甲斐の城攻めオフ① 躑躅ヶ崎館
10月26~27日は甲斐の城攻めオフ♪
台風27号と28号が同時に日本列島へ向かい、ちょうど週末に再接近しそう、でも「藤原の効果」でこの先の動きが読めない!っていうんで週初めからヤキモキさせられた一週間。
直前に軌道が逸れて直撃は免れ、九州から参戦のお二方の飛行機も無事に飛べることになったので何とか開催…ヤレヤレ(^_^;)
初日(26日)の早朝、私は自宅近くの駅でなっちさんを拾い、土砂降りの中央道を西へ。
元々渋滞を避けるために早めの出発にしていたことに加え、台風の動きに翻弄されてか、外出する人も少なかったと見えて至って順調なDRIVE。
甲府駅前での集合時間9時にはだいぶ早過ぎる到着になりそうだったので、ちょっと寄り道。
カーナビに出ていた名前に惹かれて訪れてみた…山縣神社。
山縣昌景を祀った神社かと思いきや・・・その子孫で江戸時代中期の学者、山縣大弐を祀っていました。境内には大弐さんの墓所もあります。
更に甲府駅北口にて。復元展示されている甲府城の石垣。
図面でいうとこの辺り・・・(左下の「現在地」)
山手御門と奥に…稲荷櫓かな?
とまぁ、適当にブラブラしていたら時間になったので、集合場所の甲府駅南口へ。
最終的にオフ会参加者は8名。生憎の天候により、この日の山城攻めは断念して寺社中心の行程に。
まずは甲斐武田家の居館、躑躅ヶ崎館(武田神社)へ向かいます。
武田神社に到着。時間が早いこともあるだろうけど・・・まさかここで無人の写真を撮れるとは!(^_^;)
まずはお参りして・・・
武田信玄も使った(であろう)井戸
居館跡(神社境内)を囲む土塁も立派です。
本来の大手口は東側のこちら。
大手門東史跡公園。前回(6年前)来た時はただの原っぱだったよな~
武田氏以降の遺構が復元されています。実はこの更に下に・・・
武田氏時代の三日月堀の遺構が眠っているらしいのです。
上の説明板からすると、こんな感じかな。
三日月堀も観てみたいけど、それには地表面の遺構を壊さなきゃいけなくなるし…仕方ないね。
この後、宝物殿を見学し、、、
再び拝殿に戻って、nikkoさんの取り計らいで全員中に上がらせて貰い、お祓いを受けて宮司さんのお話を聞かせて頂いたりしました。
お次は西曲輪へ。
・・・いいねぇ☆
西曲輪北側の枡形
この枡形の先には、とっても素敵な土橋が♪
ほら☆
高さがあり、エッジも効いていて最高(笑)
外側から。土橋奥に枡形。
このまま外周を時計回りにグルッと回って・・・
神社参道正面へ。
皆さん、あちらのお店でお土産物色中(笑)
お昼は甲府駅前の「小作」さんで名物のほうとう♪
私のは辛口豚ほうとう☆キムチたっぷり。かぼちゃなどの野菜も大きくて凄いボリューム。正直言って完食するのに一苦労でした…(^_^;)
| 固定リンク
「お城、史跡巡り 甲信越」カテゴリの記事
- 織田信長が初めて目にした富士山(台ケ原宿、他)(2021.04.13)
- 高遠城・一夜の城・法華寺 …信長の甲州征伐 信濃路④(2019.11.18)
- 大島城・飯島城 …信長の甲州征伐 信濃路③(2019.11.17)
- 長岳寺、根羽村の信玄塚(2019.11.16)
- 飯田城 …信長の甲州征伐 信濃路②(2019.11.15)
コメント