佐貫城、中尾城
■佐貫城

佐貫城図
佐貫城は富津市佐貫にある城跡で、戦国期には里見氏の拠点になったりもしました。
江戸期以降も佐貫藩の居城として機能し、明治維新により廃城を迎えます。
図面に「現在地」とある大手から本丸方向へと進みます。

大手櫓門跡
石垣も綺麗に残ります。

三の丸

三の丸東側の土塁(尾根)を断ち切る堀切
二の丸方向への虎口として利用していたのかな?

二の丸は・・・ド薮(笑)

二の丸から本丸へと架かる土橋
両サイドの横堀もいい感じです。

本丸

本丸西側の物見台

その物見台からの眺め

こちらは本丸北側の物見台
この物見台、一枚岩の岩盤で出来ているというので・・・

早速堀底に下りて回り込んでみます・・・イノシシ捕獲用の罠が(^_^;)

物見台(北)下の堀切

物見台を見上げる・・・確かに見事な岩盤質

付近にはこんな空洞もありました。
なんでも横穴墓ではないか、とのこと。
■中尾城
さて、この日最後の訪城は木更津JCT近くの中尾城(木更津市中尾)です。

主郭南の堀切
道路になっているので分かりづらいですが・・・

こうして見上げると、その高さを実感できます。
あの上は主郭。

堀切南側の曲輪に残る横堀・・・竹藪が(^_^;)
中尾城は南北に細長く曲輪を連ねたお城。ここから北へ向かって進みます。

主郭

主郭の土塁

主郭すぐ北の曲輪
こばたかさんが立つ先には・・・

堀切がありました。

その堀切

更に北へ進むと、虎口のある曲輪も。

北へ曲輪をいくつか抜け、堀切を越えた先にある細長い曲輪。
左には土塁も曲輪に沿って残っていました。

日没迫る中、駆け足での訪城になりましたが、なかなか複雑な構造をした印象を受けました。
さて、これにて今回の富津市周辺のお城をめぐるオフ会も終了です。
帰りは東京駅で解散し、私は自宅まで送って貰っちゃいました♪
運転&コース設定してくれたこばたかさん、参加された皆さん、ありがとうございました☆

佐貫城図
佐貫城は富津市佐貫にある城跡で、戦国期には里見氏の拠点になったりもしました。
江戸期以降も佐貫藩の居城として機能し、明治維新により廃城を迎えます。
図面に「現在地」とある大手から本丸方向へと進みます。

大手櫓門跡
石垣も綺麗に残ります。

三の丸

三の丸東側の土塁(尾根)を断ち切る堀切
二の丸方向への虎口として利用していたのかな?

二の丸は・・・ド薮(笑)

二の丸から本丸へと架かる土橋
両サイドの横堀もいい感じです。

本丸

本丸西側の物見台

その物見台からの眺め

こちらは本丸北側の物見台
この物見台、一枚岩の岩盤で出来ているというので・・・

早速堀底に下りて回り込んでみます・・・イノシシ捕獲用の罠が(^_^;)

物見台(北)下の堀切

物見台を見上げる・・・確かに見事な岩盤質

付近にはこんな空洞もありました。
なんでも横穴墓ではないか、とのこと。
■中尾城
さて、この日最後の訪城は木更津JCT近くの中尾城(木更津市中尾)です。

主郭南の堀切
道路になっているので分かりづらいですが・・・

こうして見上げると、その高さを実感できます。
あの上は主郭。

堀切南側の曲輪に残る横堀・・・竹藪が(^_^;)
中尾城は南北に細長く曲輪を連ねたお城。ここから北へ向かって進みます。

主郭

主郭の土塁

主郭すぐ北の曲輪
こばたかさんが立つ先には・・・

堀切がありました。

その堀切

更に北へ進むと、虎口のある曲輪も。

北へ曲輪をいくつか抜け、堀切を越えた先にある細長い曲輪。
左には土塁も曲輪に沿って残っていました。

日没迫る中、駆け足での訪城になりましたが、なかなか複雑な構造をした印象を受けました。
さて、これにて今回の富津市周辺のお城をめぐるオフ会も終了です。
帰りは東京駅で解散し、私は自宅まで送って貰っちゃいました♪
運転&コース設定してくれたこばたかさん、参加された皆さん、ありがとうございました☆
| 固定リンク
「お城、史跡巡り 関東」カテゴリの記事
- 首洗池と浅間の森(2021.01.04)
- 出雲伊波比神社(毛呂大明神)(2020.12.21)
- 神奈川県で「毛利」めぐり(2020.11.02)
- 麻場城(2020.10.30)
- 群馬県で「織田」めぐり(2020.10.29)
コメント
ブログ拝見致しました(*^^*)
さすがしみず品質ww
千葉攻め楽しかったですね♪
投稿: こばたか | 2016年2月11日 (木) 19時05分
こばたかさん>
先日はありがとうございました、楽しかったですね~(^_^)/
竹ヶ岡砲台、峰上城の七ツ堀、最高でした☆
投稿: しみず@管理人 | 2016年2月11日 (木) 22時28分