甲斐の城攻め④ 湯村山城&甲府城
(2日目のつづき)
午後は湯村山城へ。躑躅ヶ崎館の1kmほど西に位置します。
登城口にて。
こちらは城域まで舗装された登山道が続き、比較的楽に登れます・・・私でも(笑)
古墳。付近一帯に計7基もの古墳があるそうです。
ところで湯村山城、こういった石積みがあったり、、、
井戸跡もあったりしますが、曲輪がどうも分かり辛い。
位置関係からして躑躅ヶ崎館の西を守る出城、甲府盆地を一つのお城と見立てた場合、本丸(=躑躅ヶ崎館)を守る櫓のような役割を担っていた城なんでしょうね。
さて下山後、帰りの電車の時間が決まっているあむさんの為に大急ぎで甲府駅近くまで戻り、山梨県庁防災新館へ。
ここの地下にあるのが・・・
甲府城の石垣展示室。
防災新館(山梨プラザ)建設に伴い、発掘調査を経て移築復元されました。
おかしな感想だけど・・・石垣の石って、磨くとこんなに白くなるんだね(笑)
このパネルの意味がよく分からなかったんだけど・・・まさかこれだけの石垣を全部壊して建てた訳でもあるまいし。
他の箇所の写真を用いて、「移築した石垣は、この高さに充当するよ」ってことかな?
こういう図面は現在と過去が分かり易くていいね☆
ここであむさん、更に躑躅ヶ崎館に戻って忘れたスタンプを押しに行くkuroさん、kuroさんを送るえりさんともお別れ…(>_<)/~
残ったなっちさん・nikkoさん・ロームさんと甲府城散策。
実は8年ぶり…(^_^;)
石垣の修復でもするのかな?
真新しい鉄御門!
本丸と天守台。
実は8年前に来た時は、ちょうど花火大会と重なって本丸周辺は立入禁止になっていた。。。
なので、初めての天守台からの眺め♪
ある意味、慶応4年(1868)に近藤勇らが夢見た景色でもある?(^_^;)
井戸
どの時期に何の目的でそうしたのか・・・古い石垣を覆うように新しい石垣が積まれています。幅を広げて多聞櫓でも造りたかったのかな?
すっかり暗くなった甲府城から。富士山も見えています。
ここで躑躅ヶ崎館から戻って来たkuroさんと再合流。代わりに電車で帰るなっちさんとはお別れ(T_T)/~
残ったメンバーで、駅ビルで食事。
最後の最後でありついたB級グルメ「鳥もつ」♪
これにて今回のオフ会も終了。皆さんとお別れして一人、中央道で帰路へ。
談合坂を過ぎた直後から酷い渋滞にも遭いましたが、何とか無事に帰宅。。。
今回は台風情報に振り回され、初日の天候の悪さもあって予定の行程を消化できず、発起人のあむさんも消化不良だったことでしょう。。。
同じく遠い九州から来たkuroさん共々、また来てくださいねー☆
| 固定リンク
「お城、史跡巡り 甲信越」カテゴリの記事
- 織田信長が初めて目にした富士山(台ケ原宿、他)(2021.04.13)
- 高遠城・一夜の城・法華寺 …信長の甲州征伐 信濃路④(2019.11.18)
- 大島城・飯島城 …信長の甲州征伐 信濃路③(2019.11.17)
- 長岳寺、根羽村の信玄塚(2019.11.16)
- 飯田城 …信長の甲州征伐 信濃路②(2019.11.15)
コメント