« 江戸城外堀探索① 牛込~呉服橋 | トップページ | 江戸城を俯瞰! 平川門~竹橋門跡 »

2012年11月13日 (火)

江戸城外堀探索② 常磐橋~堀留橋

さて、江戸城外堀探索①の続きです。
今回のルートはこちら↓
2012111300
紫色の文字で記した常磐橋御門跡から順に巡っていきます。
と、その前に…

12111300
①のラストに訪れた呉服橋御門のすぐ近くには江戸時代後半(1800年頃~)、北町奉行所がこの地に置かれていた。その跡地に建つトラストタワーの敷地内には、発掘された排水溝の展示があります。

12111301
さ、改めて。堀端から早速、常磐橋御門跡が見えてきました。ここは門構えの石垣もよく残り、とても雰囲気があっていいのですが…

12111302
昨年の震災により、現在は立入禁止に!
両脇の石垣も立派なだけに、もっと近くで見たかったな。。。 現在の日銀本店の斜め向かい辺りです。

12111303
う~ん、残念だけど古い橋だけに仕方ないか。

12111304
引き続き神田橋御門跡。現在はご覧の通り、首都高の出入口に…。

12111305
神田橋から、この先の一ツ橋方面。
当然こんな状態なので遺構は期待できないと思ったが…

12111306
あの隙間から辛うじて石垣が!?

12111307
更に進み、一ツ橋御門付近の堀跡。この辺りの対面には石垣跡がよく残ります。

12111308
かなり削り取られちゃってますが…(^_^;)

12111309
そして一ツ橋御門跡。正面にはすぐ江戸城内堀(大手堀)と平川門があります。

12111310
一ツ橋から雉子橋御門へと続く堀跡。正面の河岸は石垣跡です。

12111311
改めてじっくり見ていくと、意外と石垣はよく残っている。

12111312
この先に…

12111313
雉子橋御門跡。あの石垣が現存かどうかは、かなり怪しいですが…。

12111314
雉子橋御門跡から進み、少し外れた所には「南総里見八犬伝」の著者、滝沢馬琴の邸跡(九段北1丁目)

12111315
堀留橋。ここが江戸城築城の際、外濠の起点とされた場所。
現在はご覧の通り、この先も神田川と合流されるまで日本橋川が続いていますが、これは1900年代初頭に開削されたものです。
(1枚目の図の赤い★印位置)

12111316
堀留橋の袂には、こんなお地蔵さん。

今回で左回りに起点まで辿り着いたので次は牛込御門の東、小石川御門から浅草御門までのルートを巡ります。         

|

« 江戸城外堀探索① 牛込~呉服橋 | トップページ | 江戸城を俯瞰! 平川門~竹橋門跡 »

江戸城」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 江戸城外堀探索① 牛込~呉服橋 | トップページ | 江戸城を俯瞰! 平川門~竹橋門跡 »