秋元城
2016年5月28日は南総のお城を中心にめぐるオフ会。
1城目は造海城、2城目には峰上城を攻めたのですが、この2城は今年2月以来の再訪で既に記事を上げていますので、今回は割愛させていただきます…(^_^;)
(過去記事→造海城/峰上城)
で、3城目に向かったのは・・・

君津市の秋元城です。

東側の登城路から登って見えてきた堀切状の虎口。

上の鳥瞰図で稲荷・金平祠と書かれたこの細い曲輪は・・・登城路を抑える見張り台か。
※以下、太字は上の図面からの引用

千畳の広い曲輪に残る土塁

千畳から主郭と思われる御殿西向三段の切岸

主郭

主郭南の崖下には、なかなか良好な横堀が廻らされていました。
しかし、ここまで下りるのは容易ではなく、結構危険なのであまりお薦めは出来ません・・・。
どれくらいの難易度かというと・・・

・・・これくらい(汗)
写真は横堀探索後、主郭へ戻る際に撮影しました。

次は主郭から西へ進みます。
途中、素敵な土塁もありました。

城域西側では最高所となる、八幡祠の曲輪。
この先には・・・

見事な堀切が。

その堀底から。

また、堀切の南脇を覗き込むと、畝のような仕切りを伴った・・・

岩盤削りの横堀も廻らされていました。

横堀の堀底をゆく。

それにしても一体これは、何のための仕切りだったのでしょうね?
この辺りのお城はとにかく、岩盤掘削による造形が見事。

最後は池跡に築かれた一本道?を通って撤収。
なかなか楽しめる城跡でした・・・マムシに遭遇したけど…(^_^;)
1城目は造海城、2城目には峰上城を攻めたのですが、この2城は今年2月以来の再訪で既に記事を上げていますので、今回は割愛させていただきます…(^_^;)
(過去記事→造海城/峰上城)
で、3城目に向かったのは・・・

君津市の秋元城です。

東側の登城路から登って見えてきた堀切状の虎口。

上の鳥瞰図で稲荷・金平祠と書かれたこの細い曲輪は・・・登城路を抑える見張り台か。
※以下、太字は上の図面からの引用

千畳の広い曲輪に残る土塁

千畳から主郭と思われる御殿西向三段の切岸

主郭

主郭南の崖下には、なかなか良好な横堀が廻らされていました。
しかし、ここまで下りるのは容易ではなく、結構危険なのであまりお薦めは出来ません・・・。
どれくらいの難易度かというと・・・

・・・これくらい(汗)
写真は横堀探索後、主郭へ戻る際に撮影しました。

次は主郭から西へ進みます。
途中、素敵な土塁もありました。

城域西側では最高所となる、八幡祠の曲輪。
この先には・・・

見事な堀切が。

その堀底から。

また、堀切の南脇を覗き込むと、畝のような仕切りを伴った・・・

岩盤削りの横堀も廻らされていました。

横堀の堀底をゆく。

それにしても一体これは、何のための仕切りだったのでしょうね?
この辺りのお城はとにかく、岩盤掘削による造形が見事。

最後は池跡に築かれた一本道?を通って撤収。
なかなか楽しめる城跡でした・・・マムシに遭遇したけど…(^_^;)
| 固定リンク
「お城、史跡巡り 関東」カテゴリの記事
- 間宮林蔵の生家(2022.12.21)
- 守谷城(2022.12.20)
- 仙波東照宮の特別公開(2022.11.17)
- アキシマクジラ出土地と多摩川の牛群地形(2022.10.30)
- 旧黒須銀行の特別公開(2022.03.06)
コメント