清州山王宮 日吉神社 ―「火起請」の舞台―
清州山王宮 日吉神社
織田信長が清州を居城としていた時期には、城下総鎮守として崇敬を集めていました。
そんなある時のお話・・・
当時、尾張海東郡大屋村の庄屋・甚兵衛と、隣村の一色に住む左介は親しい間柄でした。
ところがある夜、甚兵衛の留守を狙って左介が甚兵衛宅に盗みに入り、目を覚ました甚兵衛の妻に組み付かれて刀の鞘を取り上げられるという事件が起こります。
この一件を清州の公方(斯波氏)へ訴え出ると;
『火起請に成り候て、三王社のまへにて奉行衆公事相手双方より検使を出ださる。』
(信長公記首巻 火起請御取り候事)
火起請で判定することとなり、山王宮(三王社)の前に奉行衆や双方からの立会人が集められました。
そう、ここ清州山王宮 日吉神社こそ、その火起請の舞台だったのです。
※「火起請」とは、火で熱した鉄を持たせて、それを持てなかった者の訴えを虚偽とする裁判方法のことです。
その結果、左介は火起請の熱した鉄を取り落してしまうのですが、彼は当時、清州城下で権勢に驕る池田恒興の家来だったので、恒興の郎党たちは左介を庇う為に鉄を奪い取り、立ち騒いでいました。
恐らく「鉄の熱し方が不当だ」などと騒ぎ立てていたのでしょう。そこへ・・・
『折節、上総介信長御鷹野御帰りに御立寄りなされ、御覧じ、何事に弓・鑓・道具にて人多く候哉と、仰せられ、双方の様子きかせられ、早、此の有様、一々御覧候て、信長御機色かはり、』
ちょうど鷹狩からの帰りだった信長が通りかかり、騒ぎを見て、
『折節、上総介信長御鷹野御帰りに御立寄りなされ、御覧じ、何事に弓・鑓・道具にて人多く候哉と、仰せられ、双方の様子きかせられ、早、此の有様、一々御覧候て、信長御機色かはり、』
ちょうど鷹狩からの帰りだった信長が通りかかり、騒ぎを見て、
「武具を携えて大勢集まっているとは何事か」
と問い質します。そして双方の言い分を聞き、様子を見ているうちに、その表情がサーッと変わりました・・・
『火起請候趣きこしめされ、何程にかねをあかめて、とらせたるぞ。元の如く、かねを焼き候へ。御覧候はんと、仰せらる。』
火起請の様子を聞き、
「どのくらい鉄(かね)を焼いて持たせたのか。同じようにもう一度焼け。見てやる」
と申し付けます。
そこで、焼き直した鉄を見せると;
『信長御諚には、我々火起請とりすまし候はゞ、左介を御成敗なさるべきの間、其の分、心得候へと御意候て、焼きたる横??を御手の上に請けられ、三足御運び候て、棚に置かれ、是れを見申したるかと、上意候て、左介を誅戮させられ、すさまじき様体なり。』
信長は;
「(同じように焼いた)火起請を我が手に取ることが出来たら(火起請に不正はないのだから)左介を成敗する。そのように心得よ」
と申し付け、焼いた斧を手に受けて三歩進んで取り落すことなく棚に置くや、
「確かに見たな」
と言って左介を成敗したのでした。
まさに信長公記の著者・太田牛一が表現した通り、すさまじき様体ですね…。
牛一は妙に池田恒興一党の驕りを強調している節が見受けられるので、日頃から信長にとっても鼻持ちならない様子だったのかもしれません。これを機に、その鼻っ柱をへし折る意図もあったのかもしれないな、などと感じるエピソードでした。
境内にある「子産石」
秀吉の母・なか(大政所)も、この石に触れることで子を授かったとか・・・
日吉神社本殿
火起請が執り行われたのは、或いはこちらの御神前か…?
「日吉」というだけあって、狛犬ならぬ…狛猿?!(^_^;)
火起請を終え、左介を成敗した信長。
と問い質します。そして双方の言い分を聞き、様子を見ているうちに、その表情がサーッと変わりました・・・
『火起請候趣きこしめされ、何程にかねをあかめて、とらせたるぞ。元の如く、かねを焼き候へ。御覧候はんと、仰せらる。』
火起請の様子を聞き、
「どのくらい鉄(かね)を焼いて持たせたのか。同じようにもう一度焼け。見てやる」
と申し付けます。
そこで、焼き直した鉄を見せると;
『信長御諚には、我々火起請とりすまし候はゞ、左介を御成敗なさるべきの間、其の分、心得候へと御意候て、焼きたる横??を御手の上に請けられ、三足御運び候て、棚に置かれ、是れを見申したるかと、上意候て、左介を誅戮させられ、すさまじき様体なり。』
信長は;
「(同じように焼いた)火起請を我が手に取ることが出来たら(火起請に不正はないのだから)左介を成敗する。そのように心得よ」
と申し付け、焼いた斧を手に受けて三歩進んで取り落すことなく棚に置くや、
「確かに見たな」
と言って左介を成敗したのでした。
まさに信長公記の著者・太田牛一が表現した通り、すさまじき様体ですね…。
牛一は妙に池田恒興一党の驕りを強調している節が見受けられるので、日頃から信長にとっても鼻持ちならない様子だったのかもしれません。これを機に、その鼻っ柱をへし折る意図もあったのかもしれないな、などと感じるエピソードでした。
境内にある「子産石」
秀吉の母・なか(大政所)も、この石に触れることで子を授かったとか・・・
日吉神社本殿
火起請が執り行われたのは、或いはこちらの御神前か…?
「日吉」というだけあって、狛犬ならぬ…狛猿?!(^_^;)
火起請を終え、左介を成敗した信長。
間違いなく大火傷を負ったであろう手を庇いながら、この道を清州城へと帰っていったのでしょうか…。
そういうことを考えながら現地に立つのも、史跡巡りの醍醐味の一つです♪
そういうことを考えながら現地に立つのも、史跡巡りの醍醐味の一つです♪
| 固定リンク
「織田信長・信長公記」カテゴリの記事
- 有岡城(2024.01.18)
- 安土城、他(2023.05.28)
- 妙覺寺の特別拝観(2023.05.25)
- 大徳寺、妙心寺の特別拝観(第57回 京の冬の旅)(2023.03.06)
- 別所は連々忠節の者(新発見の織田信長文書)(2022.12.07)
コメント