« 佐生城 (城友会2014…①) | トップページ | 八幡山城 (城友会2014…③) »

2014年11月28日 (金)

安土城 (城友会2014…②)

20141123b02
佐生城(前の記事)の次は安土城へ。
言うまでもなく、織田信長最後の居城です。

20141123b03
山麓の未整備部分にも、まだまだ興味を惹かれる遺構が散見されます。

20141123b04
これは虎口でしょ? 枡形になっています。

20141123b05
今まで、あの奥の面は樹木が生い茂って見えていなかったような…。
だいぶ崩れてはいるけど、部分的に石垣も残っていました。

20141123b06
さ、それでは☆

20141123b07
伝前田利家邸址
初めて安土城を訪れた2005年当時は、ここも樹木が生い茂っていたけど…綺麗になったものです。

20141123b08
伝前田邸、蔀の石塁と石段

20141123b09
石段の脇には細い水路もありました。

さて日曜日は、現在では伝徳川家康邸址に建つ摠見寺を拝観出来る日。
20141123b10
・・・という訳で勿論、立寄ります♪

20141123b11
信長公の木像や、安土城天主址から出土した金箔瓦などを拝観し、お抹茶で一休み☆

20141123b12
伝徳川家康邸址から大手道越しに望む伝羽柴秀吉邸址

20141123b13
大手道を振り返る・・・

20141123b14
黒金門址の枡形虎口
ここからいよいよ、安土城の中心部に入ります。

20141123b15
二ノ丸東溜まり
こちらの石垣に沿って礎石列焼け残った柱の一部が発掘されたため、奈良大学の千田先生はその著書「信長の城」で、ここには天主に連なるテラスの様なものが懸け造りで築かれていた、との説を唱えられています。
天主は天正10年の本能寺の変直後に焼失していますが、確かにこの面の石垣には焼けた痕跡が見受けられます。

20141123b17
伝本丸址を経由して、、、

20141123b18
天主へ・・・

20150114
ところで、この天主への石段には板状に加工された切石が敷き詰められている箇所があります。(写真提供:あっぴん。さん)

城内には他にも同じような切石が使われている箇所もありますが(伝前田邸址など)、天主石段の切石のみ笏谷石という種類の石が使われているそうです。
笏谷石は主に越前で産する石で、朝倉氏の一乗谷でも笏谷石で作られた石仏などが多く見つかっているそうですが、、、

(天正九年)七月十一日、越前より、柴田修理亮、黄鷹六連上せ、進上。並びに、切石数百、是れ又、進上申され候ひしなり。
(信長公記 巻十四「因幡国取鳥(ママ)城取り詰めの事」より)

或いはこの時、柴田勝家が献上した切石こそが、天主石段に使われているものかもしれませんね♪

20141123b19
安土城天主址
結構他の観光客も多かったのですが、ちょうど誰もいないタイミングで撮影できました♪
…え、敦盛? 衆人環視の下でやる訳ないでしょ(笑)

20141123b20
天主址から琵琶湖(搦手)方面
往時はこの周辺一帯、全て湖面に覆われていたのですねぇ・・・

20141123b21
天主台の石垣を眺めつつ、、、

20141123b22
信長が創建した摠見寺址へ。
西の湖を望む。銀杏も綺麗です☆

20141123b23
築城時、甲賀の長寿寺より移築されたと考えられている三重塔。
建立はなんと1454年!

20141123b24
二王門
こちらも甲賀から移築されたもので、建立は1571年。

三重塔、二王門共に重要文化財に指定されています。


20141123b25
さて、一通りルートに沿って安土城見学を終えた後は、安土駅前にある安土城郭資料館へ。

20141123b26
安土城天主模型
こちらの模型、係の人が時々・・・

20141123b27
御開帳してくれます(笑)

20141123b28
おや?信長公もおわしますね!

20141123b29
駅前に建つ織田信長公の銅像
実は私、安土城には何度か訪れているのに電車を利用したことがなかったので、こちらの銅像には初めて拝謁させていただきました☆

この後は安土城考古博物館の食堂で昼食を摂り、観音寺城へ☆
・・・のはずでしたが、紅葉シーズンともあって観音正寺へ向かう林道が大渋滞!急遽観音寺城攻めを翌日に回し、近江八幡の八幡山城へ向かうことにしました。

|

« 佐生城 (城友会2014…①) | トップページ | 八幡山城 (城友会2014…③) »

織田信長・信長公記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 佐生城 (城友会2014…①) | トップページ | 八幡山城 (城友会2014…③) »