肥前名護屋城 (城人オフ in 佐賀)
朝7時、唐津駅前に集合したこの日の参加者は総勢8名。
車2台に分乗して出発!
あむさん・・・煽り過ぎだから(^_^;)
アグレッシブだなぁ・・・(笑)
交差点の名前が!?・・・いよいよ近付いて来ましたね☆
そうです、秀吉による唐入り(朝鮮出兵)の大本営、肥前名護屋城です!
博物館近くの大手口から攻城スタート☆
なんだか、いきなり凄いんですけど・・・
破城(城割)の跡。
名護屋城には至る所にこうした破城の跡が残ります。理由はいくつか考えられますが、本格的に破城が行われたのは島原の乱の後とのこと。2度と再び一揆勢が立て籠もった原城の如く、軍事利用されることのないように、ということだったのかもしれません。
博物館の向こうに見える丘は木下延俊の陣跡(後ほど行きます)。
東出丸からの眺め。眼下に多くの大名の陣跡が広がります。
三の丸。あの石垣の向こうに本丸があります。
三の丸の井戸跡。
苔生した石垣の風情は問答無用でいい!(笑)
本丸にて。発掘により出土した名護屋城本丸、初期段階の石垣。
このことにより、本丸が何らかの理由で拡張されていたことが判明しました。
多聞櫓跡の礎石が出土した地点。この辺りでも内側に初期の石垣ラインが発見されており、多聞櫓の幅の分だけ拡張されていました。
奥に見えているのが天守台。
名護屋城天守台
天守台にて。視界が良ければ対馬も望めるようですが・・・あいにくこの日は霞んでしまって確認出来ませんでした。
天守台から眼下の遊撃丸。
虎口奥に築かれた蔀(しとみ)状の土塁が何気にツボ(笑)
この左側には二の丸が広がります。
う~ん、真っ青な海も拝みたかったなぁー残念!
でもまぁ、素晴らしい眺めであることには変わりありません☆
空も綺麗♪(=暑い!)
さて、こちらは上山里丸の虎口。
山里丸は秀吉の居館があった場所だそうです。
・・・ふ~ん、本丸じゃなかったんだね。
上山里丸跡には現在、広沢寺というお寺が建っています。
その境内に植えられた蘇鉄。
なんと加藤清正が朝鮮から持ち帰り、秀吉の為に献上したものと伝えられているそうです。清正っていろんなものを持ち帰っているよね、石とか。案外ミーハー?(笑)
この蘇鉄の奥には秀吉の遺髪塚もあるそうですが・・・拝観はできません。
下山里丸の虎口。格好いいっ!!
肥前名護屋城図屏風に描かれた往時の様子。手前が山里丸、みたいです。
一体何度、屈折させているんだ?凄いなー
上から。もう見ているだけで楽しい!(笑)
水手口から再び入城し、二の丸にて。
ここにも破城の跡が連続しています。
遊撃丸から天守台。手前は天守台の上から見えていた蔀状の土塁。
あれによって二の丸からの虎口の進入路を屈折させています。
※あまりの暑さの為、木陰にて休憩中(^_^;)
馬場跡
弾正丸から馬場下の破城跡。
搦手口から。今何かと話題の原子力発電所(玄海)が見えています。。。
搦手虎口
連続する破城跡を重ねるようなアングルで・・・
名護屋城博物館に展示されていたジオラマ。
しばらく展示品を見学した後、今度は各大名の陣跡をいくつか巡ります。
いや~それにしても良かった、名護屋城☆
文禄・慶長の一時期、ある意味この地に政権の中枢が置かれていた、と言っても過言ではないもんね。さすがの威容!
(つづく)
| 固定リンク
「お城、史跡巡り 九州・沖縄」カテゴリの記事
- 火災に見舞われた首里城によせて(2019.10.31)
- 沖縄遠征2018 ~エピローグ~(2018.03.29)
- 沖縄遠征2018 ~久米島(後編)~(2018.03.28)
- 沖縄遠征2018 ~久米島(前編)~(2018.03.27)
- 沖縄遠征2018 ~プロローグ~(2018.03.26)
コメント