蛇がえの事(蛇池)

名古屋市西区にある蛇池公園
『一、爰に希異の事あり。尾州国中、清洲より五十町東、佐々蔵人佐居城、比良の城の東、北南ヘ長き大堤これある内、西にあまが池とて、おそろしき蛇池と申し伝へたるいけあり。又、堤より外、東は三十町計り、へいゝゝとしたる葭原なり。』
(信長公記首巻 蛇がえの事)
ある時、安食村福徳の郷の又左衛門という男が雨の降る夕暮れ時に堤を通りかかると、太さが一抱えもある黒いものを目にしました。その胴体は堤の上にあり、首は堤から伸びてあまが池に達しようかという長さで、人の足音を聞いて首をもたげました。
その風体たるや;
『つらは、鹿のつらの如くなり。眼は星の如く光りかゞやく。舌を出だしたるは、紅の如くにて、手をひらきたる如くなり。』
といったものだったとか。
噂はすぐに広がり、織田信長の耳にも達します。信長は又左衛門を呼び出し、直にその時の様子をつぶさに聞くと;
「蛇がえをする」
と触れ出し、近在の村々から人を集めて池の水を掻き出させました。

4時間ほど作業を続けさせますが、池の水量は7割くらいまでしか減りません。
そこで信長、
「池に入って蛇がいるか確かめる」
と言い出し、脇差を口にくわえて池に潜ってしまいます。
暫く水中で探していましたが、なかなか蛇らしきものは見当たりません。
今度は鵜左衛門という、水連達者の者にも池に入らせて探させますが、やはり見つかりません。
自らの目で確かめて「やはりそんな化け物のような蛇などいなかったのだ」と納得したのでしょうか、信長はさっさと清州へ引き上げていったのでした。

蛇池の東にあり、又左衛門が見たという大蛇の胴体が乗っていたという堤も残っていました。
実はこの時期、蛇池近くの比良城主・佐々成政に謀反の風説が流れており、蛇がえの時は病と称して城に籠っていましたが、これは;
「蛇がえにかこつけて信長様は、この比良城が小さいながらもいい城だと聞いたので城見物をすると称して乗り込み、私に詰め腹を切らせる魂胆ではないか」
と勘繰っていたためでした。

その比良城跡。現在は光通寺というお寺になっています。

墓地の片隅には、ご覧の石碑も。
成政の不安を聞いた家臣が;
「信長が来たら舟遊びに誘い出し、忍ばせておいた脇差で刺し殺した後、組み付いて川に引きずり込むからご安心ください」
と言上し、いざとなれば信長を暗殺する計画を立てて待ち受けましたが、結果的に蛇がえに拍子抜けした?信長は蛇池(あまが池)から真っ直ぐに帰ったので、事なきを得たのでした。。。
| 固定リンク
「織田信長・信長公記」カテゴリの記事
- 別所は連々忠節の者(新発見の織田信長文書)(2022.12.07)
- 旧東海道、藤川宿~池鯉鮒宿(2022.11.15)
- 「こぬか薬師」を拝観(2022.10.13)
- 島津家久が信長を目撃した場所とは?(2022.10.12)
- 織田信長“幻の”京屋敷計画(吉田神社・宗忠神社)(2022.10.11)
コメント