圓教寺へは山麓に車を停めてロープウェイで向かいます。

ロープウェイ山上駅からの眺め。
実はこの後に訪れる予定の本徳寺拝観時間との兼ね合いもあったので、圓教寺はサクッと急ぎめの参拝となりました。
摩尼堂
摩尼堂からの眺め・・・高い!

摩尼堂の裏を抜けて、、、
大講堂・
食堂・
常行堂の三つの堂が建ち並ぶ区域へ

その一角に
本多家墓所徳川四天王・
本多平八郎忠勝や、千姫の夫・忠刻らのお墓が並びます。
忠勝さんには先日の
蜻蛉切拝観を御報告しました☆
天正6年には三木の別所氏の離反を受け、神吉城攻めへと向かう
羽柴秀吉がここ
書写山を本陣に据えています。

食堂(じきどう)に安置されている、羽柴秀長家臣のものと思われる
落書が残る柱。

こちらには「天正六年」とあります。
写真は上手く撮れていませんが、確かに読みとれました。

食堂二階から大講堂

同じく常行堂

奥之院、
開山堂

和泉式部歌塚

塔頭の一つ、
瑞光院

さ、本当に駆け足になっちゃったけど下山!次へ向かいます。
(つづく)
コメント