雨中の水戸城散策。
茨城県立歴史館での見学を終えた後は偕楽園を散策し、そのまま歩いて水戸城跡へ・・・
の予定でしたが、歴史館を出たところで非情の豪雨!(ToT)
私一人ならともかく、この日は母や弟を連れていたので無理も出来ず、偕楽園は諦めて車で水戸駅近くまで移動。駅前に残る水戸城の遺構をサクッと観て回ることにしました。
水戸城郭図

水戸駅前に設置されていた案内図。
このように現代の地図に城の縄張を落し込んであるので、大変分かり易いです(^^)b

まずは三の丸にある藩校・弘道館へ。
江戸時代後半の天保期に作られた、日本最大の藩校です。

一応中も見学しましたが、説明が長くなりそうだったのでボランティアガイドさんのお話はパス…(^_^;)

弘道館の目の前には、二の丸へと続く大手橋。

大手橋が架かる、三の丸と二の丸の間の堀。かなりの深さです。

橋を渡って二の丸に入ると虎口のクランクが待ち受けます♪

大日本史編さんの地碑
二代藩主・徳川光圀が取り掛かり、彼の死後も「大日本史」編纂事業は代々継続されました。結局、完成したのは明治に入ってからとか。

二の丸は現在、茨城大学附属小学校や県立水戸第三高校などの敷地となっていますが、ここにはかつて、御殿や三階櫓などが建ち並んでいました。

前出の水戸城郭図にも描かれている(「杉山門」と書かれている部分の左上)堀跡。

本丸(前方)との間に架かる橋。

ここの堀がまた凄かった・・・☆

橋を渡った先、本丸の虎口は県立水戸第一高校の校門でもあります…(^_^;)

第一高校の敷地内に建つ薬医門。

二の丸の南面。お城の遺構がハッキリと地形に残っています。

光圀公生誕の地

これも忘れちゃいけないね、水戸のマンホール。
黄門様じゃないんだ・・・( ._.)

水戸駅前ロータリーの2階デッキより。地形でお城の位置がハッキリ分かりますね☆

最後に水戸黄門と助さん・格さんの像。
本当はもっとじっくり観て回りたかったんですけどね…この天気では致し方なし。
高速道路上り線の渋滞も怖かったし、駅ビルで食事した後はさっさと引き揚げました (^_^;)
の予定でしたが、歴史館を出たところで非情の豪雨!(ToT)
私一人ならともかく、この日は母や弟を連れていたので無理も出来ず、偕楽園は諦めて車で水戸駅近くまで移動。駅前に残る水戸城の遺構をサクッと観て回ることにしました。
水戸城郭図

水戸駅前に設置されていた案内図。
このように現代の地図に城の縄張を落し込んであるので、大変分かり易いです(^^)b

まずは三の丸にある藩校・弘道館へ。
江戸時代後半の天保期に作られた、日本最大の藩校です。

一応中も見学しましたが、説明が長くなりそうだったのでボランティアガイドさんのお話はパス…(^_^;)

弘道館の目の前には、二の丸へと続く大手橋。

大手橋が架かる、三の丸と二の丸の間の堀。かなりの深さです。

橋を渡って二の丸に入ると虎口のクランクが待ち受けます♪

大日本史編さんの地碑
二代藩主・徳川光圀が取り掛かり、彼の死後も「大日本史」編纂事業は代々継続されました。結局、完成したのは明治に入ってからとか。

二の丸は現在、茨城大学附属小学校や県立水戸第三高校などの敷地となっていますが、ここにはかつて、御殿や三階櫓などが建ち並んでいました。

前出の水戸城郭図にも描かれている(「杉山門」と書かれている部分の左上)堀跡。

本丸(前方)との間に架かる橋。

ここの堀がまた凄かった・・・☆

橋を渡った先、本丸の虎口は県立水戸第一高校の校門でもあります…(^_^;)

第一高校の敷地内に建つ薬医門。

二の丸の南面。お城の遺構がハッキリと地形に残っています。

光圀公生誕の地

これも忘れちゃいけないね、水戸のマンホール。
黄門様じゃないんだ・・・( ._.)

水戸駅前ロータリーの2階デッキより。地形でお城の位置がハッキリ分かりますね☆

最後に水戸黄門と助さん・格さんの像。
本当はもっとじっくり観て回りたかったんですけどね…この天気では致し方なし。
高速道路上り線の渋滞も怖かったし、駅ビルで食事した後はさっさと引き揚げました (^_^;)
| 固定リンク
「お城、史跡巡り 関東」カテゴリの記事
- 間宮林蔵の生家(2022.12.21)
- 守谷城(2022.12.20)
- 仙波東照宮の特別公開(2022.11.17)
- アキシマクジラ出土地と多摩川の牛群地形(2022.10.30)
- 旧黒須銀行の特別公開(2022.03.06)
コメント