« 聖天院 - 高句麗渡来人の記憶 | トップページ | 佐藤彦五郎の逃避行 (東光寺道と日野用水、他) »

2013年11月12日 (火)

女影ヶ原古戦場、鎌倉街道、柏原城

飯能オフも佳境に入り…お次は「女影ヶ原(おなかげがはら)古戦場」へ。

20131109d01
古戦場に建つ霞野神社。
女影ヶ原古戦場や鎌倉街道(古道)に関する説明板も設置されています。

20131109d02
女影ヶ原古戦場の碑

鎌倉幕府滅亡後、信濃に匿われていた最後の執権・北条高時の遺児・時行が1333年に挙兵しました。甲斐などを制圧した時行軍は上野(こうずけ)から鎌倉街道を南下して鎌倉を目指します。
これを迎え討つ為、鎌倉の足利直義(尊氏弟)は渋川義季、岩松経家らの軍勢を派遣。1335年、両軍はここ女影ヶ原で激突しました。。。

戦いは時行軍の勝利で終わり、鎌倉を目指して更に進軍した時行軍は小手指原での戦いも勝ち進み、ついには一時、鎌倉の占拠に成功します(その後すぐに足利尊氏によって討伐されますが…)。

20131109d03
霞野神社の目の前にはこの通り、鎌倉街道(上の道)が通っています。
趣ある古道ですねぇ・・・

この方角から攻め上ってきた時行軍は女影ヶ原で足利軍を打ち破り、、、

20131109d04
こちらの追分を左に進んで小手指原方面へと進軍を続けます。

20131109d05
その道標。「右 八王子道、左 所沢みち」
時行軍と同じように、車で少し左の道を進むと、、、

20131109d06
鎌倉街道の石碑がありました。

20131109d07
あの先は切通しになっています。
この街道が昔からあった以上、あの切通しも遺構ということになります。


◆柏原城

さて、今オフ会で最後に訪れたのは狭山市にある柏原城。

20131109d08
柏原城の図面

20131109d09
本郭を囲む堀
・・・既にだいぶ日が陰り、スマホでの撮影だったので暗視カメラのような写真になってしまっていますがご容赦ください…(^_^;)

20131109d10
本郭と二の郭間の堀底

20131109d11
本郭。結構立派な土塁が取り巻いています。

20131109d12
本郭の虎口

20131109d13
柏原城の南東側は、入間川によって築かれた河岸段丘となっています。
写真右手、今では住宅地となっていますが往時は河原だったということですね。

20131109d14
二の郭側から三の郭方向。手前の窪んでいる箇所は堀です。。。分からないですよね(^_^;)

柏原城、築城年代や詳細は諸説あってハッキリしないようですが、すぐ近くを先に紹介した鎌倉街道の上の道が通っており、交通の要衝を押さえる重要な拠点だったのでしょうね。

飯能オフ会、
明治(東郷公園)あり、幕末(飯能戦争跡地)あり、中世(女影ヶ原)あり、古道ありでとても充実しました☆
主催のなっちさんはじめ、参加者の皆さん、ありがとうございました♪

この後は川越へ移動し、翌日の忍城時代祭のために埼玉入りしていたあっぴん。さんや他のフォロワーさんとも合流し、懇親会でした☆

|

« 聖天院 - 高句麗渡来人の記憶 | トップページ | 佐藤彦五郎の逃避行 (東光寺道と日野用水、他) »

お城、史跡巡り 関東」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 聖天院 - 高句麗渡来人の記憶 | トップページ | 佐藤彦五郎の逃避行 (東光寺道と日野用水、他) »