松井田城、名山城、人見城、磯部城
4月17日(日)、前日の静岡オフに引き続き、この日は群馬の城攻めオフに参加いたしました。
前日は運転手も務めましたが、今回は自宅までこばたかさんが送迎してくれるというVIP待遇付き!(笑)楽チ~ン♪

まず1城目は、碓氷峠からの東山道(中山道)を押さえる名城、松井田城から。
メンバーは関西からの城仲間を迎えての総勢6名。松井田城の駐車場で集合し、いざスタート。
※松井田城、及びこの後に訪れる磯部城については2度目の訪城で、コチラの記事でも触れています。

歩き始めすぐに出迎えてくれる堀切…だいぶ薄くなってはいますが。

水の手の石積み

安中郭群下(北)の横堀

切岸の高さはなかなかのものです。

この横堀、西へ向かって進むと、途中で直角にクランクしながら竪堀に繋がります。

その竪堀を上った先が安中郭群になります。

安中二の郭から、同本郭との間の堀切
この辺りが安中氏によって築かれた当初の城域と考えられています。その後、北条家の手が入り(城将・大道寺政繁)、現在に残る規模に拡張されていきました。

安中本郭への虎口

安中本郭に建つ大道寺駿河守政繁居城記念碑

記念碑の奥は櫓台になっています。
その先は、先ほどの堀切。

枡形の案内板が立つ地点。
藪で分かりづらいのですが、奥の方で土塁が右に折れて、確かに枡形のようになっています。
この後は本丸を経由したのですが、写真を失敗したため省略…(;-_-)

本丸西側の堀切
この堀切を越えて二の丸方面へ向かいます。

堀切を越えると「馬出し」が。
馬出し、ねぇ・・・土塁が廻らされていますが、この位置で馬出しというのなら、本丸よりむしろ二の丸の方に防御の重点を置いていたことにならないかい?

二の丸
二の丸奥(西)の切岸下には見所の一つ、畝状岨塁(連続空堀)があり、2年前に訪れた際には積雪に阻まれて下りられなかったので、急斜面を一気に下り、勇んで向かいましたが・・・

藪で全然分からん…(T_T)

奥の方に多少状態のいい、規模も大きな土塁もありましたが・・・

唯一、畝っているのが目視確認できたアングルも、写真では・・・(>_<)
ま、山城あるあるですね(笑)
広めの尾根を切り刻むかのように築かれた畝状岨塁。
敵に城を攻められた際、その寄せ手の兵の展開を防ぐためのものではないかとも考えられています。

畝状岨塁の先、城域最西端の堀切

南側に向かって竪堀として落とされています。
ここからは北側を回って大手方面へと向かいます。

二の丸北側の二重堀切…の1本目

2本目

その真ん中にそそり立つ土塁上から
写真ではなかなか難しいですが、かなり明瞭な遺構で興奮を覚えました。

大手門跡の石垣
最後に大手門から北へ伸びる尾根を進み、畝状竪堀へ向かいます。

見えてきましたね・・・

畝状竪堀
現地では感嘆の声が漏れるくらいに綺麗に見えたのですが・・・

写真だと、あの興奮と感動が全然伝わりませんね・・・腕が悪いのか。
これはもう、是非現地でご確認ください。凄いです!!

畝状竪堀、下から。

そして直登(笑)
さて、これにて松井田城攻めは終了。

この後は旧中山道を経由して・・・

名山城へ

林道脇に駐車して、早速攻め上がりますが・・・とにかく藪が凄い!!

辛うじて城域まで登ると、堀切が2~3本あり、

主郭は土塁で囲まれていましたが・・・殆どド薮漕ぎの印象しか残っていません(笑)
さ、次へ移動。
この日3城目は、人見城です。

いきなり東側の見事な空堀が出迎えてくれます。
この空堀の先には・・・

水の手があります。今でも少しずつ水が湧いているみたい。

それにしてもいい堀だ。

一番東側の郭
一段高くなっている部分は・・・

馬出し、との案内板がありましたが・・・写真手前以外の三方を土塁でしっかり囲まれており、「馬(兵)、出せねえよ!」とのツッコミが…(笑)
ま、すぐ左脇を通る竪堀からのルートを押さえる張り出しのようなものでしょうね。

