手力雄神社(各務原市)

旅も終わりに近づき、白川郷からは真っ直ぐ解散場所の名古屋へ向かう予定でしたが、予想よりも早く岐阜近辺まで戻ってこれたので、急遽各務原市の手力雄神社にも立ち寄っていただきました。

手力雄神社
織田信長は稲葉山城攻めの折、この手力雄神社に立ち寄って戦勝祈願をしたと伝えられています。
美濃制圧後、信長は当社に禁制を与え、1300町歩の社領も寄進しています。

昭和9年4月の禁制?!…なんか洒落てるw

信長との関わりなどを記した由緒が刻まれています。

的場桜
信長参拝の折、ここに的場を築いて弓の稽古をしたと伝わります。
その的場跡に植えられた桜。

こちらは信長公弓掛桜
この2本の桜の位置関係を見てみると・・・

手前が弓掛桜で奥が的場桜
弓掛桜の辺りから弓を絞り、的場桜の辺りを目掛けて矢を射ていたのでしょうね。

織田信長顕彰碑
肖像画がちょっと微妙…(;´・ω・)

狛犬の台座に織田木瓜

こちらにも♪
昭和33年まで続いた駈馬祭は、織田信長が駿馬買い上げのために駈馬をさせたのが起こりとされています。

残念ながら拝殿は工事中でしたので・・・

こちらの素敵な龍の彫刻は観れませんでした…(´・ω・`)

本殿裏手には古墳も・・・
さて、これにて2泊3日の行程も終了。
最後は名古屋駅まで送り届けていただき、無事に旅を追えることができました。
毎度のことながらご一緒頂いた皆さん、本当にありがとうございました。
| 固定リンク
「織田信長・信長公記」カテゴリの記事
- 池田近道(姫街道)(2020.12.10)
- 当目の虚空蔵菩薩(2020.11.11)
- 花沢城、花沢の里(2020.11.10)
- 特別展「桃山―天下人の100年」拝観(2020.10.24)
- 泰巖歴史美術館(2020.03.30)
コメント