川越城・滝の城・岡城 -埼玉のお城オフ(2日目)
さて2日目。この日は接近中の台風18号の影響で、朝からとんでもない大雨!
早めに自宅を出発してゆっくり走行して行こう、と高速道路は平均80km/hに押さえて運転したのだが・・・また早く着き過ぎた(^_^;)
本丸御殿駐車場がまだ開いてなく、入口付近で路駐して待つ間の1時間が長かったこと!(笑)
午前9時過ぎ、全員集合して散策開始です。
◆川越城
この日の参加者は7名。サイガさんの案内で、街中に残る城の遺構を観て回りました。
まずは川越市立博物館へ。川越城のジオラマ。
写真撮影がOKになったので、みんなジオラマから離れない、離れない(^_^;)
図1
川越城はこちらの古図でご紹介していきます。
途中で削り落とされていますが、、、三芳野神社境内に残る土塁。
(図1の1)
本来は神社本殿裏手に残る土塁まで繋がっており、その先の本丸を守っていました。
三芳野神社参道から右に折れたところ。こちらも「とおりゃんせ~♪」の道。
(図1の2)
住宅街に埋もれるようにして残る土塁。左側は堀なので一段低くなっています。
(図1の3)
富士見櫓の袂の堀跡…てか、雨水が溜まって本当に水堀になってる!?
(図1の4)
ここも富士見櫓の堀跡。あの先、右に折れてるところまで当時の形状が残っています。
(図1の5)
こちらは(図1の6)の丸馬出しがあった辺り。
僅かに窪んだ地形に名残か!?
(図1の7)で城内を通っていた道。図面に描かれたクランクがそのまま…♪
綺麗に整備されて展示されている中ノ門の堀跡。
(図1の8)
相変わらず強く降りしきる雨…急いで本丸御殿に駆け込みます!
(図1の9)
これでもまだ、朝方の雨よりはマシかな~
この御殿、一時中学校の校舎や屋内運動場になっていたこともあるらしく…天井にはボールの痕がクッキリと(笑)
川越には何度も来ているのに、実は本丸御殿に入ったのは初めて。近いとついつい、「また今度でいいや」って後回しにしちゃうんだよね(^_^;)
今まで気付かないでいた遺構も教えて頂いたし、楽しい散策でした。
◆滝の城
川越を出発する頃になると奇跡的に天候が回復してきたので、お昼時ではありましたが「今のうち」ってことで、そのまま滝の城へ。
図2
現地案内図より。雨粒で見辛いですが…(^_^;)
本郭に建つ石碑
本郭からの眺め。武蔵野線が通っています。
本郭からその先の馬出しに架かっていたという木橋の橋台と思われる土盛り。殆ど土橋。
(図2の1)
(図2の2)の土橋。土橋も、その先の屈折した堀も土塁も、全てが素敵だ☆
(図2の3)の土橋。分かりますか?
写真中央、一ヶ所だけ陽が当たって明るくなっている部分です。
(図2の4)の堀。二重になっている堀の内側にあたります。
その外側の堀。縁の土塁がだいぶ削られちゃっていますが、形状は確認出来ますね。
(図2の5)
私のスマホではパノラマ撮影ができないのでイマイチ上手に伝えられませんが、「二重堀」とはすなわち…
こういうこと(笑)
駆け足での紹介となってしまいましたが初めて訪れた滝の城、複雑な遺構がとても素敵な土の城でした☆ここもお薦め!
◆岡城
滝の城を出た後はファミレスで昼食を済ませ、今回のオフ会最後のお城、岡城へ。
現地案内図より。
二の丸と本丸の間の堀。ちょっと浅くなっちゃってるな~
本丸。正面奥には物見台の土盛り。
岡城は広大な本丸と二の丸、そして三の丸を配しただけのシンプルな造り。戦国末期の北条の複雑で技巧的な遺構はなく、中世の香りがプンプン漂っています(笑)
さて、2日間に渡る埼玉のお城巡りオフもこれにてお開き。今回もとても充実した時間を過ごせました。
今回は殆ど地元と言ってもいい埼玉での開催でしたが、日本全国に広がる共通の趣味を持った方々との繋がり、その贅沢で幸せな関係を改めて実感させていただきました。
また近いうちに、日本の何処かの空の下で、お城でお会いしましょうね♪
| 固定リンク
「お城、史跡巡り 関東」カテゴリの記事
- 間宮林蔵の生家(2022.12.21)
- 守谷城(2022.12.20)
- 仙波東照宮の特別公開(2022.11.17)
- アキシマクジラ出土地と多摩川の牛群地形(2022.10.30)
- 旧黒須銀行の特別公開(2022.03.06)
コメント
先日はお世話になりました<(_ _)>
って、ブログ更新の早さに驚きました!!尊敬します♫
今度はどこのお城で会えますかね~楽しみです(^o^)丿
投稿: 流星☆ | 2013年9月16日 (月) 13時41分
流星☆さん
こちらこそ、お世話になりました。今日は台風の影響で出掛けられなかったので、ブログ執筆に没頭しました(笑)
次は…あのお城かな?(^.^)
投稿: しみず@管理人 | 2013年9月16日 (月) 14時59分