« お江戸散策 南町奉行所、八丁堀与力・同心屋敷、山下御門 | トップページ | 「桶狭間の戦い」を辿る ②(11月24日) »

2012年11月30日 (金)

「桶狭間の戦い」を辿る ①(11月23日)

10月初旬のF1日本GP(鈴鹿)以来、久し振り?の旅です(笑)
今回の旅程は2泊3日。Twitterで知り合った方々が主催する「城友会」に参加させていただくことになったのが、そもそものキッカケ。せっかく愛知まで行くのだからと、城友会には2日目の夜からの合流とさせてもらい、初日~2日目は単独行動。
かねてより念願だった「桶狭間の戦い」の舞台をじっくり辿ることにしました!

事前に「信長公記」などをじっくり読みこみ、今回の踏査で;
・「桶狭間の戦い」とは織田信長の奇襲だったのか、それとも正面からの突撃だったのか?
・今川義元の本陣は果たしてどこにあったのか!? etc...
を自分なりに突きとめてやろうと息巻いて乗り込みました(^_^;)

永禄3年(1560年)5月19日未明
「今川勢、鷲津・丸根両砦への攻撃を開始!」の急報を受けた織田信長は、「敦盛」を一差し舞うや大急ぎで具足を纏い、立ったまま湯漬けをかっ食らって主従僅か六騎にて居城、清州城を飛び出す。。。

という訳で正午過ぎ、JR清州駅に到着。
Img_0226
この日は天気が心配だったんだけど…、なんとか雨はもちそう。

Img_0232
清州城へ向かう道すがら。
今回の旅でやたらと見かけた花。関東じゃあまり見ないよな~って思っていたんだけど、帰ったら即行、近所に咲いているのを見かけた…(^_^;)

Img_0238
15分ほどで清州城に到着。主郭部があったとされる、五条川西岸の公園に建つ碑。

Img_0243
ようやくというか…紅葉も見頃?

Img_0248
実はこの清州城、7年ぶりの再訪。
7年前はこんなの建ってなっかったよね?

Img_0254
石垣の復元展示。これは前回来た時もあった。

Img_0261
さて、次はあの銅像を見に行きます。

Img_0264
清州公園に建つ織田信長と正室・帰蝶(濃姫)の銅像。
確か濃姫の像は最近設置された筈…と記憶している。。。

Img_0276
この視線の先には…桶狭間か!?

Img_0291
そして五条川を挟んで対岸には復興天守。
東海道新幹線がすぐ脇を通っているので、新幹線の車窓から見かけた方も多い筈。
(東京から京都方面に向かった時に名古屋を過ぎてすぐの右手)

Img_0295
五条川。紅葉も真っ赤!

Img_0299
たしか7年前も天気が悪くて雨が降っていた。。。

Img_0312
天守最上階から。大手橋と新幹線♪

Img_0313
真下を見下ろす。。。

Img_0316
鯱鉾

Img_0319
そして清州城天守から東の方角に目をやると、彼方に名古屋城天守も見えます!
あそこの二の丸には(旧)那古野城の碑もあり、織田信長が一時居城した地でもあります。

Img_0331
さて、のんびり清州城を堪能した後は歩いて名鉄「新清州」駅を目指します。
その道すがら見かけた神社にて。ごめんなさい、名前とか全く覚えていない(^_^;)

Img_0334
某橋の袂にて。織田木瓜ですね♪

Img_0335
新清州駅。ボチボチ晴れ間も見えてきたかな。

さて。
清州城を飛び出した信長がまず最初に目指したのが熱田社(熱田神宮)。
そこでしばし後続の兵を待ち、戦勝祈願をする。。。

という訳で、次なる目的地は熱田神宮。
20121123_141037_2
名鉄「神宮前」駅で遅めの昼食。
あっさりとした鰹風味の醤油ベースで細麺。美味しかったですよ♪

Img_0345
腹拵えも済ませて、熱田神宮の境内へ。
早速、信長が桶狭間の戦勝後に寄進したという「信長塀」♪

Img_0348
神楽殿

Img_0351
江戸幕府五代将軍・綱吉の再建と伝わる西楽所と「ならずの梅」

Img_0360
そして、本宮。

Img_0365
大楠。

Img_0376_2
彼も境内をお散歩中~(笑)

Img_0382
八剣宮。
ここも確か、後に信長が寄進して再建したことがあったんじゃなかったかな?
…間違っていたらゴメンなさい!(>_<)

Img_0385
「信長公記」にも「源太夫殿宮」として記述が出てくる上知我麻神社。
織田信長はこの前から東の空を見やり、立ち上る煙で鷲津・丸根の落去を悟ったという。

Img_0386
立派な鳥居だなぁ…。木造って、やっぱりいいね!

Img_0388
素敵なのでもう1枚♪

Img_0393
熱田神宮を出てからは、ほど近い今宵の宿へ。
伝馬町の旧東海道。

Img_0396
宿に向かう途中、たまたま見かけた観光案内図に魅かれて「徳川家康幼時幽居跡」を探し求めて彷徨い歩いている時に通りかかった「羽城公園」。
「城」と聞くと、どうしても反応してしまう。。。(笑)

Img_0399
そしてこちらが「徳川家康幼時幽居跡」。一時、織田家の人質となっていた竹千代(家康)が寝起きしていた場所。
ネットで見る限り、何かしらの建物があったはずなのだが…。茫然と佇んでいる所へ、地元の老人に声を掛けられた。
「残念だったねぇ。つい最近取り壊しちゃったんだよ。終戦直後までは雄大な敷地で立派な土塀も残っていたんだけどね~」
…なんとしても見たかった!(>_<)

とまぁ、初日は「前乗り」の意味合いが強かったので、この辺りで切り上げてホテルへチェックイン。
夜ものんびり過ごして、翌日に備えました。
(つづく…)

|

« お江戸散策 南町奉行所、八丁堀与力・同心屋敷、山下御門 | トップページ | 「桶狭間の戦い」を辿る ②(11月24日) »

織田信長・信長公記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« お江戸散策 南町奉行所、八丁堀与力・同心屋敷、山下御門 | トップページ | 「桶狭間の戦い」を辿る ②(11月24日) »