竹田城オフ会③ 延長戦
竹田駅での解散後ですが、事前に調べたところ、東京まで戻るにはどうにも電車の接続が悪い。どうやっても福知山辺りで1時間以上の待ち時間が発生する。だったらいっそのこと、寄り道しちゃえばいいじゃん?
ってことで延長戦へ(笑) 夜11時の京都発のバスまで時間が空いているというnikkoさんを道連れに…(笑)
午後2時30分過ぎ、福知山駅に到着。
あの天守を目印に約1kmの道のりを進みます。
時折、足元にも目をやりながら…
どれもやはり天守の絵柄ですね♪
そして、福知山城天守!!
このお城、石垣に五輪塔・宝篋印塔などの様々な石材を転用している「転用石」でも有名です。
ホラ、そこかしこに…
二の丸の銅門にあった銅門番所。一時天守台に移され、現在は本丸の一隅に置かれた移築現存の建物だそうです。
天守台の石垣、拡張された繋ぎ目の跡。向かって左の後から組まれた(新しい)石垣の方が転用石が少ないです。
小天守越しに…
この面の荒々しい野面積み、好きだな~♪
本丸内の様子。写真には写っていませんが「豊磐井」という深さ50mの大きな井戸もあります。
この後、前日もここを訪れているnikkoさんとお別れし、私は天守の中へ。
天守最上階からの眺め。手前の小高い茂みは「伯耆丸」、福知山城主郭の一つです。
さて、他にも城下のお寺に移築された門とか見るべきものはあったのだが、疲れからかどうにも気力が湧かない。まだ予約している特急までは時間も余っていたけど、駅前で時間を潰せばいいや。ってことで早めに撤収~。
…とここで、駅に向かってトボトボと歩いているうちにnikkoさんと再会(笑)
こちらのお店でお土産に「黒豆ロールケーキ」と丹波のあれこれ味(?)のカステラの詰め合わせをお土産に調達。
駅前に展示されていたSL
午後5時前、普通電車で京都へ向かったnikkoさんを見送り(いろいろ教えていただき、ありがとうございました☆)、最後に福知山城にもお別れの挨拶(見えます?)
同5時28分のきのさき号で私も福知山をあとにしました。
今回の1泊2日もいろいろあったけど楽しかったな♪
とはいえ、出石や有子山は不完全燃焼だったし、なんだかんだ言っても私は竹田城の雲海(特に立雲峡からの!)だって見たい!!…なので、近い将来また必ず来ますね!
| 固定リンク
「お城、史跡巡り 近畿」カテゴリの記事
- 安土城、他(2023.05.28)
- 石山寺(2023.05.27)
- 養源院、金地院、南禅寺、他(2023.05.26)
- 妙覺寺の特別拝観(2023.05.25)
- 六波羅蜜寺、等持院(2023.03.07)
コメント