小田野城
本日は八王子城のすぐ近く、小田野城を軽く攻めて参りました♪
※おそらくは八王子城の出城、と位置付けてカテゴリーは「八王子城」に分類しました。
小田野城の縄張(現地案内板より)
なお、八王子城との位置関係は…
このようになっております。(Yahoo!地図より拝借)
こうして地形図で見ると、八王子城から伸びる尾根の先端に築かれていることが分かります。
※なお、浄福寺城は地図左上、微妙に切れちゃってる辺りです(^_^;)
縄張図aポイントから見上げた様子。この辺りは藪も刈られていて土木の跡がハッキリ分かります。
縄張図3曲輪からaの方向。手前の“こんもり”した箇所は4曲輪の土塁。
本丸と思しき1曲輪の東面。切岸?
一段高くなっている2曲輪。この上は藪が酷かった…。
1曲輪。広大です。奥には5曲輪との間を仕切る土塁が見えています。
2曲輪の脇から北西方向。小さな帯曲輪が段々に展開しています。
眼下に見えるのは都道61号線。この小田野城の真下をトンネルが貫通しています。
1曲輪から八王子城の城山。
bポイントから5曲輪方向を見上げた様子。
この城跡、全体的に藪が酷くて縄張に描かれた竪堀とか全然確認出来なかったが、この面は綺麗に整備されていて段々に配置された帯曲輪が分かり易い♪
同じくbポイントから。
こちらが城跡の真下を貫通する都道61号線のトンネル(小田野トンネル)。当初の計画では、道路を通すにあたって山(尾根)を切り崩す予定だったが、小田野城跡の遺構が見つかったために急遽計画を変更、トンネルになったのだとか。
その決定には拍手を送りたい。
| 固定リンク
「八王子城」カテゴリの記事
- 御主殿の発掘成果(R2年度)を拝観(2022.04.24)
- 八王子城・滝山城の城ラマ(日本遺産パネル展)(2020.07.21)
- 八王子城→富士見台→熊笹山→太鼓曲輪(2020.01.04)
- 馬蹄段最下段部の発掘現場(2017.02.27)
- 八王子城搦め手口(山麓部)(2016.03.27)
コメント