近江八幡(八幡山)城
さて2日目。
この日は昨晩の懇親会参加者にmisaさん、kaiさんを加えた計8名で城攻め!
でもその前に、少し早く目が覚めたので駅周辺をお散歩。
やけに教会が多いなぁ…と思っていたら、
「はちまんチャペル通り」w
そっか、ウィリアム・メレル・ヴォーリズの近江兄弟社の街でもあるもんね。
朝、ホテルの部屋で地図を眺めていてお堀っぽいな~と思っていた地点まで来てみた。
今となってはただの川ですが、往時は城下町を流れるお堀であり、水路だったのでしょうね。
奥に見えるのが八幡山♪
駅前に戻って「ぶーめらん通り」ww
その名の通り、綺麗なカーブを描いています。街のあちらこちらに江戸期の城下町の名残が残っていて楽しいです☆
この後、みかんさんの車に乗せてもらい、八幡山へ。
八幡山の麓、はちまん堀♪いい風情ですね~
この場所で映画「るろうに剣心」のロケも行われたそうです☆
城下町。こういう、現代にはおよそ無用な折れ、間違いなく江戸期の町割(区画)の名残ですね♪戦争(空襲)の被害を受けることなく、町の歴史がそのまま現代まで繋がったからこそ。いいね!
さ、それでは全員集合したところで近江八幡城攻めを開始します!
まずは居館地区へ。豊臣秀次の銅像と柑橘類(笑)
いきなり現れた石垣に「おぉ~!」と感動していたら…
更に奥に進むと風情のある石垣がこれでもか!と…
いや~凄い!
石垣と竹藪の雰囲気がまたいいっ☆
あっぴん。さんが瓦を発見!
竹藪の隙間から見る石垣もまた格別☆
さ、次はロープウェイに乗って山頂の主郭部を攻めますよ!
八幡山山頂の案内図。村雲瑞龍寺のある場所が本丸跡で、その周囲を二の丸・北の丸・西の丸、及び出丸などが取り囲みます。
本丸の虎口は瑞龍寺山門。
本丸を囲む石垣。。。この曲線を描く感じがまた何とも。
八幡山城、西の丸からの眺め。あの小高い山は水茎岡山城跡。
こちら(右手前)は長命寺。麓には長命寺港も。その昔は琵琶湖の水があの山をぐるりと囲んでいて、浮島のようになっていたみたいです。
出丸下の石垣。もっと観光地化されているのかと思っていたが、意外なほど石垣遺構はよく残っていた。
その出丸から本丸を見上げた様子。結構高低差があります。
一部、崩落した石垣も…
北の丸へ回り込んだ辺りから。あぁ…安土城だ。。。あとで行くからね♪
一通り山頂部を一周したので、この後は尾根伝いに近江北ノ庄城へ向かいます!
つづく。
| 固定リンク
「お城、史跡巡り 近畿」カテゴリの記事
- 安土城、他(2023.05.28)
- 石山寺(2023.05.27)
- 養源院、金地院、南禅寺、他(2023.05.26)
- 妙覺寺の特別拝観(2023.05.25)
- 六波羅蜜寺、等持院(2023.03.07)
コメント