人見城は柳瀬川の段丘上に築かれた丘城で、方形の郭が東西方向に規則正しく並べられ、その間を空堀が縦横に廻っています。
(近くには鎌倉街道も通っていたようです)

縦横の空堀が、それぞれ少しずつ食い違いながら交差するポイント。

郭は激しい藪でどうにもなりませんが、空堀を歩いているだけでも楽しめる城跡でした。
群馬オフ会、ラストは磯部城へ。

車を停めた搦手側を流れる用水路。これも堀の名残…か?

北側の遊歩道から登ると城山公園の広い平坦地に出て、その先に横堀があります。

少し上段に並行してもう1本。
実は左手の藪の中にも1本通っていて、先ほどの写真のものと合わせて三重になっています。
まずはこの横堀を、時計回りにグルッと回ります。

横堀のコーナーって・・・格好いいですよね?

二の丸物見平下から三の丸下にかけての東側を、南に向かって進みます。

ここもいい!

なんか堀底の角ばかり撮ってる…(^_^;)

横堀を時計回りに半周もすると、大手(追手)筋に出ます。

三の丸への虎口

そして…今回も「双馬出し」の案内表示が謎だった郭…双って何だ??

二の丸虎口

二の丸から本丸土塁(土居)
どうせならこの藪も刈ってくれたらいいのに・・・。

本丸搦手道
前回訪れた時は積雪で横堀を歩けなかったし、新たな見所も知って楽しめました。
さて、これにて群馬の城攻めオフも終了です。
2日連続の城攻め、しかもこの日は規模の大きな松井田城を含む4城…さすがに疲れました。
無事に城攻めを終えて磯部城の駐車場で解散し、あとは我々もこばたかさんの運転で帰るだけとホッとしていたら・・・甘く見てたよね、こばたかさんを…(・・;)
という訳で・・・つづく(笑)
前日は運転手も務めましたが、今回は自宅までこばたかさんが送迎してくれるというVIP待遇付き!(笑)楽チ~ン♪

まず1城目は、碓氷峠からの東山道(中山道)を押さえる名城、松井田城から。
メンバーは関西からの城仲間を迎えての総勢6名。松井田城の駐車場で集合し、いざスタート。
※松井田城、及びこの後に訪れる磯部城については2度目の訪城で、コチラの記事でも触れています。

歩き始めすぐに出迎えてくれる堀切…だいぶ薄くなってはいますが。

水の手の石積み

安中郭群下(北)の横堀

切岸の高さはなかなかのものです。

この横堀、西へ向かって進むと、途中で直角にクランクしながら竪堀に繋がります。

その竪堀を上った先が安中郭群になります。

安中二の郭から、同本郭との間の堀切
この辺りが安中氏によって築かれた当初の城域と考えられています。その後、北条家の手が入り(城将・大道寺政繁)、現在に残る規模に拡張されていきました。

安中本郭への虎口

安中本郭に建つ大道寺駿河守政繁居城記念碑

記念碑の奥は櫓台になっています。
その先は、先ほどの堀切。

枡形の案内板が立つ地点。
藪で分かりづらいのですが、奥の方で土塁が右に折れて、確かに枡形のようになっています。
この後は本丸を経由したのですが、写真を失敗したため省略…(;-_-)

本丸西側の堀切
この堀切を越えて二の丸方面へ向かいます。

堀切を越えると「馬出し」が。
馬出し、ねぇ・・・土塁が廻らされていますが、この位置で馬出しというのなら、本丸よりむしろ二の丸の方に防御の重点を置いていたことにならないかい?

