徳川美術館 「信長・秀吉・家康 -それぞれの天下取り-」展
急遽思い立ち、夏季休暇消化で取得していた平日休みを利用して名古屋まで出かけてきました…日帰りで。
そうまでして足を運んだ理由・・・

それは、徳川美術館にあります。

徳川美術館・蓬左文庫では現在、夏季特別展「信長・秀吉・家康 -それぞれの天下取り-」が開催されています。
(2016年7月14日~9月11日)
この中で、織田信長所用と伝わる紺絲威胴丸具足(柏原織田家伝来)が展示されていることを知り、どうしても間近で拝観したくて我慢できなくなったのです(笑)
鍍金鍬形の中央に、黒漆塗金箔押しの織田木瓜紋をあしらった前立の兜とセットになっている“あの”甲冑です。
(写真でご紹介できないのが、なんとももどかしい・・・)
平日の午前中、それも大雨の中とあって来館者も少なく、落ち着いてじっくりと拝観することができました。織田信長がこれを着用して、じっとこちらを睨み据えている姿をイメージしながら・・・。
その他の展示品もとても充実した内容で、私が個人的に印象に残った主なものを挙げると;
そうまでして足を運んだ理由・・・

それは、徳川美術館にあります。

徳川美術館・蓬左文庫では現在、夏季特別展「信長・秀吉・家康 -それぞれの天下取り-」が開催されています。
(2016年7月14日~9月11日)
この中で、織田信長所用と伝わる紺絲威胴丸具足(柏原織田家伝来)が展示されていることを知り、どうしても間近で拝観したくて我慢できなくなったのです(笑)
鍍金鍬形の中央に、黒漆塗金箔押しの織田木瓜紋をあしらった前立の兜とセットになっている“あの”甲冑です。
(写真でご紹介できないのが、なんとももどかしい・・・)
平日の午前中、それも大雨の中とあって来館者も少なく、落ち着いてじっくりと拝観することができました。織田信長がこれを着用して、じっとこちらを睨み据えている姿をイメージしながら・・・。
その他の展示品もとても充実した内容で、私が個人的に印象に残った主なものを挙げると;
・大名物 唐物茶壺 銘 金花
「信長公記」にも;
「信長公記」にも;
せうくわの壺・きんくわの壺とて、隠れなき名物参り、御機嫌斜ならず。
(巻九「安土の御普請首尾仕るの事」より)
と出てくる茶器です。
(巻九「安土の御普請首尾仕るの事」より)
と出てくる茶器です。
この金花、そして松花(せうくわ)の壺を献上された信長の喜ぶ姿が目に浮かぶようです。
・桶狭間之図(桶狭間古戦場図)
但し、説明パネルでは正面攻撃説を採用していたので、密かに「むむ・・・」となりましたけど…(;・∀・)
・江州姉川陣図(姉川古戦場図)
先日、コチラの記事で触れた姉川の「高岸」については、文字のみで「高サ五尺」と書き込みがありました。五尺といえばせいぜい150㎝強…果たして、軍勢の進攻方向に影響を与えるほどのものなのか否か・・・。
それ以前に、たかだか150cmほどの高低差をそもそも「高岸」と表現するものでしょうか。
蓬左文庫にはこれとは別に、「高岸」を山、或いは崖のように描写した「姉川合戦図」もあるはずです。
件の「江州姉川陣図」は、「姉川合戦図」が描かれた際には残っていた「高岸」が、農地開拓などである程度均された後に作成されたものだったのでは?とも思えます。「姉川合戦図」を参考に踏査・作成したので、「江州姉川陣図」にも「高岸」という表現がそのまま継承されたのでは、と。
いずれにせよ、「姉川合戦図」もいつか是非観てみたいところです。
・牡丹文飾り金箔瓦
・菊花文飾り金箔瓦
上記2点とも、岐阜城山麓居館跡から出土した金箔瓦の一部です。
・織田信長書状 おね宛(8/28まで)
今回で2度目の拝観になりました。詳しくはコチラの記事にて。
また、書状関連でいうと信長・秀吉・家康ら当人によるもののみならず;
・斎藤高政(義龍)書状 織田武蔵守(信成)宛
・武田信玄書状 朝倉左衛門督(義景)宛 (元亀3年)十一月十九日
・武田信玄朱印状 越陣(朝倉義景)宛 (元亀3年)十一月拾九日
など、その周辺で彼ら3人の歩んできた歴史に深く関わった武将らのものも多く展示されていて、織田信長vs信成(信勝)による織田家家督争い、元亀騒乱のクライマックスへと向かう武田信玄の出陣など、有名な歴史的事象の裏で蠢いていた各々の心理などが垣間見えるようで、とてもいい試みだなと感心しました。
・徳川家康三方ヶ原戦役画像(原本は8/31まで)
いわゆるしかみ像です。但し最近では三方ヶ原戦時のものではなく、後年に家康を神として祀るために描かれたものでは?との説が有力になっているようです。
・長篠合戦図屏風 八曲一隻
長篠合戦については、コチラの記事も。
・虎頭蓋骨 大小
朝鮮出兵時に、渡海した清正が捕獲した虎の頭蓋骨と伝わります。
・太田和泉守記 太田牛一筆
慶長5年の会津征伐~関ケ原合戦を中心に記したもので、「信長公記」の作者・太田牛一の自筆になります。
etc……
他にも紹介しきれない貴重な史料、品々が盛りだくさんでした。
この特別展だけのために新幹線で往復したのですが、私にとっては充分にそれだけの、それ以上の価値ある時間になりました。

