« F1日本GP 2013観戦!(決勝) | トップページ | 甲斐の城攻めオフ① 躑躅ヶ崎館 »

2013年10月19日 (土)

松坂城と城下

旅の4日目、最終日。
いつまでも鈴鹿の興奮の余韻に浸っていたいところではありますが、関東に帰らなくてはなりません。。。

でも、その前にちょっと寄り道♪

2013101401
松阪に来たらここは見ておかないとね、蒲生氏郷が築いた松坂城☆

2013101402
いきなりスケールの大きい石垣・・・

2013101403
松坂城の図面

2013101404
大手にあたる表門付近に建つ「松阪城跡」碑

2013101405
まずは歴史民俗資料館で松阪の歴史と文化のお勉強。
ちなみにこちらの建物、明治45年の竣工。

2013101406
本丸下段、多聞跡と太鼓櫓跡(奥)

2013101407
本丸上段、金ノ間櫓跡に建つ「松阪開府之碑」

2013101408
そして天守台
三層の望楼型天守が乗っていたそうですが、残念ながら正保元年(1644)の大風で倒壊。

2013101409
天守台の石垣。こういう風情も好きです。。。

2013101410
本丸上段。周囲をグルッと石垣が囲みます。

2013101411
天守台の南西側、きたい丸に残る角櫓跡。
横矢仕掛けの為の構造でしょうか・・・結構ツボです、こういう遺構(笑)

2013101412
きたい丸からの眺め

2013101413
いいねぇ…

2013101414
中御門跡の石垣

ところで、松坂城隠居丸には江戸時代の国学者として有名な本居宣長の旧宅が移築されています。
まずは「本居宣長記念館」で「古事記伝(傳)」や日記(共に重要文化財)などの貴重な資料を見学してから・・・

2013101415
本居宣長旧宅と書斎「鈴屋」
「鈴屋」は二階、障子が開いてうっすらと掛け軸が見えている四畳半です。掛け軸には「縣居大人(師・賀茂真淵)之霊位」とあります。
宣長はこの部屋で「古事記伝」などを著していったのですね…床柱には横板をはめ、鈴を下げて音を愉しんだと云います。だから「鈴屋」。そしてマンホールの絵柄にもなったエピソードもここからだったのですね♪

2013101416
鈴屋に上がるために使っていた階段

2013101417
何だか不思議な形・・・

2013101418
二ノ丸から見下ろすと、城を警護する武士団が住んだ「御城番屋敷」の瓦屋根が見えます。
あの辺りも城内、三ノ丸だった場所です。

2013101419
御城番屋敷には今も人が住んでいますが、一番お城側の一軒だけは当時のままの姿で公開されています。

2013101420
昔の武士の住まいを見るにつけ、質素な暮らしだったんだな~と実感。

2013101421
御城番屋敷の路地から松坂城の石垣。

2013101422
ちょっとお城から離れて町も散策します。

2013101423
松阪商人の代表格、「現金掛け値なし」の三井家発祥の地。

2013101424
松阪商人の館。豪商・小津家の旧宅で見学できます。

2013101425
敷地内から発見(発掘?)されたと云う「万両箱」
残念ながら、中身は空の千両箱が入っていただけだそうですが(笑)

2013101426
一介の武士などよりも遥かに裕福な暮らしぶりが伺えます。

2013101427
松阪商人の館を出て、一本裏の路地を進むと…

2013101428
本居宣長旧宅跡
ここに先程の、現在は松坂城跡内に移築されている旧宅が建っていたのですね。。。


さて、今回の旅はこれでおしまい。
お昼頃に松阪を発ち、東名の御殿場を過ぎた辺りからは渋滞にもハマりながら、何とか無事に帰宅致しました。

実は松阪周辺には来月(11月)にもまた来るんですよね、偶然ですけど…(^_^;)
今回の史跡巡りは駆け足になったので、見落とした箇所や回り切れなかった場所にも行けたらいいなぁ~

|

« F1日本GP 2013観戦!(決勝) | トップページ | 甲斐の城攻めオフ① 躑躅ヶ崎館 »

お城、史跡巡り 東海」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« F1日本GP 2013観戦!(決勝) | トップページ | 甲斐の城攻めオフ① 躑躅ヶ崎館 »