二の丸
二の丸奥(西)の切岸下には見所の一つ、畝状岨塁(連続空堀)があり、2年前に訪れた際には積雪に阻まれて下りられなかったので、急斜面を一気に下り、勇んで向かいましたが・・・

藪で全然分からん…(T_T)

奥の方に多少状態のいい、規模も大きな土塁もありましたが・・・

唯一、畝っているのが目視確認できたアングルも、写真では・・・(>_<)
ま、山城あるあるですね(笑)
広めの尾根を切り刻むかのように築かれた畝状岨塁。
敵に城を攻められた際、その寄せ手の兵の展開を防ぐためのものではないかとも考えられています。

畝状岨塁の先、城域最西端の堀切

南側に向かって竪堀として落とされています。
ここからは北側を回って大手方面へと向かいます。

二の丸北側の二重堀切…の1本目

2本目

その真ん中にそそり立つ土塁上から
写真ではなかなか難しいですが、かなり明瞭な遺構で興奮を覚えました。

大手門跡の石垣
最後に大手門から北へ伸びる尾根を進み、畝状竪堀へ向かいます。

見えてきましたね・・・

畝状竪堀
現地では感嘆の声が漏れるくらいに綺麗に見えたのですが・・・

写真だと、あの興奮と感動が全然伝わりませんね・・・腕が悪いのか。
これはもう、是非現地でご確認ください。凄いです!!

畝状竪堀、下から。

そして直登(笑)
さて、これにて松井田城攻めは終了。

この後は旧中山道を経由して・・・

名山城へ

林道脇に駐車して、早速攻め上がりますが・・・とにかく藪が凄い!!

辛うじて城域まで登ると、堀切が2~3本あり、

主郭は土塁で囲まれていましたが・・・殆どド薮漕ぎの印象しか残っていません(笑)
さ、次へ移動。
この日3城目は、人見城です。

いきなり東側の見事な空堀が出迎えてくれます。
この空堀の先には・・・

水の手があります。今でも少しずつ水が湧いているみたい。

それにしてもいい堀だ。

一番東側の郭
一段高くなっている部分は・・・

馬出し、との案内板がありましたが・・・写真手前以外の三方を土塁でしっかり囲まれており、「馬(兵)、出せねえよ!」とのツッコミが…(笑)
ま、すぐ左脇を通る竪堀からのルートを押さえる張り出しのようなものでしょうね。

人見城は柳瀬川の段丘上に築かれた丘城で、方形の郭が東西方向に規則正しく並べられ、その間を空堀が縦横に廻っています。
(近くには鎌倉街道も通っていたようです)

縦横の空堀が、それぞれ少しずつ食い違いながら交差するポイント。

郭は激しい藪でどうにもなりませんが、空堀を歩いているだけでも楽しめる城跡でした。
群馬オフ会、ラストは磯部城へ。

車を停めた搦手側を流れる用水路。これも堀の名残…か?

北側の遊歩道から登ると城山公園の広い平坦地に出て、その先に横堀があります。

少し上段に並行してもう1本。
実は左手の藪の中にも1本通っていて、先ほどの写真のものと合わせて三重になっています。
まずはこの横堀を、時計回りにグルッと回ります。

横堀のコーナーって・・・格好いいですよね?

二の丸物見平下から三の丸下にかけての東側を、南に向かって進みます。

ここもいい!

なんか堀底の角ばかり撮ってる…(^_^;)

横堀を時計回りに半周もすると、大手(追手)筋に出ます。

三の丸への虎口

そして…今回も「双馬出し」の案内表示が謎だった郭…双って何だ??

二の丸虎口

二の丸から本丸土塁(土居)
どうせならこの藪も刈ってくれたらいいのに・・・。

本丸搦手道
前回訪れた時は積雪で横堀を歩けなかったし、新たな見所も知って楽しめました。
さて、これにて群馬の城攻めオフも終了です。
2日連続の城攻め、しかもこの日は規模の大きな松井田城を含む4城…さすがに疲れました。
無事に城攻めを終えて磯部城の駐車場で解散し、あとは我々もこばたかさんの運転で帰るだけとホッとしていたら・・・甘く見てたよね、こばたかさんを…(・・;)
という訳で・・・つづく(笑)
| 固定リンク
「お城、史跡巡り 関東」カテゴリの記事
- 間宮林蔵の生家(2022.12.21)
- 守谷城(2022.12.20)
- 仙波東照宮の特別公開(2022.11.17)
- アキシマクジラ出土地と多摩川の牛群地形(2022.10.30)
- 旧黒須銀行の特別公開(2022.03.06)
コメント