美濃山城オフ① 崇福寺
4月20~21日は流星☆さん主催の「美濃山城オフ」に参加してまいりました!
まずは4月20日、新横浜から新幹線に乗り、名古屋で東海道本線に乗り換えて午前10時、岐阜駅前で集合☆
岐阜駅前に建つ金の信長公像☆
岐阜に来るのは3度目だが、まだ新しい像なので初お目見え♪
ちょうど「信長バス」も通り掛かってくれました☆
尚、今回の参加者は主催の流星☆さん&幸村!さん(岐阜)、FULL*2(misa)さん(名古屋)、しろうさきさん(大阪)、城葱さん(富山)に私(東京)を加えた6名!
まず最初に向かったのは織田信長の菩提所にもなっている崇福寺(臨済宗妙心寺派)
岐阜城の城下にあります。
稲葉一鉄寄贈の梵鐘
織田信長・信忠父子の廟所
摠見院殿贈一品大相國泰巌大居士
大雲院殿三品羽林高岩大禅定門
そして、織田信長父子の位牌堂
尚、崇福寺の第三世住持はかの快川紹喜国師。後に武田信玄の招きに応じて甲斐の恵林寺へ移り、武田家滅亡の際に織田信忠の手勢に焼き打ちされる運命を辿る。。。何とも数奇な因縁。
恵林寺焼き打ちは快川国師が武田家臣や六角氏を匿ったから、とも云われているが、或いは彼が甲斐へ移ったことを「裏切り」として咎められたからなのか、とも思えたりする。
人生初めて頂いた御朱印
普段は単なるコレクションになるのが嫌で集めたりはしていないのだが、これは特別☆
崇福寺には他にも;
織田信長禁制や書状
同「雪月花」書
ポルトガル人から贈られた愛用の櫓時計
清州城の鯱瓦
関ヶ原合戦前に落城した岐阜城の床板をはめた血天井、etc...
これでもか!ってくらい凄いお宝が展示されています。
信長公ファンならずとも、戦国ファン、歴史好きには是非とも訪れて欲しい場所。私も必ずまた来ます!
| 固定リンク
「織田信長・信長公記」カテゴリの記事
- 池田近道(姫街道)(2020.12.10)
- 当目の虚空蔵菩薩(2020.11.11)
- 花沢城、花沢の里(2020.11.10)
- 特別展「桃山―天下人の100年」拝観(2020.10.24)
- 泰巖歴史美術館(2020.03.30)
コメント