« 「桶狭間の戦い」を辿る ③(11月24日) | トップページ | 「城友会」初参戦! ②田峯城~長篠周辺、野田城(11月25日) »

2012年12月 3日 (月)

「城友会」初参戦! ①三河亀山城、古宮城(11月25日)

前夜の懇親会、そして2次会のカラオケから一夜明け、、、旅の3日目です。
いよいよ「城友会」に初参戦しての三河の山城攻めです!

…ところが。
この朝、いきなり私は大失敗をやらかしました。集合時間は午前6:30。朝には強い方だし、何の心配もせず5時に目覚ましをセットして寝た。そして確かに5時にアラームで起きた…なのに!
次に気が付いたら時刻は何と6:10!?…完全に2度寝による寝坊です。いつもの一人旅ならブツクサと自らを罵りながら適当に準備するのだが、この日は団体行動でそうもいかない。
大慌てでシャワーを浴び、着替えて荷物をまとめて…きっかり約束の時刻通り、ホテルのロビーへ。我ながらよく間に合ったものだと不思議になるほど。
剃る時間もなかった無精髭が伸び放題だったのはご愛嬌♪

幸村!さんの運転でまず目指すのは、三河亀山城。
そうそう、ホテルを出発してすぐ、昨夜のカラオケの話になり「そう言えばあのお店、立てこもり犯が直前にいた所だったんだよね~。今走っている所もすぐ近くだよ」etc...と会話をしていたら、まさに現場となった信用金庫の前を通り、一同「!?」。こんなこともあるんですね。

1時間ほど走ったところで、亀山城に到着~♪
Img_0672
車を停めた道の駅?からの光景。
霜が寒々としている。。。(^_^;)

Img_0676
南側の大手口?から攻城開始~。土木の跡がハッキリ分かって楽しい♪

Img_0683
本丸へと至る虎口です。

Img_0687
西曲輪から見た、2本の土塁を通した竪堀
※私は正直なところ、お城の構造や遺構の呼び名について疎いので、間違いがありましたら“優しく”ご指摘ください。

Img_0690
向こうに見えている右手の小高い丘が古宮城かな?

Img_0694
亀山城の縄張り

Img_0696
本丸にて

Img_0697
本丸から東側の二の丸へと至る虎口

Img_0701
土塁と空堀。間を断ち切っていますね。

Img_0706
東曲輪から見た本丸の土塁

Img_0728
亀山城、遺構を歩いている時はこじんまりとした印象でしたが、ここから見るとかなりの要害。
さ、次へ…

亀山城からは目と鼻の先、、、
Img_0731
古宮城に到着!目の前には豊川と矢作川の分水嶺が。

Img_0746
いきなり出迎えてくれた大楠。樹齢いかばかりか。

Img_0751
武田家の重臣、馬場美濃守の手による古宮城。とにかく遺構が凄かったのだが、あまりにも凄過ぎて、後で写真を見返してもどの部分を撮ったものか正確に思い出せない。。。(T_T)
とりあえず本ブログでは、雰囲気だけお楽しみください(^_^;)

Img_0753
この堀の深さ!
こばたかさんの豆粒ぶりからも推し量れよう。。。

Img_0758
これは二の丸に相当する曲輪だった、かな?

Img_0760
ここには両サイドを落として出入り口とした土塁も♪

Img_0761
帯状に段々に形成される曲輪。こういう奥行き、大好き♪

Img_0762
こばたかさんが発見した石積みらしき名残。

Img_0769
はぁ~
もはや溜息しか出てこない。凄いな~この土木量。

Img_0773
何気にツボにはまった、屈折した土塁?武者走り??

Img_0778
麓まで下りて。これも堀と土橋の遺構か?
いやぁ古宮城、圧倒的な遺構の数々、感服仕りました!

②は田峯城から再開します。

|

« 「桶狭間の戦い」を辿る ③(11月24日) | トップページ | 「城友会」初参戦! ②田峯城~長篠周辺、野田城(11月25日) »

お城、史跡巡り 東海」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「桶狭間の戦い」を辿る ③(11月24日) | トップページ | 「城友会」初参戦! ②田峯城~長篠周辺、野田城(11月25日) »