Img_0081
冬に来ると遺構の形も綺麗にエッジが効いて分かり易いんだけどねぇ。
まだ藪ってる。。。今年は紅葉も遅れてるみたいだからね(^_^;)

Img_0088
中の丸(右)と行き止まりの曲輪の間の堀。
正面突き当りには土橋が横切っているのだが、写真だと杉の木に阻まれて何が何だか…。

Img_0097
中の丸(左)と二の丸の間の堀

Img_0100
中の丸にて

Img_0106
引き橋
奥が本丸

Img_0108
引き橋を渡って本丸へ。
まず出迎えてくれる枡形虎口。ここ好き♪

Img_0112
本丸から多摩川越しに拝島方面。
武田信玄は滝山城攻めの際、この方角のどこかに陣を据えました。

Img_0114
本丸、滝山城祉の碑

Img_0115
本丸、南側の枡形虎口。
こっちも大好物♪こういうのを見ると「土の城っていいな」って思う。

Img_0116
本丸の井戸

Img_0122
引き橋下の大堀切から本丸を見上げる。
この高低差!

Img_0125
ある意味、滝山城のシンボル、引き橋

Img_0126
二の丸に戻ってきました。
ここも二段構えになっていたのが分かります。

Img_0130
大手口に引き返す途中。
これだけでも楽しくなっちゃう気持ち、城好きじゃないと分からないんだろうな~

Img_0131
最後に、意味はないけど根っこが立派だったので(笑)

やっぱり好きだ、滝山城祉!
もう10月だというのに藪が凄く、8年前に初めてここを訪れた際に心奪われた下の写真の遺構を確認できなかったのは誠に残念。
P1020387
2004年撮影。奥が大馬出しで手前右が三の丸、の辺り。

とにかく、そこかしこに土の遺構が残り、城域全体の曲輪配置(縄張り)も分かりやすいので、ここは藪が消える冬~3月頃に訪れるのが断然お薦めです!
春になると花見客が増えるので注意(笑)

|

« ぶらっと八王子城、その訳は… | トップページ | 週末のボン »

滝山城」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ぶらっと八王子城、その訳は… | トップページ | 週末のボン »