« 「城友会」初参戦! ①三河亀山城、古宮城(11月25日) | トップページ | 八王子2大城跡ツアー① 滝山城! »

2012年12月 4日 (火)

「城友会」初参戦! ②田峯城~長篠周辺、野田城(11月25日)

古宮城でひとしきり遺構の素晴らしさに感嘆した後、再び車で移動です。
所要1時間弱、本日3か所めのお城は田峯城!

Img_0782
なんの前知識もなく乗り込んだのですが、随分と綺麗に整備されていた印象。

Img_0791
この茶畑も「表曲輪」と名付けられた遺構の一つw
この辺りもお茶の名産地だとか。城好きとしては是非ともこの葉で淹れたお茶をいただきたい!(笑)

Img_0793
本丸下の「無名曲輪」と名付けられた(いや、無名なのだから名付けられていないか!ww)場所から、本丸土塁を見上げる。

Img_0797
更に下へ目をやると、段々に帯状の曲輪が…

Img_0798
井戸曲輪。残念ながら、井戸(跡)は確認できず!(>_<)

Img_0799
こういうハッキリした形状、好き♪

Img_0801
本丸に復元された御殿。

Img_0805
大手側(駐車場から登ってきたのは搦手側)の門と櫓

Img_0810
御殿の中で暫し、お殿様ごっこ♪
「その方、わしの姫に手を付けたであろう!」
「な、なんのことか、私には身に覚えがありませぬ!お許しを~」
…wwww

Img_0815
櫓の上から。そして反対側へ回ると…

Img_0817
ご覧の絶景!
山奥でこの景色を眺めていると、もう天下とかそんなだいそれたもの、どうでもよくなる(笑)

田峯城は意外にもだいぶ観光施設化された印象でした。いろいろ意見はあるでしょうが、個人的にはこれはこれで楽しかった。逆井城とか荒砥城も好きだし。

さて、また移動。いよいよ長篠・設楽原古戦場周辺の関連史跡巡りに入ります!
Img_0824
医王寺に到着。と、ここでサプライズが待っていた。
なんと、フォロワーで地元・三河にお住まいの「くらじろう」さんが我々のツイを見て、おそらく次はこの辺りだろうとアタリを付けて待っていてくれたのか、駐車場に着いた瞬間にお会いすることができました!何だか凄いな、twitterって。
とても嬉しくなる出会いでした。ありがとうございました。

Img_0827
長篠山医王寺

Img_0835
こんな、シダが密生する急傾斜の階段を登ること10分弱…

Img_0837
長篠城を包囲した武田軍総帥、武田勝頼が本陣を構えていた場所に到着!
あの櫓の上からなら視界も開けていそうだったので、是非とも上りたかったのですが…残念ながら老朽化により立入禁止のロープが!

Img_0840
本陣跡の脇の土橋 (^○^)/

Img_0844
縄張り図から類推して、竪堀があるはずの場所へ藪を分け行った一行を見送ること5分…
まず先頭を切ってサイガ先生が戻ってきました。
知らない人が通りかかったら、さぞ驚くことでしょうねぇ(笑)

麓まで下りた後は少し車で移動。。。
Img_0853
長篠城!本丸に架かる土橋!!

Img_0854
紅葉と堀切♪

Img_0857
資料館入り口にて。
…ちょっとエグかったので、一部自主規制(笑) 気になる方は是非現地にて♪

Img_0858
資料館の背後の山が大通寺陣跡。この長篠城を包囲する武田軍の武田信豊(勝頼従弟)、馬場美濃守信房らが布陣していた場所です。
あんな所から見下ろされたら…気が気じゃないですよね?

Img_0863
本丸を囲む土塁の上にて

Img_0868
本丸から鳶ヶ巣山砦方面
あそこを徳川家康の重臣・酒井忠次が落としたことが、ある意味、長篠設楽原合戦の趨勢を大きく決定付けたのかも。

Img_0871
本丸下の先端、野牛曲輪。
この辺り一帯、新東名の工事が進み、遺構の破壊も著しい…(>_<)

Img_0874
間違いなく今、俺は一つの歴史の舞台に立った!ww

Img_0876
今は民家となっている弾正曲輪跡

Img_0880
そして、長篠城といえばやはりここ!

