紀伊太田城
天正13年、紀州に攻め入って根来寺や粉河寺を制圧した羽柴秀吉は、その勢いのまま、雑賀攻略に兵を差し向けます。
郷を蹂躙され、なおも抵抗を続ける雑賀衆の残党は、太田左近を大将に太田城へ立て籠り、徹底抗戦の構えを見せます。
これに対し秀吉は、太田城へ降伏勧告の使者を派遣しますが拒否されたため、同城を水攻めにしました。
(なお、この時の使者の一人に、天正10年の信長横死後、雑賀を出奔していた孫一の姿があったと云います)

太田城水攻めのため、秀吉が築かせた堤跡。
城跡の北東、出水地区に一部が残存しています。

樹木に覆われて見えづらいですが、その形状は紛れもなく土塁です。

堤の内側の地勢・・・奥のマンションなど、城へ向かって低くなっているのが見て取れます。
これだと確かに、水を貯めやすかったかもしれません。

来迎寺
太田城はこちらの来迎寺や、すぐ隣りの玄通寺を中心とした東西250m×南北200mの範囲に築かれていました。

来迎寺境内に建つ太田城址碑
裏には天正13年の戦いの顛末が刻まれていました。

不思議な形状の灯篭も。
籠城側は約1ヶ月に渡って頑強に抵抗を続けましたが、最後は太田左近をはじめ、主だった53名の首を差し出して降伏開城しました。

太田城水攻遺蹟 小山塚
自刃した太田左近らを葬った塚は全部で48あったそうですが、これはその一つ。

最後に・・・来迎寺の西方1km、大立寺の山門。
こちらは太田城大門の移築と伝わります。
郷を蹂躙され、なおも抵抗を続ける雑賀衆の残党は、太田左近を大将に太田城へ立て籠り、徹底抗戦の構えを見せます。
これに対し秀吉は、太田城へ降伏勧告の使者を派遣しますが拒否されたため、同城を水攻めにしました。
(なお、この時の使者の一人に、天正10年の信長横死後、雑賀を出奔していた孫一の姿があったと云います)

太田城水攻めのため、秀吉が築かせた堤跡。
城跡の北東、出水地区に一部が残存しています。

樹木に覆われて見えづらいですが、その形状は紛れもなく土塁です。

堤の内側の地勢・・・奥のマンションなど、城へ向かって低くなっているのが見て取れます。
これだと確かに、水を貯めやすかったかもしれません。

来迎寺
太田城はこちらの来迎寺や、すぐ隣りの玄通寺を中心とした東西250m×南北200mの範囲に築かれていました。

来迎寺境内に建つ太田城址碑
裏には天正13年の戦いの顛末が刻まれていました。

不思議な形状の灯篭も。
籠城側は約1ヶ月に渡って頑強に抵抗を続けましたが、最後は太田左近をはじめ、主だった53名の首を差し出して降伏開城しました。

太田城水攻遺蹟 小山塚
自刃した太田左近らを葬った塚は全部で48あったそうですが、これはその一つ。

最後に・・・来迎寺の西方1km、大立寺の山門。
こちらは太田城大門の移築と伝わります。
| 固定リンク
「お城、史跡巡り 近畿」カテゴリの記事
- 安土城、他(2023.05.28)
- 石山寺(2023.05.27)
- 養源院、金地院、南禅寺、他(2023.05.26)
- 妙覺寺の特別拝観(2023.05.25)
- 六波羅蜜寺、等持院(2023.03.07)
コメント