「営業」の特権?! 仕事ついでの史跡巡り♪
Twitterではちらほらと呟いておりましたが・・・最近は得意先回りの合間で、お江戸の史跡巡りを楽しんじゃってます(笑)
折角なので記録を残しておきたくなり、今回ブログにサックリまとめてコッソリUP。
※写真の日付は全て2012年です。
泉岳寺(1月19日)
泉岳寺といえば無論、「忠臣蔵」で有名な元禄赤穂事件。
赤穂四十七士が討ち取った吉良上野介の首を、ここにある主君・浅野内匠頭の墓前に供え、また彼ら自身も切腹後に葬られたお寺。
境内には吉良上野介の首洗いの井戸も(1月19日)
四十七士(寺坂吉右衛門は切腹しなかったが、後に並べてお墓が建てられている)の墓所(1月19日)
この写真でいうと、奥の屋根が付いているお墓が大石主税、その向かって左隣が堀部安兵衛のお墓(たったと思う)。
田町にて(6月14日)
今更、説明不要の場所。
江戸城周辺はちょくちょく♪(写真は7月9日)
渋谷、金王八幡(8月9日)
そう、「天地明察」で春海が算学絵馬を見に来たとされる場所。
金王八幡境内には渋谷城で使用されていた?石も展示(8月9日)
渋谷城にまつわる唯一の遺構??か(汗)
金王八幡本殿(8月9日)
小伝馬町、伝馬牢屋敷跡(8月10日)
この時はちょうど発掘見学会が開催されていてラッキーでした。
吉田松陰や、JIN先生もここに入れられていましたねw
それにしても綺麗に発掘されるもんだなぁ。。。(8月10日)
その向かいには…。
つまり、吉田松陰終焉の地。近くには彼を偲ぶ石碑もあります(8月10日)
私の会社の近く、亀島橋にて(9月6日)
堀部安兵衛宅跡の碑。
同じく亀島橋の袂、この近くに住んでいた人達の紹介。
真ん中は東洲斎写楽(9月6日)
もう碑がなくなっているが、伊能忠敬が居を構えていた辺り。
茅場町にて(9月6日)
赤坂五丁目、勝海舟邸跡(10月23日)
赤坂、弁慶橋から(10月25日)
こうして至るところに江戸城の遺構が残っています。
紀尾井町、清水谷公園の「大久保利通哀悼の碑」(10月25日)
大都会・東京。とはいえ、ふと周囲に目を配るとまだまだ江戸の名残に出会えますよ♪気分は「JIN」先生にあやかって江戸時代にタイム・スリップ!?ww
お茶の水にて(10月26日)
| 固定リンク
「お江戸散策」カテゴリの記事
- 東禅寺、泉岳寺、高輪大木戸跡、etc...(2016.02.11)
- 浜川砲台跡、涙橋、etc…(2015.10.03)
- 「丸の内夏の陣 真田幸村と戦国武将たち」展(2015.08.19)
- 太田道灌創建の法恩寺(2015.07.29)
- 「上野清水堂不忍池」名所江戸百景めぐり…Part3(2015.01.20)
コメント