皇居参観
先日(というか昨日)、皇居参観に行ってきました。
江戸城本丸があった東御苑は一般に開放されていますが、参観で巡る旧西の丸側は一般参賀や天皇誕生日など、特定の時日にしか立ち入るチャンスのない地。普段は間近に見ることの出来ない富士見三重櫓や伏見(多聞)櫓、etc...とっても楽しみ♪
集合の9:30まで時間が余ったので暫し散策。和田倉堀。
和田倉門
和田倉門の枡形。門の一つをとっても、まだまだこれだけの遺構が残る江戸城…改めて凄い城郭だったんだなぁ~と感嘆。
適当に和田倉噴水公園周辺をブラブラした所でいい時間になったので、集合場所へ。
今回参加する皇居参観のコースはこのようになっております↓
桔梗門からスタートし、赤い点線に沿って歩きます。
という訳でコチラ、桔梗門から♪
いざ、入城~!
今回の参加者は発起人の幸村!さん(横顔写っちゃった、ゴメン…w)を初め、流星☆さん・なっちさん・あいすさん・さとみんさんと私の計6名。
内部から見た桔梗門の櫓門。写真を撮りまくっていたら早速「立ち止まらないで~」「列を乱さないで~」の注意を受ける…(^_^;)
午前10時より、窓明館で土産物を物色し、ビデオなどで一通り注意事項を受けた後、いよいよ約2km/1時間の参観スタートです。
最初に目に入ってくるのは元・枢密院庁舎。
石垣に残る刻印に目をやりつつ…
早速見えてきました!富士見三重櫓♪
本丸の東御苑(この石垣の上)からも櫓反対側の近くまで行けますが、やはりアングルとしてはこちら側の方が断然いい!
明暦の大火での天守焼失後は、その代わりとも目されてきた櫓。美しいです。。。
宮内庁庁舎
折角の内側からの坂下門も、現在工事中(>_<)
宮殿長和殿
一般参賀の時など、両陛下をはじめ皇族方が並ばれる場所。こんなに低かったんですね~。
手前に見える灯篭は有田焼製で、生け垣は縁起ものとされる紅白の寒椿。
宮殿東庭。手前の白っぽいラインが、参賀の時の最前列なのだそうです。
要人が儀式など(大臣任命式等)で駆けつける際の玄関口、車寄せ。よくニュース映像で出てきますね。
宮殿東庭を抜け、今度は皇居正門の鉄橋へ向かいます。
その手前の石垣。何だか…綺麗過ぎて好みじゃない( -_-)
鉄橋より。正月、ライトアップを目当てに対岸の広場に突っ立っていたな~(笑)
なお、「二重橋」というと私が立つ鉄橋と先に見えている眼鏡橋の二つを指していると思われがちですが、実際はこの鉄橋がその昔は木製の上下二重構造の橋だったことから、その名を由来しています。
伏見櫓。京、伏見城からの移築とも伝わる。やっと間近に拝むことができました。
再び引き返した宮殿近くから。富士見櫓がいい感じ♪
山下通り。近くにある紅葉山の下を通るから「山下」通りww
ちなみにこの日の参観者は総勢で107名。ところが、紅葉や花見のシーズンになるとピークで400名にも及ぶという。。。その中に我々みたいに参観そっちのけで城の遺構に被りつきになる連中がいたら…収拾つかんわな(笑)
富士見多聞。係員の目を盗んで何とか撮影♪
最後に蓮池濠。奥に富士見多聞と、更に彼方には武道館の玉ねぎも(笑)
参観は正午前に終了。
この後、私は一旦みんなと分かれて仕事へ。。。
夜、仕事終わりに再び合流し、池袋のジュンク堂本店で行われた「わくわく城めぐり」の著者:城メグリストさんと、城郭研究の第一人者:中井均先生によるトークセッションに参加。
更にはお二人も参加された飲み会にも同席させて頂くという僥倖にも恵まれ、大変に有意義な一日となりました♪
声を掛けて頂いた幸村!さん、さとみんさん。
一緒に参加して頂いた皆さん。勿論、中井先生や城メグリストさんもみ~んな!
本当にありがとうございました♪
| 固定リンク
「江戸城」カテゴリの記事
- 江戸城天守復元模型(2020.10.23)
- 大嘗宮を拝観(2019.11.30)
- 江戸歴史散歩コーナー(2019.09.15)
- 富士見多聞櫓の内部公開(江戸城)(2016.12.01)
- 企画展 「江戸城本丸大広間 -権力の舞台装置-」(2014.10.29)
コメント