« 皇居乾通り一般公開 | トップページ | 萩城 »

2014年4月17日 (木)

津和野城と城下町♪

2014年4月12~13日、1泊2日の強行日程で津和野&萩へ遠征してきました☆
企画としては昨年秋くらいから温めていたオフ会。ようやく時来る!

…という訳で、まずは初日から。

2014041201
新横浜から新幹線に乗って4時間強、午後12時30分過ぎに新山口に到着!

ここで、先に集合して既にいくつかの城を攻めてきたメンバーと合流。
今回の参加者は、幹事・あむさん、轟士さん、ロームさん、みかんさんに私を加えた5名。あむさんの愛車(新車♪)に乗り込んで出発です☆

途中、道の駅で昼食を摂りながら向かった先は、、、
2014041202
津和野城です♪

2014041203
こちらのリフトに乗って城跡のある山頂部へ向かいます。

2014041204
ちなみに登山できる遊歩道もあるのですが、崩落の為か整備が追いつかないのか、、、ご覧のように立入禁止になっています。
左には「熊出没注意」の貼紙も見えますが、結構出るみたいです、ここ…(^_^;)

2014041205
リフトを降りて少し歩くと、すぐに織部出丸の石垣が迎えてくれます♪

2014041206
織部出丸にて。
いい味出している、この石垣♪

2014041207
いいねぇ…☆
出丸だけで充分、テンション上がりました(笑)

そのまま尾根伝い?に主郭部へ向かいます。

2014041208
こちらの石垣の、また見事なこと…☆

2014041209
三の丸から人質郭(更に奥は三十間台)の石垣を見上げる・・・高い!
スケールに入って貰ったあむさんの小さいこと!(笑)

2014041210
本丸に相当すると思われる三十間台から、人質郭越しに三の丸を・・・

2014041211
素晴らしい眺めです♪

2014041212
太鼓丸から三十間台の虎口。
写真右手の二の丸から上がってきて、三十間台へは180度折り返す構造になっています。

2014041213
天守跡。奥は台所郭

ところでこの天守跡、場所がちょっと不思議なのです。何故かって…?

2014041214
反対側から見るとホラ、一段低い位置に築かれていたことになるのです。折角高い天守を築いても、場所が低いんじゃ…ねぇ?(笑)
あの上が三十間台になります。

リフトの営業終了時刻(16:30)が迫っていたので急ぎ足での城攻めとなりましたが、なかなか見応えのあるお城でした☆


津和野城の素晴らしい石垣を堪能した後は、城下町を散策します。

2014041215
まずは稲成神社に参拝。

2014041216
西周(にしあまね)旧居。
徳川15代将軍・慶喜の側近だった方・・・だそうです。←

2014041217
城山を仰ぎ見ると、、、三十間台の石垣が見えています♪
(逆光ゴメンww)

2014041218
津和野の城下町・・・

2014041219
ちょっと良さ気な雰囲気の教会も☆

2014041220
津和野と言ったら、やっぱり鯉?

2014041221
多胡家老門

2014041222
鷺舞の銅像

2014041223
マンホールも鯉♪

サクッと城下町を散策した後は、この日の宿泊地となる山口県は萩市へと向かいました。

※そうそう、津和野から萩へと向かう途中、かなり長い距離に渡って路面陥没土砂崩れの痕が見受けられました。昨年(平成25年)7月の大雨による被害の爪痕でしょう・・・。早い復旧を祈ります。

2014041224_2
到着した東萩駅前に展示されていた天守☆

2014041225
ホテルの部屋には、こんなのも・・・さすがお膝元(^_^;)

各々宿にチェックインした後は、、、

2014041226
お楽しみの懇親会♪ 山口の海の幸テンコ盛り☆
中央奥は名物のキンタロー☆(ヒメジです)…顔は大きくないよ(笑)

2014041227
更に更に、、、見蘭牛!!

いやぁ~城好き、歴史好きの皆さんとの旅先での一献は格別ですね☆
・・・はい、今回も呑み過ぎました(反省)

|

« 皇居乾通り一般公開 | トップページ | 萩城 »

お城、史跡巡り 中国」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 皇居乾通り一般公開 | トップページ | 萩城 »