霊山歴史館♪…と、台風11号の猛威 (;一一)
旅の2日目。
この日、遂に台風11号が日本列島に上陸。近江八幡でも、朝から物凄い風が吹き荒れていました。
もはや東京へ帰ることにのみ集中すべきか…
しかし、どうしても京都で行っておきたい場所がある…
近畿圏の台風のピークは昼頃になりそうとの予報だったので、兎にも角にも電車が動いているうちに京都まで出ておくことにしました。
どうせ帰りの新幹線も京都からだしね。
ところが、いざ京都に着いてみると意外なほど雨風共に強くない。しめた!これなら行ける☆
…という訳で早速、市バスに乗車→「清水道」下車。

歩きながら、翠紅館跡の前を過ぎ、、、

ちなみに翠紅館は幕末、三条実美・桂小五郎(木戸孝允)・坂本龍馬ら志士たちの会合の場所となっていました。
文久3年1月27日にも土佐の武市半平太、長州の久坂玄瑞・井上聞多ら多数が集まり、更に同年6月17日には桂小五郎(長州)、真木和泉(久留米)ら各藩の代表が集まって攘夷・討幕の方策を検討した翠紅館会議でも有名です。

目的の場所に到着!霊山歴史館♪

実は(2014年)9月7日まで、ご覧の企画展「新選組 京を駆ける」が開催されており、どうしても観ておきたかったのです。
※私、正面のガラス扉に写り込んでますね…(;^ω^)
「齊藤一」の名が載っていて、新発見史料として最近騒がれている「警視庁第六方面第二署名簿」も観てきましたよ。
名簿に載っている人物が、警視庁時代には既に「藤田五郎」を名乗っていた筈の新選組・斎藤一本人を指しているのかどうかは分かりませんが…(;・∀・)
その他の展示は、島田魁関連の史料が割と多かった印象かな。
土方歳三関連(主に書状)は複製が多く、いつも本物を日野で拝見している身としては新鮮味はなかった…(^_^;)
でも、坂本龍馬を近江屋で斬った刀とも伝えられる見廻組肝煎・桂早之助の脇差も観れたし、楽しかった♪
徐々に強まる雨風の中、取り急ぎ坂本龍馬・中岡慎太郎のお墓にもお参りしました。

その墓前から、台風11号が迫る京都の街並・・・

御陵衛士の屯所だった高台寺月真院・・・日曜なのに人がいない(笑)

雨に濡れる京の路地・・・

新選組、池田屋事件への集結地・祇園会所跡

祇園界隈も、さすがにこの日は閑散として・・・

濁流と化した鴨川に抗う三条大橋
この時点で天候は最早、完全な暴風雨。さすがにこれ以上は歩き回れないと判断し、新幹線の時間までは少し早いけど京都駅へ戻ることにしました。
すると・・・

新幹線は軒並み2時間以上の遅れ、在来線に至っては京都駅発着のJRは全て運転見合わせ!!

券売機も全て停止。

みどりの窓口に長蛇の列を作る人々・・・
床が濡れているのは雨漏りのせいです。霧吹き状に雨水が飛び散っていました。。。
立ち往生する利用客で駅は混乱し、一体あと何時間待てば自分の予約している新幹線が発車できるのかも検討がつかない・・・。
様々に考えを巡らせた挙句、安い宿も確保できたので延泊して台風(とそれに伴う混乱)をやり過ごすことにしました…(^_^;)
午後3時にチェックインした後は、ひたすらズブ濡れになった靴や服を乾かすことに専念する日曜の夕方、となりました…(苦笑)
この日、遂に台風11号が日本列島に上陸。近江八幡でも、朝から物凄い風が吹き荒れていました。
もはや東京へ帰ることにのみ集中すべきか…
しかし、どうしても京都で行っておきたい場所がある…
近畿圏の台風のピークは昼頃になりそうとの予報だったので、兎にも角にも電車が動いているうちに京都まで出ておくことにしました。
どうせ帰りの新幹線も京都からだしね。
ところが、いざ京都に着いてみると意外なほど雨風共に強くない。しめた!これなら行ける☆
…という訳で早速、市バスに乗車→「清水道」下車。

