本能寺
旅の2日目。

まずは織田信長が命を落した、天正10年(1582)当時の本能寺跡へ向かいました。
詳しくはコチラの記事後半部分をご参照いただきたいのですが、本能寺跡地は東西は西洞院通~油小路通で確定しているものの、南北は南の蛸薬師通から北は六角通までの1街区か、それとも三条通までの2街区かで見解が分かれています。

とある筋から、六角通と三条通に挟まれた油小路通沿いで建設工事が入り、発掘調査が行われるので本能寺跡地の範囲が確定されるかもしれない、との情報を得て様子を見に来ました。

訪れた5月5日の段階では単なる更地でしたが、どうやら16~17日の2日間で調査が行われるようです。
つまり、この場所から(南面の蛸薬師通から検出済みのような)堀などの遺構が出れば南北2街区であった可能性が極めて高くなり、逆に何も出なければ1街区だった可能性が高くなるということ。
果たして結果は如何に・・・?
※発掘調査の結果につきましても、コチラの記事(最下段部)をご参照ください。

まずは織田信長が命を落した、天正10年(1582)当時の本能寺跡へ向かいました。
詳しくはコチラの記事後半部分をご参照いただきたいのですが、本能寺跡地は東西は西洞院通~油小路通で確定しているものの、南北は南の蛸薬師通から北は六角通までの1街区か、それとも三条通までの2街区かで見解が分かれています。

とある筋から、六角通と三条通に挟まれた油小路通沿いで建設工事が入り、発掘調査が行われるので本能寺跡地の範囲が確定されるかもしれない、との情報を得て様子を見に来ました。

訪れた5月5日の段階では単なる更地でしたが、どうやら16~17日の2日間で調査が行われるようです。
つまり、この場所から(南面の蛸薬師通から検出済みのような)堀などの遺構が出れば南北2街区であった可能性が極めて高くなり、逆に何も出なければ1街区だった可能性が高くなるということ。
果たして結果は如何に・・・?
※発掘調査の結果につきましても、コチラの記事(最下段部)をご参照ください。
(2018年2月)

さて、そのまま蛸薬師通を東へ進み、本能寺の変を徳川家康に知らせたと云う茶屋四郎次郎邸跡や・・・

更には信長に庇護された南蛮寺跡も眺めつつ・・・

寺町の現在の本能寺へ

目的はこちら、夏まで開催されている特別展大信長展です。
展示は古文書中心で、信長やその一族の他、家臣、徳川家康、武田信玄、上杉謙信、浅井長政、朝倉義景、etc...
よくぞまぁ、これほどの錚々たるメンバーの古文書を集めたものと感心するほど。
欲をいえば、それぞれに簡単な文意も添えてくれるとありがたかったですね。ま、図録を購入したのでこれから勉強しますが…(^_^;)

本能寺境内、加藤清正寄進の臥牛石

勿論、織田信長墓所にもお参り。

本能寺で信長と運命を共にした人々にも・・・。
実はこの日は私の誕生日でもありました。
そんな日に織田信長の墓所にお参りでき、嬉しく思います。

さて、そのまま蛸薬師通を東へ進み、本能寺の変を徳川家康に知らせたと云う茶屋四郎次郎邸跡や・・・

更には信長に庇護された南蛮寺跡も眺めつつ・・・

寺町の現在の本能寺へ

目的はこちら、夏まで開催されている特別展大信長展です。
展示は古文書中心で、信長やその一族の他、家臣、徳川家康、武田信玄、上杉謙信、浅井長政、朝倉義景、etc...
よくぞまぁ、これほどの錚々たるメンバーの古文書を集めたものと感心するほど。
欲をいえば、それぞれに簡単な文意も添えてくれるとありがたかったですね。ま、図録を購入したのでこれから勉強しますが…(^_^;)

本能寺境内、加藤清正寄進の臥牛石

勿論、織田信長墓所にもお参り。

本能寺で信長と運命を共にした人々にも・・・。
実はこの日は私の誕生日でもありました。
そんな日に織田信長の墓所にお参りでき、嬉しく思います。
| 固定リンク
「織田信長・信長公記」カテゴリの記事
- 安土城、他(2023.05.28)
- 妙覺寺の特別拝観(2023.05.25)
- 大徳寺、妙心寺の特別拝観(第57回 京の冬の旅)(2023.03.06)
- 別所は連々忠節の者(新発見の織田信長文書)(2022.12.07)
- 旧東海道、藤川宿~池鯉鮒宿(2022.11.15)
コメント