という訳で最後は、名古屋をトンボ返りで離れる直前、新幹線ホームの「住よし」でいただいた定番のきしめん♪
・桶狭間之図(桶狭間古戦場図)
但し、説明パネルでは正面攻撃説を採用していたので、密かに「むむ・・・」となりましたけど…(;・∀・)
・江州姉川陣図(姉川古戦場図)
先日、コチラの記事で触れた姉川の「高岸」については、文字のみで「高サ五尺」と書き込みがありました。五尺といえばせいぜい150㎝強…果たして、軍勢の進攻方向に影響を与えるほどのものなのか否か・・・。
それ以前に、たかだか150cmほどの高低差をそもそも「高岸」と表現するものでしょうか。
蓬左文庫にはこれとは別に、「高岸」を山、或いは崖のように描写した「姉川合戦図」もあるはずです。
件の「江州姉川陣図」は、「姉川合戦図」が描かれた際には残っていた「高岸」が、農地開拓などである程度均された後に作成されたものだったのでは?とも思えます。「姉川合戦図」を参考に踏査・作成したので、「江州姉川陣図」にも「高岸」という表現がそのまま継承されたのでは、と。
いずれにせよ、「姉川合戦図」もいつか是非観てみたいところです。
・牡丹文飾り金箔瓦
・菊花文飾り金箔瓦
上記2点とも、岐阜城山麓居館跡から出土した金箔瓦の一部です。
・織田信長書状 おね宛(8/28まで)
今回で2度目の拝観になりました。詳しくはコチラの記事にて。
また、書状関連でいうと信長・秀吉・家康ら当人によるもののみならず;
・斎藤高政(義龍)書状 織田武蔵守(信成)宛
・武田信玄書状 朝倉左衛門督(義景)宛 (元亀3年)十一月十九日
・武田信玄朱印状 越陣(朝倉義景)宛 (元亀3年)十一月拾九日
など、その周辺で彼ら3人の歩んできた歴史に深く関わった武将らのものも多く展示されていて、織田信長vs信成(信勝)による織田家家督争い、元亀騒乱のクライマックスへと向かう武田信玄の出陣など、有名な歴史的事象の裏で蠢いていた各々の心理などが垣間見えるようで、とてもいい試みだなと感心しました。
・徳川家康三方ヶ原戦役画像(原本は8/31まで)
いわゆるしかみ像です。但し最近では三方ヶ原戦時のものではなく、後年に家康を神として祀るために描かれたものでは?との説が有力になっているようです。
・長篠合戦図屏風 八曲一隻
長篠合戦については、コチラの記事も。
・虎頭蓋骨 大小
朝鮮出兵時に、渡海した清正が捕獲した虎の頭蓋骨と伝わります。
・太田和泉守記 太田牛一筆
慶長5年の会津征伐~関ケ原合戦を中心に記したもので、「信長公記」の作者・太田牛一の自筆になります。
etc……
他にも紹介しきれない貴重な史料、品々が盛りだくさんでした。
この特別展だけのために新幹線で往復したのですが、私にとっては充分にそれだけの、それ以上の価値ある時間になりました。

という訳で最後は、名古屋をトンボ返りで離れる直前、新幹線ホームの「住よし」でいただいた定番のきしめん♪