富士見石 ―織田信長腰掛けの石―
富士山本宮浅間大社のすぐお隣、市立中央図書館の前にはこういうものがあります。

富士見石
天正10年、甲州征伐を終えた織田信長は、東海道経由で富士山を遊覧しながら安土への帰路につきます。
4月10日に甲府を発ち、うば口(右左口)からもとす(本巣)を経由して、峠の谷合ひ(谷間)に徳川家康が用意した御茶屋で休憩しつつ緩々と進み、朝霧高原近くの人穴や白糸の滝などを見物、4月12日に至って浅間大社に到着した様子が「信長公記」巻十五、信長公甲州より御帰陣の事に書かれています。
※信長が到着した時、浅間大社は甲州征伐で織田家に味方した北条軍によって焼かれており、堂塔伽藍は悉く失われていましたが、ここでも家康が;
社内に御座所、一夜の御陣宿たりといへども、金銀を鏤め、それゞの御普請美々しく仰せつけられ、

富士見石
天正10年、甲州征伐を終えた織田信長は、東海道経由で富士山を遊覧しながら安土への帰路につきます。
4月10日に甲府を発ち、うば口(右左口)からもとす(本巣)を経由して、峠の谷合ひ(谷間)に徳川家康が用意した御茶屋で休憩しつつ緩々と進み、朝霧高原近くの人穴や白糸の滝などを見物、4月12日に至って浅間大社に到着した様子が「信長公記」巻十五、信長公甲州より御帰陣の事に書かれています。
※信長が到着した時、浅間大社は甲州征伐で織田家に味方した北条軍によって焼かれており、堂塔伽藍は悉く失われていましたが、ここでも家康が;
社内に御座所、一夜の御陣宿たりといへども、金銀を鏤め、それゞの御普請美々しく仰せつけられ、
(信長公記)
と贅を尽くした御座所を用意していました。
と贅を尽くした御座所を用意していました。
この富士見石はその際、信長が腰を掛けて富士山を眺めたとの言い伝えがある石で、元々は浅間大社の境内の中にあり、左の道祖神の台石になっていたそうです。
そして、この道祖神の裏に、、、

その信長公腰掛け石に纏わる由来が刻まれていたのです。
実は私、この後全く別の目的で甲府方面へ向かったのですが、その時に通った国道139号→国道358号というルートは白糸の滝から朝霧高原(人穴)、本栖湖、右左口を悉く経由しました。
無論、当時の峠道(古道)と現代の車道は違いますが、信長もほぼ同じルートを(逆に)辿って富士宮方面へ向かっていたのです。

人穴近くの道の駅朝霧高原

右左口(うば口)交差点
予めそうと分かっていたら、白糸の滝や人穴も観ておくんだったなぁ…リベンジしよ。
そして、この道祖神の裏に、、、

その信長公腰掛け石に纏わる由来が刻まれていたのです。
実は私、この後全く別の目的で甲府方面へ向かったのですが、その時に通った国道139号→国道358号というルートは白糸の滝から朝霧高原(人穴)、本栖湖、右左口を悉く経由しました。
無論、当時の峠道(古道)と現代の車道は違いますが、信長もほぼ同じルートを(逆に)辿って富士宮方面へ向かっていたのです。

人穴近くの道の駅朝霧高原

右左口(うば口)交差点
予めそうと分かっていたら、白糸の滝や人穴も観ておくんだったなぁ…リベンジしよ。
| 固定リンク
「織田信長・信長公記」カテゴリの記事
- 別所は連々忠節の者(新発見の織田信長文書)(2022.12.07)
- 旧東海道、藤川宿~池鯉鮒宿(2022.11.15)
- 「こぬか薬師」を拝観(2022.10.13)
- 島津家久が信長を目撃した場所とは?(2022.10.12)
- 織田信長“幻の”京屋敷計画(吉田神社・宗忠神社)(2022.10.11)
コメント