拝島大師、大日堂 - 武田信玄の本陣跡?
慈恵大師良源を祀る天台宗の寺院で、尊像は慈恵大師が生前自ら彫ったとも云われます。
永く比叡山に伝わっていましたが、元亀2年9月の織田信長による延暦寺焼き討ちの難を逃れ、諸国を転々とした後にこの地へ伝わりました。
周囲には古刹大日堂や、天台宗の守護社である日吉神社などが建ち並び、ちょっとした天台宗境域(寺域)を形成しています。

この上に建つのが大日堂

大日堂
元々の創建は952年と伝えられます。
戦国期、滝山城築城の際にその鬼門除けとする為、この地に移されたと云います。ところが・・・
永禄12年(1569)、関東へ侵攻した甲斐武田軍は小田原への途次、その滝山城を攻めます。この時、総大将の武田信玄が本陣を布いた場所こそ、この大日堂の辺りだったとの伝承が残っているのです。
つまり、お城の守りの筈が敵将の本陣に利用されちゃったということ。

大日堂から仁王門越しに滝山城方面(正面奥に見える尾根)
信玄もこの場所から戦況を見守ったのでしょうか。。。
ちなみに、城攻めの大将は勝頼に命じています。
勝頼の布陣位置、攻城ルートについても自分なりの考察を書いたことがあるので、よろしければコチラ を参考までに…。
永く比叡山に伝わっていましたが、元亀2年9月の織田信長による延暦寺焼き討ちの難を逃れ、諸国を転々とした後にこの地へ伝わりました。
周囲には古刹大日堂や、天台宗の守護社である日吉神社などが建ち並び、ちょっとした天台宗境域(寺域)を形成しています。

この上に建つのが大日堂

大日堂
元々の創建は952年と伝えられます。
戦国期、滝山城築城の際にその鬼門除けとする為、この地に移されたと云います。ところが・・・
永禄12年(1569)、関東へ侵攻した甲斐武田軍は小田原への途次、その滝山城を攻めます。この時、総大将の武田信玄が本陣を布いた場所こそ、この大日堂の辺りだったとの伝承が残っているのです。
つまり、お城の守りの筈が敵将の本陣に利用されちゃったということ。

大日堂から仁王門越しに滝山城方面(正面奥に見える尾根)
信玄もこの場所から戦況を見守ったのでしょうか。。。
ちなみに、城攻めの大将は勝頼に命じています。
勝頼の布陣位置、攻城ルートについても自分なりの考察を書いたことがあるので、よろしければコチラ を参考までに…。
| 固定リンク
「お城、史跡巡り 関東」カテゴリの記事
- 間宮林蔵の生家(2022.12.21)
- 守谷城(2022.12.20)
- 仙波東照宮の特別公開(2022.11.17)
- アキシマクジラ出土地と多摩川の牛群地形(2022.10.30)
- 旧黒須銀行の特別公開(2022.03.06)
コメント