« 和田谷の城館群 -甲賀オフ会 | トップページ | 「名所江戸百景」巡り…Part2 »

2013年12月21日 (土)

村雨城・寺前城・新宮城・新宮支城 -甲賀オフ延長戦

前回の記事でも書きましたがオフ会解散後、私はサイガさん・ゆっきーと共に延長戦へ。

20131215c01
向かった先は寺前城・村雨城。連結するように築かれています。

20131215c02
まずは村雨城から。枡形虎口と思しき遺構。

20131215c03
村雨城主郭

20131215c04
主郭を土塁の上から。素敵ですね♪

20131215c05
村雨城と寺前城の間の堀切?に架かる土橋?

20131215c06
寺前城の主郭にて。不思議なことに土塁が全くない面がありました。

20131215c07
その反対側はこんな感じ。虎口が2つ設けられています。

20131215c08
その虎口の外側。武者走りのような土橋というか土塁が連結されています。
埋み門のような工夫だったのでしょうか・・・?

私の帰りの新幹線の時間も気になるところですが、、、更に追加で、
20131215c09
新宮城・新宮支城にも☆

20131215c10
新宮城にも枡形虎口と思しきジグザグが・・・

20131215c11
立派な土塁を見下ろす。

20131215c12
新宮城の主郭・・・藪がキツイこともありますが、いまいちパッとしない印象(^_^;)

20131215c13
そのまま新宮支城に向かいます。
写真では分かりませんが、既に足元が覚束ないくらいに暗くなってきました。

新宮城があまりパッとしない印象だったので、支城は・・・とあまり期待していなかったのですが、とんでもなかった…

20131215c14
何この高さ・・・(゜o゜)!?
新宮支城主郭の土塁上から。

20131215c15
なんちゅう土塁や・・・

20131215c16
主郭に降り立って土塁を見上げる。
土塁の上にたつゆっきーの小さいこと!(笑)

さすがのサイガさんも、この土塁に「鳥肌もの!」と興奮気味・・・と思ったらやはり降ってきた、雨(笑)

20131215c17
ちなみに、こちらにも横堀がありました☆

さて、、、日没も進み、辺りには闇が立ち込めてきました。
何より、この時点で時刻は午後5時。午後5時42分大津駅発の電車に乗らないと、京都発の新幹線に間に合わない!!

ということで、ここで撤収。大急ぎで大津へ向かって貰いました。
途中、渋滞になりかけた時は本気で指定券を諦めたものの、5時40分頃に大津駅に着いた!挨拶もそこそこに車を下り、ホームまで猛ダッシュ!!
・・・辛うじて間に合い、無事に帰路に就くことができました♪

ゆっきーには2日間、最後まで本当にお世話になりっ放し。本当にありがとうございました☆
これにて2日間に渡る旅もおしまい。


そして、、、2月の京都に始まり、近江八幡・安土、郡上・恵那、会津、堺・北近江、諏訪、福岡・佐賀、長島、山陰、伊勢×2と続いた2013年の旅路も打ち止め。
この間、多くの方に楽しい時間を頂き、大変お世話になりました。この場を借りて改めて御礼申し上げます。
2014年もどうぞ、よろしくお願いいたします!

|

« 和田谷の城館群 -甲賀オフ会 | トップページ | 「名所江戸百景」巡り…Part2 »

お城、史跡巡り 近畿」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 和田谷の城館群 -甲賀オフ会 | トップページ | 「名所江戸百景」巡り…Part2 »