「水野忠重宛織田信長朱印状」 拝観♪
GWも終盤の5月5日。
「たまには何処かへ連れて行け」という母の要望を受け、「じゃあ何処へ行きたい?」と問い返した答えが・・・何故か「水戸」 (・o・)?
・・・しめた!水戸ならちょうど行きたい所があったんだよね~♪

という訳でやって参りました、茨城県立歴史館。
そう、私が水戸へ来たかった理由は、5月18日まで開催されているテーマ展「戦国から江戸へ ―大名水野家3代―」です☆
結城藩主・水野家は元々、徳川家康の生母・於大の実家。その関係で於大の弟である水野忠重は織田信長、豊臣秀吉、徳川家康といった天下人たちに引き立てられ、彼らからの数多くの発給文書が残されています。
それらの書状が公開されていると聞けば、見に来ない訳にはいきません☆
豊臣秀吉や徳川家康、織田信雄、徳川家光(忠重の子・勝成宛)など、錚々たる面々からの書状がこれでもか!と並べられていましたが・・・
私の一番のお目当ては勿論、こちら☆

「水野忠重宛織田信長朱印状」です♪
(写真は館内配布リーフレットより)
天正九年、武田方の岡部元信が籠る遠州高天神城を包囲する徳川軍。当時、信長からの目付・軍監として徳川軍に従軍し、高天神城攻めに参陣していた水野忠重に宛てて信長は;
『(高天神)城方より降伏開城の申し入れがあったそうだが、確かにその申し入れを受けた方が城の奪取も早いし、包囲を続けるのは苦労も多いだろう。
しかし勝頼は今、高天神に援軍を送れる情勢ではない。ここで勝頼が援軍を出さずに城が玉砕したとあれば、勝頼の威信は失墜するであろう。
私も一両年中に武田攻めを実行するつもりである。従ってここはどちらが得策か、よくよく考えるよう、家康殿にも申し伝えよ。』
※但し「私は現場にいなくて家康殿や兵たちの苦労を計りかねるので、(徳川)家中の宿老どもとよく相談して決めるように」と、あくまでも結論は徳川家に委ねてもいます。
と書き送っているのです。(一月廿五日付)
実際にこの後の同年三月、高天神城は落城して城将の岡部元信らは玉砕しました。信長が朱印状の中で「一両年中に実行する」と書いていた武田攻め~武田家滅亡の一年前のことです。
図録が発行されていなかったのは残念でしたが、他の展示品を見ては信長の朱印状に引き返し…繰り返し繰り返し何度も、力強く捺された「天下布武」印を眺めていました♪
「たまには何処かへ連れて行け」という母の要望を受け、「じゃあ何処へ行きたい?」と問い返した答えが・・・何故か「水戸」 (・o・)?
・・・しめた!水戸ならちょうど行きたい所があったんだよね~♪

という訳でやって参りました、茨城県立歴史館。
そう、私が水戸へ来たかった理由は、5月18日まで開催されているテーマ展「戦国から江戸へ ―大名水野家3代―」です☆
結城藩主・水野家は元々、徳川家康の生母・於大の実家。その関係で於大の弟である水野忠重は織田信長、豊臣秀吉、徳川家康といった天下人たちに引き立てられ、彼らからの数多くの発給文書が残されています。
それらの書状が公開されていると聞けば、見に来ない訳にはいきません☆
豊臣秀吉や徳川家康、織田信雄、徳川家光(忠重の子・勝成宛)など、錚々たる面々からの書状がこれでもか!と並べられていましたが・・・
私の一番のお目当ては勿論、こちら☆

「水野忠重宛織田信長朱印状」です♪
(写真は館内配布リーフレットより)
天正九年、武田方の岡部元信が籠る遠州高天神城を包囲する徳川軍。当時、信長からの目付・軍監として徳川軍に従軍し、高天神城攻めに参陣していた水野忠重に宛てて信長は;
『(高天神)城方より降伏開城の申し入れがあったそうだが、確かにその申し入れを受けた方が城の奪取も早いし、包囲を続けるのは苦労も多いだろう。
しかし勝頼は今、高天神に援軍を送れる情勢ではない。ここで勝頼が援軍を出さずに城が玉砕したとあれば、勝頼の威信は失墜するであろう。
私も一両年中に武田攻めを実行するつもりである。従ってここはどちらが得策か、よくよく考えるよう、家康殿にも申し伝えよ。』
※但し「私は現場にいなくて家康殿や兵たちの苦労を計りかねるので、(徳川)家中の宿老どもとよく相談して決めるように」と、あくまでも結論は徳川家に委ねてもいます。
と書き送っているのです。(一月廿五日付)
実際にこの後の同年三月、高天神城は落城して城将の岡部元信らは玉砕しました。信長が朱印状の中で「一両年中に実行する」と書いていた武田攻め~武田家滅亡の一年前のことです。
図録が発行されていなかったのは残念でしたが、他の展示品を見ては信長の朱印状に引き返し…繰り返し繰り返し何度も、力強く捺された「天下布武」印を眺めていました♪
| 固定リンク
« 絹の道 | トップページ | 雨中の水戸城散策。 »
「織田信長・信長公記」カテゴリの記事
- 安土城、他(2023.05.28)
- 妙覺寺の特別拝観(2023.05.25)
- 大徳寺、妙心寺の特別拝観(第57回 京の冬の旅)(2023.03.06)
- 別所は連々忠節の者(新発見の織田信長文書)(2022.12.07)
- 旧東海道、藤川宿~池鯉鮒宿(2022.11.15)
コメント