« 赤木城 城友会2013 ② | トップページ | 鳥羽城 城友会2013 ④ »

2013年12月 1日 (日)

紀伊京城 城友会2013 ③

赤木城の次は京城(みやこのじょう)に向かいます。
こちらも北山一揆鎮圧のため、新宮城主の堀内氏が築いたお城と伝わります。新宮から北山に至る北山街道を押さえる位置に築かれました。

20131123c01
京城の麓から。土砂崩れの爪痕が痛々しいです・・・

20131123c02
その脇を抜けて登城開始。

20131123c04
後日写真を整理している時、暫くは何を撮ったものか自分でも分からなかった一枚…(^_^;)
実は畝状竪堀を横から写しているのですが…分からないですよね(笑)

20131123c05
この土塁は割とハッキリ確認出来ましたが・・・
とにかく全体的に藪がきつくて遺構が分かり辛かったです。。。

20131123c06
チョロっと顔を覗かせていた石積み。

20131123c07
山頂の主郭周囲も石積みで固められていました。

20131123c07b
こんな感じ。

20131123c08
そして主郭。ここも藪・・・

しかし、侮るなかれ京城。ここからが凄かった!

20131123c09
樹木が生い茂って分かり辛いですが、堀切が2本連続しています。
特に奥の2本目が凄いの何のって・・・

20131123c10
ドーンッ!!(笑)

土ではなく岩盤を掘り切っているので長い年月を経ても埋もれることなく、当時の築城者の闘争本能というか、防衛本能がダイレクトに伝わってくるような鋭さです!

20131123c11
一部、石積みで高さを補っている箇所も♪

20131123c12
もう一枚、逆方向から。岩盤の堀切、、、やっぱりいいねぇ!
(八王子城太鼓曲輪の堀切群もいいよぉ、とこっそりアピールww)

20131123c13
その堀切(右)を抜けて振り返ると、更にもう1本、薄いですが堀がありました(左)。
3本も連続していたんですね☆

20131123c14
もう少し奥に進んだ先のこちらの石垣、斜面に沿って下へ目を移していくと、、、

20131123c15
手持ちの縄張図には載っていなかったのですが、登り石垣の様に竪土塁を固めていました☆

20131123c16
反対側も♪

20131123c17
もう一度上から・・・

20131123c18
いやぁ~あの堀切と登り石垣(と決めつけるw)、最高でした☆

20131123c19
帰り道、車窓から「獅子岩」
焦って撮ったのでズレてしまいましたが・・・(^_^;)

城友会、初日の城攻めはこれにて終了です。
この後は宿泊地である松阪(個人的にはF1観戦に続く2ヶ月連続の訪問)まで戻り、misaさん・さらさんとはお別れ(また忘年会でお会いしましょう)。

一旦ホテルに入った後は松阪駅前の居酒屋で懇親会&城友会では慣例となったカラオケ♪
今年もこばたかさんによる城攻め替え歌ワールド炸裂で盛り上がった宴は深夜に及ぶのでありました…(笑)

|

« 赤木城 城友会2013 ② | トップページ | 鳥羽城 城友会2013 ④ »

お城、史跡巡り 東海」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 赤木城 城友会2013 ② | トップページ | 鳥羽城 城友会2013 ④ »