石母田城
11月2日、阿津賀志山防塁めぐりの合間に石母田城跡にも立ち寄りました。
図

石母田城は伊達家の重臣・石母田氏の本拠だった館城で、伊達稙宗と晴宗が争った天文の乱では稙宗方の拠点にもなりました。

図①から→の方角を見た本郭の土塁。
奥で右に折れている様子も見て取れますが、結構な規模の遺構です。

図②の堀は道路になっていました。

本郭は果樹園に・・・

こちらは写真では分かり辛いですが、図③地点から本郭の外側を見た様子です。
右に藪の隙間から内堀が覗き、左側の藪の先は馬出のようになっていました。

図④の空堀
町中に何気なく残るこうした遺構、結構好きです。
※本郭、及びその周辺は私有地となっており、我々は地元の方にお声掛けしてご厚意で見学させていただきました。
訪問の際は充分に地元の方への配慮をお願いします。
図

石母田城は伊達家の重臣・石母田氏の本拠だった館城で、伊達稙宗と晴宗が争った天文の乱では稙宗方の拠点にもなりました。

図①から→の方角を見た本郭の土塁。
奥で右に折れている様子も見て取れますが、結構な規模の遺構です。

図②の堀は道路になっていました。

本郭は果樹園に・・・

こちらは写真では分かり辛いですが、図③地点から本郭の外側を見た様子です。
右に藪の隙間から内堀が覗き、左側の藪の先は馬出のようになっていました。

図④の空堀
町中に何気なく残るこうした遺構、結構好きです。
※本郭、及びその周辺は私有地となっており、我々は地元の方にお声掛けしてご厚意で見学させていただきました。
訪問の際は充分に地元の方への配慮をお願いします。
| 固定リンク
「お城、史跡巡り 北海道・東北」カテゴリの記事
- 新宮熊野神社の長床(2022.05.26)
- 鶴峰城(2022.05.25)
- 五稜郭、立待岬、碧血碑 ― 箱館戦争めぐり⑯ ―(2019.10.31)
- 江差、乙部 ― 箱館戦争めぐり⑮ ―(2019.10.30)
- 勝山館 ― 箱館戦争めぐり(番外編) ―(2019.10.29)
コメント