妙心寺玉鳳院
1月23日(土)、京都旅の2日目。
この日は寒波の影響で午後から天候が荒れるとの予報でしたので、予想しうる混乱を避けて午前中で旅を切り上げることにしました。
で、タイムリミットもある中、どこへ行こうかと悩んだ挙句に向かった先は・・・

妙心寺

妙心寺塔頭、玉鳳院
妙心寺発祥の地ともいうべき山内最古の塔頭寺院で、本年度(第50回)の「京の冬の旅」で特別公開されています。
狩野安信による襖絵の数々
玉座の間
東福寺から移築された開山堂
豊臣秀吉の子・鶴松の御霊屋
etc...
さすがは妙心寺の中でも最も神聖な場所といわれるだけあって見所もたくさんでしたが、その中でも特に;
織田信長・信忠父子の御位牌と供養塔(五輪塔)
を参拝できたのが嬉しかったですね。
織田父子のものと隣り合って、武田信玄・勝頼・信勝・信豊の供養塔が祀られていたのには少々驚きましたが…(^_^;)

牛石
妙心寺開山・関山慧玄禅師にまつわるエピソードに因んで名づけられています。
説明板は表現を濁していて紆余曲折のあったことを窺わせますが、安土城そう見寺(の信徒宅?)から奉納された石であることは確かなようです。。。
さて、今回の京都旅はこれにて打ち切りです。
正午過ぎ、新幹線が京都駅を発車する時点でも空は陽が差して穏やかだったし、本当に天候は荒れるのか?と疑問でしたが、自然のことばかりは致し方ないですね。
2年前の夏には台風の影響で、やはり京都から帰れなくなるという経験もしていますし、未然の防止策といことで…(^_^;)
この日は寒波の影響で午後から天候が荒れるとの予報でしたので、予想しうる混乱を避けて午前中で旅を切り上げることにしました。
で、タイムリミットもある中、どこへ行こうかと悩んだ挙句に向かった先は・・・

妙心寺

妙心寺塔頭、玉鳳院
妙心寺発祥の地ともいうべき山内最古の塔頭寺院で、本年度(第50回)の「京の冬の旅」で特別公開されています。
狩野安信による襖絵の数々
玉座の間
東福寺から移築された開山堂
豊臣秀吉の子・鶴松の御霊屋
etc...
さすがは妙心寺の中でも最も神聖な場所といわれるだけあって見所もたくさんでしたが、その中でも特に;
織田信長・信忠父子の御位牌と供養塔(五輪塔)
を参拝できたのが嬉しかったですね。
織田父子のものと隣り合って、武田信玄・勝頼・信勝・信豊の供養塔が祀られていたのには少々驚きましたが…(^_^;)

牛石
妙心寺開山・関山慧玄禅師にまつわるエピソードに因んで名づけられています。
説明板は表現を濁していて紆余曲折のあったことを窺わせますが、安土城そう見寺(の信徒宅?)から奉納された石であることは確かなようです。。。
さて、今回の京都旅はこれにて打ち切りです。
正午過ぎ、新幹線が京都駅を発車する時点でも空は陽が差して穏やかだったし、本当に天候は荒れるのか?と疑問でしたが、自然のことばかりは致し方ないですね。
2年前の夏には台風の影響で、やはり京都から帰れなくなるという経験もしていますし、未然の防止策といことで…(^_^;)
| 固定リンク
「織田信長・信長公記」カテゴリの記事
- 安土城、他(2023.05.28)
- 妙覺寺の特別拝観(2023.05.25)
- 大徳寺、妙心寺の特別拝観(第57回 京の冬の旅)(2023.03.06)
- 別所は連々忠節の者(新発見の織田信長文書)(2022.12.07)
- 旧東海道、藤川宿~池鯉鮒宿(2022.11.15)
コメント