八幡山城 (城友会2014…③)
城友会2014、初日のラストは渋滞の観音寺城を回避して八幡山城へ向かいます。
ロープウェイでサクッと八幡山を登り、まずは主郭部へ。

ここの石垣もいい味を出しています。

しかし、前回来た時には問題なく行けた出丸は、石垣の崩落が進んだのか立入禁止に…(>_<)
※2013年3月の記事→コチラ

八幡山から望む西の湖越しの安土山♪
八幡山からの眺めは360度、本当に素敵です。
…ただ、それがためもあるのでしょう、「恋人の聖地」化が急ピッチで推進されているようで、山頂曲輪群の随所にハート型や「LOVE」の文字のオブジェが設置されていました・・・。
観光施設でもある以上は人を呼びたいのは当然だし、それぞれに考えがあってやっていることなので私のような門外漢が口を挟むべきではありませんが、「恋人の聖地」「天空の城」などと謳っては安易な客寄せに走った結果、折角の遺構や景観を損なってしまったという事例もある訳で、、、
城跡は文化財である
とうことを決して忘れずに、今後も計画を進めていただければと切に願います。

こんなに素晴らしい遺構が、400年以上もの時を超えて現代の私たちに歴史を伝えてくれているのですからね。

村雲瑞龍寺の山門は、本丸虎口。紅葉がいい感じ。
そういえば瑞龍寺も「縁結び」の御利益を謳い、境内にも地面に四葉のクローバーを描いた「誓いのスポット」なるものが出来ていました…(;・∀・)

再びロープウェイで下山後は、築城主・豊臣秀次の居館跡へ

いつ見ても山麓居館跡の石垣は見事です。

枡形も重厚感が漂います。

荒々しいまでの野面積みが薄暗い竹藪の奥にひっそりと、それでいて重々しく根を張っているのです。

石垣の隅から
深い竹藪でなかなか全体を見渡すことは出来ませんが、石垣と竹藪のコラボが生み出す静謐な雰囲気…嫌いじゃないです♪

さ、日も落ちてきたので撤収です。
この日は近隣の城跡などで狼煙リレーが行われていたそうで、空には何処からか上げられた狼煙が夕陽を浴びてたなびいていました。
日牟禮八幡宮前の「CLUB HARIE」でバウムクーヘンをお土産に仕込み、、、

「たねや」で名物の焼きたて「つぶら餅」を頬張ってから彦根へ。
夜は彦根駅前で懇親会♪
ひとしきり楽しく盛り上がった後は…城友会恒例のカラオケへ☆
ロープウェイでサクッと八幡山を登り、まずは主郭部へ。

ここの石垣もいい味を出しています。

しかし、前回来た時には問題なく行けた出丸は、石垣の崩落が進んだのか立入禁止に…(>_<)
※2013年3月の記事→コチラ

八幡山から望む西の湖越しの安土山♪
八幡山からの眺めは360度、本当に素敵です。
…ただ、それがためもあるのでしょう、「恋人の聖地」化が急ピッチで推進されているようで、山頂曲輪群の随所にハート型や「LOVE」の文字のオブジェが設置されていました・・・。
観光施設でもある以上は人を呼びたいのは当然だし、それぞれに考えがあってやっていることなので私のような門外漢が口を挟むべきではありませんが、「恋人の聖地」「天空の城」などと謳っては安易な客寄せに走った結果、折角の遺構や景観を損なってしまったという事例もある訳で、、、
城跡は文化財である
とうことを決して忘れずに、今後も計画を進めていただければと切に願います。

こんなに素晴らしい遺構が、400年以上もの時を超えて現代の私たちに歴史を伝えてくれているのですからね。

村雲瑞龍寺の山門は、本丸虎口。紅葉がいい感じ。
そういえば瑞龍寺も「縁結び」の御利益を謳い、境内にも地面に四葉のクローバーを描いた「誓いのスポット」なるものが出来ていました…(;・∀・)

再びロープウェイで下山後は、築城主・豊臣秀次の居館跡へ

いつ見ても山麓居館跡の石垣は見事です。

枡形も重厚感が漂います。

荒々しいまでの野面積みが薄暗い竹藪の奥にひっそりと、それでいて重々しく根を張っているのです。

石垣の隅から
深い竹藪でなかなか全体を見渡すことは出来ませんが、石垣と竹藪のコラボが生み出す静謐な雰囲気…嫌いじゃないです♪

さ、日も落ちてきたので撤収です。
この日は近隣の城跡などで狼煙リレーが行われていたそうで、空には何処からか上げられた狼煙が夕陽を浴びてたなびいていました。
日牟禮八幡宮前の「CLUB HARIE」でバウムクーヘンをお土産に仕込み、、、

「たねや」で名物の焼きたて「つぶら餅」を頬張ってから彦根へ。
夜は彦根駅前で懇親会♪
ひとしきり楽しく盛り上がった後は…城友会恒例のカラオケへ☆
いやぁ~今年も、お城への愛と情熱、それをご家族になかなか理解してもらえないちょっぴり切ない気持ちが詰まったこばたか替え歌ショー、思う存分楽しませていただきました☆
年々磨きがかかっているね♪
年々磨きがかかっているね♪
| 固定リンク
「お城、史跡巡り 近畿」カテゴリの記事
- 安土城、他(2023.05.28)
- 石山寺(2023.05.27)
- 養源院、金地院、南禅寺、他(2023.05.26)
- 妙覺寺の特別拝観(2023.05.25)
- 六波羅蜜寺、等持院(2023.03.07)
コメント