« 諏訪大社 上社前宮・本宮 | トップページ | 大和田の渡し(…と八王子祭り) »

2013年8月 3日 (土)

諏訪大社 下社春宮・秋宮

上社本宮から10km強北上、諏訪湖を迂回して・・・

20130729b01
下社春宮に到着。

20130729b02
下社のご神体は2月1日~7月いっぱいまで、こちらの春宮におわします。
私が訪れた7月29日はまさに秋宮へ遷座する直前!

20130729b03
どうやら下社も「諏訪造り」の模様 (-人-)

20130729b04
そのまま散歩がてら、万治の石仏へ向かいます。
雨・・・

20130729b05
あちらの石碑、万治の石仏に惚れた?岡本太郎さんによる揮毫だそうですよ。

20130729b06
万治の石仏の由緒と参拝法。
私も書かれてある通りにお参りさせていただきました(笑)

20130729b07
万治の石仏
なんだか・・・不思議な迫力w

事前に調べた情報では秋宮の方は駐車場が少ないということだったので、1kmほどの距離を歩いて移動することにしました。

20130729b08
歩き始めた時は気付いていなかったのですが、、、秋宮へと向かう道、旧中山道だったんですね♪

20130729b09
そして、こんな案内板も・・・何、またしても信玄?!

20130729b10
という訳で寄り道☆

20130729b11
こちらが武田信玄ゆかりの「矢除石」

ある時、師事する天桂和尚の元を訪れて戦勝の教えを請う信玄。すると和尚は大きな石の上に立ち、「私を矢で射てみよ」という。早速試してみるも、矢は悉く石に弾かれて和尚には届かなかったとか。
和尚曰く「この石には矢除けの霊力がある」

そんな言い伝えがある石なのだそうです。

20130729b12
中山道、五十五里目の一里塚石碑。

20130729b13
素敵だ・・・♥

20130729b14
歌人・今井邦子文学館。

20130729b15
そして下諏訪宿の本陣。
折角なので見学したかったのですが・・・靴下までビッショリ濡れた状態では上がる訳にもいかず断念 orz

20130729b16
下社秋宮の目の前は、中山道と甲州道中の合流地点。
合流した後、秋宮より西は中山道となります。つまり、ここが甲州道中の終点。

着いてから知ったのですが、秋宮にもちゃんと大きな駐車場はありました。けど結果的にとても素敵な街道筋を歩くことが出来たので、これはこれでラッキーでした☆

20130729b17
という訳で、下社秋宮。

20130729b18
拝殿。雨・・・

20130729b19
上社に比べて明らかに下社の方が参拝客が多かったのは・・・建物が華やかだからでしょうか?

20130729b20
諏訪ではまだ紫陽花が綺麗に咲いていました♪
紫陽花にはやはり、雨がよく似合う☆ ←強がり(笑)

20130729b21
湯気がもうもうと立ち上り、湯呑も置いてあったので「飲める温泉」でも湧き出しているのかな。

これにて諏訪大社四社参拝巡りも終了~。
まだ時間も早かったので本当なら松本なり、小諸なりまで足を伸ばしてみたかったのですが・・・この天気だったので諦めて早めに撤収することにしました。

さぁて、来週(8/9~11)は博多~唐津ですよ!
(おしまい)

|

« 諏訪大社 上社前宮・本宮 | トップページ | 大和田の渡し(…と八王子祭り) »

お城、史跡巡り 甲信越」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 諏訪大社 上社前宮・本宮 | トップページ | 大和田の渡し(…と八王子祭り) »