美濃山城オフ② 篠脇城
さて、崇福寺参拝後は車で一気に移動。向かった先は郡上市大和町牧にある篠脇城です。
篠脇城は中世、東氏が居城した地で山麓には東氏の居館跡もあります。
東常緑が宗祇に古今伝授を授けたことから、「古今伝授の地」としても知られています。
いざ、登城開始!
比高は180m程で10分も登れば遺構に辿り着きますが、傾斜もきつくてこれがなかなかハード…(^_^;)
篠脇城の図。本丸・二の丸・三の丸の主郭周囲をビッシリと取り囲んだ畝状竪堀が特徴。
この形状から「臼の目堀」とも呼ばれています。
城域南側には何本か堀切が穿たれ、土橋が架けられています。
そのうちの1本にて。土橋の上に立ったらこのポーズ☆ の、城ガール隊々長(笑)
本丸にて。周囲を土塁が取り囲みます。
主郭最下段の三の丸から見た畝状竪堀(東面)
堀底に水色のラインを引いてみました。
同じく三の丸から。凄過ぎ。。。
実際に降り立って、畝状竪堀の1本1本を覗き見る参加者達(笑)
本当は畝状竪堀だけでなく、堀切や土橋など、いろいろな遺構を訪ね歩いたのだが、分かり易い写真がなかったので篠脇城はこの辺で。
さ、次へ移動しますよ♪
| 固定リンク
「お城、史跡巡り 東海」カテゴリの記事
- 旧東海道 袋井宿~掛川宿(2020.12.11)
- 池田近道(姫街道)(2020.12.10)
- 当目の虚空蔵菩薩(2020.11.11)
- 花沢城、花沢の里(2020.11.10)
- 蒲原城(2020.01.28)
コメント