« 相国寺 | トップページ | 天王寺の戦い »

2014年10月 6日 (月)

明智光秀肖像画と、岸和田城下町

10月3日はだんじりで有名な岸和田へ。
岸和田市観光振興協会が主催する岸和田まち歩き周遊キャンペーン「まつり前岸和田城下町」のプランの一つ、
「本徳寺和尚さんに、語っていただく明智光秀公肖像画」
に参加させていただきます!

昨年この企画の存在を知り、今年こそは参加したい!と密かに狙い続けていました。後で聞いたところによると参加倍率は約3倍。当選して良かった♪

2014100301
午後3時30分、駅前に集合。

2014100302
参加証となるバッジを着けたら出発です♪

2014100303
まずは駅前通商店街から。

2014100304
日本一高いというアーケード。高さは約12m。
何故かって?それは勿論、だんじりを通すためです☆

2014100305
下に目を移すと...だんじりと見物客との境界線。
祭りが完全に町の一部になっています。

2014100306
商店街を抜け、石畳の寺町筋の一角に、、、

2014100307
本徳寺。いよいよです。

2014100308
本堂でお抹茶のおもてなしを受けてから・・・

2014100309
念願のご対面☆
実はご住職、坐骨神経痛を患ってしまわれたそうで、ちょっと大変そうでした。
それでも軽いジョークを交えながらのお話はとても楽しく、有意義な時間でした。ありがとうございます。

この肖像画が本徳寺にある由縁ですが、それは本徳寺は元々現在の貝塚市にあった海雲寺がその前身で、寛文2年に岸和田城下へ移転すると共に寺号を本徳寺と改めました。
その海雲寺の開基こそ、光秀の子息と云われる南国梵珪だったのです。梵珪が絵師に描かせた父の肖像画がこちらになります。

※後でスタッフの方から聞いた話や過去の公開状況を調べてみたところ、今回拝観させていただいたものは精巧に作られたレプリカの方だったのかもしれません。「本物」を拝観できる、との認識だったからこそ応募して東京から駆けつけた訳で、もしそうであったならば残念。。。
まぁ真贋はともかく、写真も撮らせていただけて大変感謝なのですが、参加者の中にはこれほど貴重な文化財(少なくともその時点では誰もが「本物」との確信で拝観していた)に向けて無神経にもフラッシュを焚き、しかも至近距離から撮りまくる無遠慮な人が数人いました。
この会に参加しているということは少なからず歴史好きなのかもしれませんが、こんな最低限のルールすら知らない・守れないような方は、どうぞ
歴史から離れていただきた

さて本徳寺を辞去した後は、そのまま解散するグループと別れて城下町散策です。

2014100311
欄干橋
江戸期にはこの地方の道路元票となっていました。

2014100312
このクランクは堺口門跡…素敵です。

2014100313
ここも祭りの時はだんじりが通るので、住宅の壁には疵痕が・・・

2014100314
こなから坂
漢字で書くと「小半坂」となります。
「小半刻」が「一刻の1/4」を意味するように、「小半」とは1/4を示します。
で、ここは90度の1/4勾配の坂だから「小半坂」。

2014100315
さすが、だんじりの町。こんなところにも・・・

2014100316
そして岸和田城
既に午後5時を過ぎていたため、堀端から眺めるだけです…(。´・ω・)

2014100317
岸和田では有名?な寺田財閥の邸宅、五風荘。
岸和田藩主の新御茶屋跡に建てられています。

2014100318
最後に蛸地蔵駅へ。
岸和田合戦の模様を描いたステンドグラスが素敵です。

2014100319
こちらも・・・

このまま蛸地蔵駅で解散。
夜は岸和田駅前に宿を取り、翌日に予定している天王寺合戦跡地めぐりに備えました。

|

« 相国寺 | トップページ | 天王寺の戦い »

お城、史跡巡り 近畿」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 相国寺 | トップページ | 天王寺の戦い »