« 永林寺(由木城)、広園寺 | トップページ | 特別展「池田屋事件と禁門の変」(霊山歴史館) »

2015年8月11日 (火)

藤戸石

20150807a01
地下鉄醍醐駅で下車、10分ほど歩きます。

20150807a02
途中で見かけた気になる地形…なんでしょうね?

20150807a03
世界遺産、醍醐寺に到着です。

20150807a04
まずは三宝院
三宝院の庭園に置かれている藤戸石を拝観したくて訪れました。

20150807a05
この先は撮影禁止なので写真はありませんが、その庭園の見事さといったらもう・・・筆舌にも尽くし難し。感動すら覚えます。

20150807a06
売店で販売していた絵葉書で・・・
藤戸石は左奥、縦長に安置されている石です。

20150807a07
藤戸石
説明書きにもありますが、その時々の権力者たちの手を経て、最終的には豊臣秀吉によって聚楽第から醍醐寺へと運び込まれました。
秀吉と醍醐寺といえば、何と言っても醍醐の花見が有名ですよね。

しかし、実はそれよりも前には織田信長も藤戸石に関わっていたのです。

永禄12年(1569)2月、この年の正月に将軍・足利義昭の滞在する本圀寺を三好三人衆らに襲撃された(六条合戦)のを受け、織田信長は新たに将軍の御座所となる二条城の建造を開始します。
その時の様子を描いた「信長公記」の中に、次の一節があります。

御殿の御家風尋常に金銀をちりばめ、庭前に泉水・遣水、築山を構へ、其の上、細川殿御屋敷に藤戸石とて、往古よりの大石侯。是れを御庭に立て置かるべきの由にて、信長御自身御越しなされ、彼の名石を綾錦を以てつゝませ、色々花を以てかざり、大綱余多付けさせられ、笛、大鼓、つゞみを以て囃し立て、信長御下知なされ、即時に庭上へ御引付け候。
※信長公記 巻二「公方御構へ御普請の事」より抜粋

細川邸にあった藤戸石を二条城の庭へ据えるにあたり信長は、この名石を綾錦の布で包ませ、色とりどりの花で飾らせて自ら音頭をとり、笛・太鼓・鼓などで囃し立てて運び込ませているのです。
権力の掌握を、その象徴ともいえる藤戸石を用いてアピールするデモンストレーションだったのでしょうか・・・これにはきっと京の町衆も驚いたことでしょうね。

訪れた日は平日とあって人も少なく、素晴らしい庭園共々ゆったりと拝観できて満足です。

20150807a08
勅使専用の唐門

20150807a09
引き続き下醍醐エリアへ向かいます。

20150807a10
仁王門

20150807a11
金堂
現在残る金堂、及び先ほどの仁王門は共に、豊臣秀頼によって慶長年間に再建されました。

20150807a12
五重塔…なんと天暦5年(951)の創建!
京都府下最古の木造建築物なのだそうです。

本当は山上の上醍醐エリアまでお参りしたかったのですが・・・あまりの猛暑を前に断念しました。

|

« 永林寺(由木城)、広園寺 | トップページ | 特別展「池田屋事件と禁門の変」(霊山歴史館) »

織田信長・信長公記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 永林寺(由木城)、広園寺 | トップページ | 特別展「池田屋事件と禁門の変」(霊山歴史館) »