Img_0883
飯田線も通りかかってくれました♪

Img_0893
あの削られた斜面の辺りが包囲陣の一つ、中山砦(陣)跡…(T_T)

Img_0898
長篠合戦には欠かせないエピソードの一つ、鳥居強右衛門磔死の碑。
「籠城方の皆さまーっ!信長公、お館様(家康)の援軍は間もなく参りまするーっ!!」
彼の勇気と覚悟はどれだけ籠城する長篠城兵を勇気づけ、士気を高めたことでしょう…。

Img_0900
新城市設楽原歴史資料館

Img_0903
こちらでは、本日巡った田峯城、古宮城の縄張りをプリントした手拭も販売されていました。

Img_0904
屋上に上って、長篠設楽原合戦の際、信長が最初に陣を構えた茶臼山(左手後方、三角の山)と、馬防柵を築いた本陣跡(手前)。

Img_0906
復元された馬防柵も見えている♪

Img_0908
兜のレプリカを被って御満悦の御一行。私だけ後方に写っている工事用ヘルメットを被らされたのは若干納得がいっていないのだが…(笑)
この時、サイガ先生は一人黙々と展示されている鉄砲に見入っているのであったw

Img_0909
古戦場も歩いてみます。
歴史資料館が建つ丘は武田方の陣地で、ここから馬防柵を展示している織田方の陣跡へ。
武田方の武将、甘利信康戦死の地。

Img_0911
この辺りも激戦地だったようです。

Img_0913
織田・徳川陣方面へ向かって左手、あの辺りが山県昌景が突撃した最大の激戦地だったそうです。右手は徳川軍布陣地。

Img_0915
武田軍の進軍を阻んだといわれる連吾川

Img_0920
三段撃ちがあったかどうかはともかく、間違いなく合戦が行われた地。
来れてよかった。

Img_0922
文献やらを参考にして、極力忠実に再現したという馬防柵。
「三段構え」って、案外土塁のことだったのか?!…なんて。

Img_0923
こんな至近距離で睨み合い、そして開戦したのですね。。。
今回は駆け足での訪問となりましたが、絶対に近いうちにまた来ます。

Img_0933
歴史資料館に戻って、武田方の戦死者を葬った「信玄塚」
何故この時点ではとっくに病没していた信玄なのかは不明ですが…。

さ、いよいよ最後の行程です。
長篠から我々の新幹線の時間を気にしつつ、渋滞を避けながら立ち寄らせて頂きました。
Img_0938
野田城!

Img_0939
思いの外、小さなお城でしたが、この土橋は立派ですね。

Img_0941
野田城の石碑

Img_0942
野田城といえばここも外せない!
笛の音で信玄をおびき出し、狙撃したという場所。
勿論伝説の域を出ないし、私も信玄は病死だと思っていますが、大昔から語られてきた伝承・伝説の類は何かしらの意味があり、嫌いではありません。

Img_0945
という訳で「笛」にちなんだお祭りも催されるようです…(^_^;)

さて、これにて今回の愛知二泊三日の旅は終りです。
この後は豊橋駅まで送っていただき、流星☆さん・幸村!さん、そして引き続き周辺の史跡探索を続けられるサイガさんとはお別れ、こばたかさん・ちょめさんと新幹線で関東へ。。。
2日目の晩以降は宿の手配から運転から、何から何までお世話になりました。普段は一人での旅が多い私ですが、たまには同じ趣味を持った同士、一緒に行動するのも楽しいですね♪ありがとうございました。

※次回はこの翌週に行われた八王子の城跡探索をレポします。

|

« 「城友会」初参戦! ①三河亀山城、古宮城(11月25日) | トップページ | 八王子2大城跡ツアー① 滝山城! »

織田信長・信長公記」カテゴリの記事

コメント

ブログ楽しく読みました(◎´∀`)ノ
自分も早くブログ更新しなきゃ…(;;;´Д`)
城友会の参加ありがとうございました♫
また、城攻めご一緒できるのを楽しみにしています(*^.^*)
お邪魔しました~(o・ω・)ノ))

投稿: 流星☆ | 2012年12月 5日 (水) 12時01分

流星☆さん、こんにちは。
コメントありがとうございます♪その節はお世話になりました。先日の八王子でも感じましたが、同じ楽しみを持った人達との城攻めも楽しいですね。
次の機会が楽しみです!

投稿: しみず@職業≠旅人( ̄▽ ̄;) | 2012年12月 5日 (水) 12時59分

初めましてblog楽しく拝見させていただきました(*^.^*)

医王寺では皆さんに温かく迎えていただき、記念撮影までご一緒させていただき、ありがとうございました。さらにblogで取り上げていただき、感涙(T^T)

次回お会いした折りには城攻めもご一緒できたらと願っております。
今後ともよろしくお願いいたします_(._.)_

投稿: くらじろう | 2013年1月16日 (水) 23時33分

くらじろうさん、コメントありがとうございます♪
あの時は本当に驚きました。次回は是非ともお城・史跡巡りをご一緒出来れば嬉しいですね(≧∇≦)

投稿: しみず@職業≠旅人( ̄▽ ̄;) | 2013年1月17日 (木) 11時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「城友会」初参戦! ①三河亀山城、古宮城(11月25日) | トップページ | 八王子2大城跡ツアー① 滝山城! »