八王子城オフ♪ 2013年春篇
4月29日(月)、八王子城オフ会を催しました♪
今回の参加者はサイガさん、寺旅人さん、なっちさん、さとみんさん、あいすさん、私の計6名。
午前10時過ぎに八王子城跡ガイダンス施設に集合し、早速踏査スタート。
まずは大手虎口などの遺構を確認しながら太鼓曲輪へ。
太鼓曲輪第Ⅰ堀切
第Ⅰ堀切の断面にしがみつく…あいすさん(笑)
第Ⅰ堀切付近に残る石積み
第Ⅱ堀切にて
ここは前回来た時より木が伐採されていて見易かった。
第Ⅲ堀切脇に残る防塁の石垣跡を確認するメンバーたち
そして第Ⅲと第Ⅳ堀切の間の尾根から脇を覗き込み、「何かありそうだな~。少し下りてみよう」と思い、足を伸ばしてみたら・・・
ズズ―ッ!!・・・見事に滑落いたしました(^_^;) しかし…
何とか踏み止まった位置から見上げると…石積みが残ってるではありませんか!
数mに渡って尾根を固めるように・・・。
後になって気付いたのですが、この脇にはロープが張られていました。ご覧になる方は是非ロープ伝いに下りてください(笑)
前回は何気なくスルーしてしまったこの櫓台も、先端に立って覗き込んでみると…
一直線の尾根から三角形に張り出させている様子がよく分かりました!
登ってくる敵に横矢を掛けられる仕組みですね♪
太鼓曲輪は一度登ってしまえば、あとは基本的にこういう典型的な尾根道を進みます。
第5堀切
・・・妖精さん?www
こうして見ると、尾根をザックリと切り落としているのがよく分かりますね♪
この後は太鼓曲輪を下山。御主殿の広場で昼食♪
昼食後、まずは御主殿脇に残る現存石垣を見て、、、
復元的整備工事の終わった御主殿を眺めやりながら、「殿の道」へ。
登り始めてすぐに現れる第Ⅰ石垣群
この第Ⅰ石垣群、全部で四段に積まれた段石垣の形状をしています。
第Ⅱ石垣群
・・・朽ちた木が落ちて石垣を直撃した模様。。。以前撮影した写真と比べてみましたが、被害はさほど大きくないものの、それでも確実に数個の石は崩れてしまっている。
市のご担当者様、早速調査の成果を試される時が来ましたよ!何としても修復してください、お願いしますっ!!
第Ⅲ石垣群。奥の第Ⅳ石垣群まで見通せて、なかなかの迫力。
第Ⅳ石垣群に魅入られている?城ガール隊員♪
石垣群を見た後は、そのまま殿の道を登りました。途中で見付けた石積み。
「山王台」すぐ下の竪堀
山王台
ここからは主郭部への直登ルートを選択しました。
主郭部では本丸にも寄らず、そのまま「詰め城」を目指します。
もう一丁、竪堀☆
「駒冷やし」の堀切
詰め城に至るルートを固める登り石垣跡。もう崩れてしまっていますが、積まれていた石がゴロゴロしています。
詰め城にて
詰め城下の大堀切
今回は更に尾根伝いに北へ向かいます。
ここで私、疲労と油断でkaiり(ズッコケ)まして…落ちていた岩で掌を切ってしまいました。幸いなっちさんが消毒液や傷テープをお持ちで、医療系にお勤めのさとみんさんもいらっしゃって…とっても心強いゾ、城ガール隊☆ありがとうございました。
向かった先の目的は…これ、登り石垣♪
まだ一部、積まれたまま残っている箇所もあるではありませんか!!☆ いや~感動的。
さすがに広大な八王子城、何度来ても新たな発見が続々☆
かなりタイトに攻めたのでとてつもなく疲れましたが、とてつもなく楽しかった!
主郭部へ戻って、八王子権現に無事を報告&御礼(-人-)
この後は新道で高丸→柵門台→金子丸→馬蹄段を経由して下山し、何とか無事にオフ会終了♪参加した皆様、お疲れさまでした!
打ち上げは八王子駅前にて。とっても楽しく盛り上がりましたよ!
でも詳しいレポートは…出来ません。だって、途中から覚えてないんだもん、しょーがないじゃない?(;-_-)
しかし、改めてこうして大好きなことを一緒に共有できる仲間に感謝、出会いに感謝です!ありがとうございます☆
| 固定リンク
「八王子城」カテゴリの記事
- 御主殿の発掘成果(R2年度)を拝観(2022.04.24)
- 八王子城・滝山城の城ラマ(日本遺産パネル展)(2020.07.21)
- 八王子城→富士見台→熊笹山→太鼓曲輪(2020.01.04)
- 馬蹄段最下段部の発掘現場(2017.02.27)
- 八王子城搦め手口(山麓部)(2016.03.27)
コメント