歩きながら、翠紅館跡の前を過ぎ、、、

ちなみに翠紅館は幕末、三条実美・桂小五郎(木戸孝允)・坂本龍馬ら志士たちの会合の場所となっていました。
文久3年1月27日にも土佐の武市半平太、長州の久坂玄瑞・井上聞多ら多数が集まり、更に同年6月17日には桂小五郎(長州)、真木和泉(久留米)ら各藩の代表が集まって攘夷・討幕の方策を検討した翠紅館会議でも有名です。

目的の場所に到着!霊山歴史館♪

実は(2014年)9月7日まで、ご覧の企画展「新選組 京を駆ける」が開催されており、どうしても観ておきたかったのです。
※私、正面のガラス扉に写り込んでますね…(;^ω^)
「齊藤一」の名が載っていて、新発見史料として最近騒がれている「警視庁第六方面第二署名簿」も観てきましたよ。
名簿に載っている人物が、警視庁時代には既に「藤田五郎」を名乗っていた筈の新選組・斎藤一本人を指しているのかどうかは分かりませんが…(;・∀・)
その他の展示は、島田魁関連の史料が割と多かった印象かな。
土方歳三関連(主に書状)は複製が多く、いつも本物を日野で拝見している身としては新鮮味はなかった…(^_^;)
でも、坂本龍馬を近江屋で斬った刀とも伝えられる見廻組肝煎・桂早之助の脇差も観れたし、楽しかった♪
徐々に強まる雨風の中、取り急ぎ坂本龍馬・中岡慎太郎のお墓にもお参りしました。

その墓前から、台風11号が迫る京都の街並・・・

御陵衛士の屯所だった高台寺月真院・・・日曜なのに人がいない(笑)

雨に濡れる京の路地・・・

新選組、池田屋事件への集結地・祇園会所跡

祇園界隈も、さすがにこの日は閑散として・・・

濁流と化した鴨川に抗う三条大橋
この時点で天候は最早、完全な暴風雨。さすがにこれ以上は歩き回れないと判断し、新幹線の時間までは少し早いけど京都駅へ戻ることにしました。
すると・・・

新幹線は軒並み2時間以上の遅れ、在来線に至っては京都駅発着のJRは全て運転見合わせ!!

券売機も全て停止。

みどりの窓口に長蛇の列を作る人々・・・
床が濡れているのは雨漏りのせいです。霧吹き状に雨水が飛び散っていました。。。
立ち往生する利用客で駅は混乱し、一体あと何時間待てば自分の予約している新幹線が発車できるのかも検討がつかない・・・。
様々に考えを巡らせた挙句、安い宿も確保できたので延泊して台風(とそれに伴う混乱)をやり過ごすことにしました…(^_^;)
午後3時にチェックインした後は、ひたすらズブ濡れになった靴や服を乾かすことに専念する日曜の夕方、となりました…(苦笑)
| 固定リンク
「新選組・戊辰戦争」カテゴリの記事
- 石田散薬 製造体験(2022.04.29)
- 扇町屋から飯能へ ~飯能戦争を辿る~(2022.01.06)
- 振武軍が宿営した箱根ヶ崎(2021.12.19)
- 近藤芳助が所持していた近藤・土方肖像写真(2021.11.23)
- 近藤勇愛用の湯呑を拝観(2020.09.20)
コメント
はじめまして。
こちらの企画展開催中に京都まで行く余裕がなくなってしまって、気になっていたのでとても参考になりました。
ありがとうございます。
少しブログ内を拝見しましたら日野や函館へ向かっているのが私とほぼ似た時期でしたので、頷きながら眺めさせて頂きました★゜
ところで各SNSへのシェアリンクがあるようですが、個人的なツイッターでシェアしても構いませんか?
よろしければさせて下さい。
投稿: 羽佳 | 2014年8月28日 (木) 13時09分
羽佳さん>
コメントありがとうございます。羽佳さんも新選組お好きなのでしょうか?日野は地元のようなものなので、ちょくちょく顔出しています(^_^)/
twitterでのシェア、全然OKです☆
これからもよろしくお願いします。
投稿: しみず@管理人 | 2014年8月28日 (木) 16時17分