萩城
さて、萩で迎える旅の2日目。
この日の行程は萩城や萩の街並を隈なく巡る、というもの。朝から生憎の雨でしたが…午前7:30に集合。まず向かったのは、、、

岩倉獄跡。身分の低い人用の牢屋=下牢ですね。
その向かいには、、、

野山獄跡。
こちらは上牢で、あの吉田松陰も一時こちらに収容されていました。

そして、萩城の指月山☆

内堀と本丸門の眺めを古写真と比較。

藩祖・毛利輝元の銅像。

この喰い違いっぷりが堪らないねぇ♪
これを下から見ると・・・

こうして、侵入してくる敵からは先が見通せないようになっています。

軒瓦なども無造作に・・・

まだ城跡の開園まで時間があったので、先に旧厚狭毛利家萩屋敷長屋へ。

ここには萩城のジオラマも展示されています。
更に萩史料館も見学してから、、、

いよいよ萩城へ☆

山麓にあった天守台。

天守台の礎石

いいね!こういう複雑に入り組んだ感じ、好きよ(笑)

さ、詰丸目指して指月山登りますよ!

20分ほどで山頂に到着すると、素敵な虎口の石垣がお出迎え☆
・・・しかし。

裏に回るとご覧の有様。絶対にダメです!こんなことしては!!

さて、指月山々頂の詰丸は本丸と二の丸、2つの曲輪からなるシンプルな造りです。

二の丸から本丸方面。
手前の石の矢穴の凄いこと。でもこれで驚いてはいけない。本丸のはもっと凄かった…(^_^;)

本丸から、入ってきた矢倉門の枡形虎口。

そして本丸内へ…スゴッ!

本丸埋門の枡形虎口。

もはや矢穴が碁盤の目…(^_^;)
ここまでやったら何とかして割ればよかったのに…300年近く、誰も気にならなかったのかな?(笑)

麓に下りてきました。

花江茶亭

志都岐山神社
毛利輝元を主祭、元就・敬親を配祀し、歴代藩主を合祀しているそうです。
・・・元就が主祭じゃなくてよかったのかな?…(^_^;)

萩城、最後は東側の石垣で固められた防塁を見学します☆

海岸沿いを行けども石垣の切れ目は見えず・・・見事の一言!
いや~萩城、毛利の「本気」が垣間見えるような、なかなかの造りでした☆
引き続き城下町を散策します。
この日の行程は萩城や萩の街並を隈なく巡る、というもの。朝から生憎の雨でしたが…午前7:30に集合。まず向かったのは、、、

岩倉獄跡。身分の低い人用の牢屋=下牢ですね。
その向かいには、、、

野山獄跡。
こちらは上牢で、あの吉田松陰も一時こちらに収容されていました。

そして、萩城の指月山☆

内堀と本丸門の眺めを古写真と比較。

藩祖・毛利輝元の銅像。

この喰い違いっぷりが堪らないねぇ♪
これを下から見ると・・・

こうして、侵入してくる敵からは先が見通せないようになっています。

軒瓦なども無造作に・・・

まだ城跡の開園まで時間があったので、先に旧厚狭毛利家萩屋敷長屋へ。

ここには萩城のジオラマも展示されています。
更に萩史料館も見学してから、、、

いよいよ萩城へ☆

山麓にあった天守台。

天守台の礎石

いいね!こういう複雑に入り組んだ感じ、好きよ(笑)

さ、詰丸目指して指月山登りますよ!

20分ほどで山頂に到着すると、素敵な虎口の石垣がお出迎え☆
・・・しかし。

裏に回るとご覧の有様。絶対にダメです!こんなことしては!!

さて、指月山々頂の詰丸は本丸と二の丸、2つの曲輪からなるシンプルな造りです。

二の丸から本丸方面。
手前の石の矢穴の凄いこと。でもこれで驚いてはいけない。本丸のはもっと凄かった…(^_^;)

本丸から、入ってきた矢倉門の枡形虎口。

そして本丸内へ…スゴッ!

本丸埋門の枡形虎口。

もはや矢穴が碁盤の目…(^_^;)
ここまでやったら何とかして割ればよかったのに…300年近く、誰も気にならなかったのかな?(笑)

麓に下りてきました。

花江茶亭

志都岐山神社
毛利輝元を主祭、元就・敬親を配祀し、歴代藩主を合祀しているそうです。
・・・元就が主祭じゃなくてよかったのかな?…(^_^;)

萩城、最後は東側の石垣で固められた防塁を見学します☆

海岸沿いを行けども石垣の切れ目は見えず・・・見事の一言!
いや~萩城、毛利の「本気」が垣間見えるような、なかなかの造りでした☆
引き続き城下町を散策します。
| 固定リンク
「お城、史跡巡り 中国」カテゴリの記事
- 布勢天神山城(2018.04.24)
- 鳥取城、他(2018.04.23)
- 因島水軍城、金蓮寺、青陰城(2014.09.17)
- 萩の城下町♪(2014.04.18)
- 萩城(2014.04.18)
コメント